「なんかこう、秋田らしい和菓子が欲しいんだよね」
わかります、その気持ち。
こんにちは、さるあみです。
和菓子に限らず洋菓子にも言えることなのですが、『〇〇(店名)の羊羹』、『〇〇(店名)のメロンパン』のように、
“商品よりも、有名なのはお店のほう”
という商品って多いですよね。
たとえば、『とらやの羊羹』。
秋田県民には馴染みのない商品ですが、名前を聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
「あの有名なとらやの羊羹なのだからうまいに違いない」
たとえ食べたことがなくても、おいしいのだろうと想像できてしまいますよね。
人気で、かつ、ありふれた商品をブランド化できているお店ってホントにすごいです。
“〇〇の”というワードは、おいしさを想像させるパワーがあります。
その点でいうと、今回ご紹介する秋田の和菓子はちょっと特殊。
【まち子姉さんのごま餅】
〇〇の部分に個人名が入っています。
いったい、まち子姉さんとは何者なのでしょうか。
実際に食べてみた感想、買える場所もふくめて詳しくみていきます。
それではいってみましょう。
- まち子姉さんのごま餅の“まち子姉さん”ってどちらさま?
- まち子姉さんのごま餅の味は?
- まち子姉さんのごま餅は贈り物としてもおすすめ
- まち子姉さんのごま餅はどこで買える?通販は?
- まちこ姉さんのごま餅がうますぎる!旭南高砂堂がおくる郷土のぬくもり:まとめ
まち子姉さんのごま餅の“まち子姉さん”ってどちらさま?
アンテナショップフェスティバルNo.1の実績から、商品名を知っている方は多いかと思います。
けど、「まち子姉さん」って誰なんだろう。
「そもそも本当にお姉さん? もうおば……」
私は思ってないのですが、これを読んでいるあなたがそう思うのなら仕方のないことです。
ちょっとだけ(逆鱗に)触れてみましょう。
まち子姉さんとは、旭南高砂堂の元店長のことをいいます。
生まれ育った場所は上小阿仁村で、村の婦人会から教わった『ごま餅』こそがこの“まち子姉さんのごま餅”なんです。
いわば、上小阿仁村の味。
郷土料理といってしまってもいいかもしれません。
途絶えることなく受け継がれる伝統の味。
それが、“まち子姉さんのごま餅”です。
まち子姉さんのごま餅の味は?
味については、このひとことに尽きます。
「んめ」
『んめ』とは秋田弁で、
手に持つと驚きのやわらかさ。
モチモチとした弾力はあるけど、押しかえす力は強くありません。
噛めばサックリ歯が入り、ぶつりと切ることができます。
鼻を近づけたときの香りはそれほどなのに、口にふくむと「ふわっ」。
これがほんとに幸せ。
ごまと砂糖が混ざりあった風味が心地いいんです。
甘さがやさしくて、ひとくち、ふたくち。
ついつい食べるペースが早くなります。
食べ終えると舌の奥にやわらかい甘さが残って、余韻までおいしい。
という意味です。
まち子姉さんのごま餅は贈り物としてもおすすめ
手みやげって悩みますよね。
- お酒だと飲めない人がいるかも……
- 洋菓子だとご年配の方にはちょっと……
- 和菓子だと若い世代にはウケないかも……
- ハムだともう秋田関係ないし……
そんなときは“まち子姉さんのごま餅”の素朴な甘さがオススメです。
お中元やお歳暮には向かないかもしれませんが、
- 気張らないギフトとして
- 手みやげとして
- ちょっと気の利いたお茶請けとして
使いみちはさまざまかと思います。
けっして贅沢なものではないので、毎日のおやつにしてもステキです。
お茶に合う和菓子として、ぜひ普段づかいも考えてみてはいかがでしょうか?
まち子姉さんのごま餅はどこで買える?通販は?
まち子姉さんのごま餅は、県内の旭南高砂堂はもちろん、アトリオン地下にある「秋田県産品プラザ」でも購入可能です。
さらに、旭南高砂堂の通販サイトもありますし、楽天での購入も可能となっています。
買える場所の一例
★旭南高砂堂 本店
TEL:018-823-4021
営業時間:9:00~19:00
定休日:無休
★旭南高砂堂 本荘店
TEL:0184-23-3466
営業時間:9:30~18:00
定休日:無休
★あきた県産品プラザ
営業時間:9:30~18:30
定休日:元日
通販サイトはこちら
★楽天市場
まちこ姉さんのごま餅がうますぎる!旭南高砂堂がおくる郷土のぬくもり:まとめ
写真にどう映るか。
その点でいえば、まち子姉さんのごま餅はけっしてオシャレとは言えない商品です。
ですが、15:00(お菓子タイム)での価値が、洋菓子に劣っているとは思いません。
あれこれ複雑化する時代のなかで、“まち子姉さんのごま餅”がもつのはシンプルさ。
「こういうのでいいんだよ」
おもわず唸るのが、この郷土の和菓子です。
おいしいって、シンプルです。
いつの間にか、「どう見えるか」「どう映るか」がメインになってしまいました。
そんな時代に残る、シンプルなぬくもり。
それが“まち子姉さんのごま餅”なのではないでしょうか。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※あわせて読みたい秋田の和菓子はこちら