こんばんは、さるあみです。
前回、こんな記事を書きました。
【もう悩まない】お中元におすすめの47CLUBって何?買えるものって?中でもおすすめは?まとめてみました。 - 秋田の日本酒、はじめませんか?
この記事のなかで、お中元におすすめの商品をいくつかご紹介しようと思ったのですが、タベルスキ氏に熱が入りすぎて紹介しきれませんでした。
もっともっとあるんです、おいしいものが。
もっともっとあるんです、魅力的な品物が。
というわけで今回は、秋田の地ビール第一号。
『田沢湖ビール』のご紹介です。
田沢湖ビールって種類がいっぱいあるけど、どれがいちばん美味しいの?
田沢湖ビール対してこう思われている方いませんか?
「ちょっと高いから失敗したくないな」
ものすごく気持ちがわかります。
買おうとすれば1本500円以上。
お店で飲めば800円近くするビールです。
どうせ飲むなら外したくない。
どうせ贈るなら美味いと自信をもって言えるものがいい。
その気持ちに答えるため、結論から言わせてもらいます。
『好みです』
いや、違う。違うんです。待って! 画面を閉じないで!
嗜好品ゆえに、好みが分かれるのは仕方のないことなんです。
私は黒ビールが苦手ですが、スーパーで酒担当者だったころはよく聞かれました。
「黒ビールって置いてないの?」
そうなんです。
私が嫌いなものは、あなたが好きかもしれない。
あなたが嫌いなものは、私が好きかもしれない。
嗜好品ってそういうものなんです。
ぜったいに外さない嗜好品なんてないんです。
だからこそ、こちらを推したい。
ずどん。
相手の好みがわからないときは、飲み比べセットがおすすめです。
ラインナップはこちら。
- アルト……ルビーのような色合い。爽やかな苦みで一番人気。
- ケルシュ……華やかな香りで、トゲがなく飲みやすい。
- ピルスナー……日本人には一番なじみのある味わい。
- ヴァイツェン……フルーティな味わいで、ちょっと濁りがある。
- ブナの森……ぶなの樹の天然酵母で仕込まれた、女性に人気の1本。
- 桜こまち……桜の天然酵母で仕込まれた、華やかな香りでドライな1本。
といった、田沢湖ビール定番の6本となっております。
ですので、誰かにとって、どれかが一番美味しいと感じる。
これが見出しの答えとなります。
さらに飲み比べセットの利点として、もうひとつ大事なものがあります。
それは、会話です。
「この前もらったビールの赤いやつ美味かった~!」
「けど、緑のはちょっと合わなかったわ~」
「いや~、ビールってどれも似たようなものだと思ってたけど、違うもんだね」
といったように、話のタネになるんです。
これがスーパードライセットだと会話は一言。「今年もありがとう」
確かに私も、お客様の『ありがとうの一言』のためにがんばっている時期があったのでわかります。
その一言で十分なんです。
ですが、どうせ贈るなら、お礼の言葉に笑顔が乗っていて欲しいではありませんか。
贈った側もうれしくなる。
どちらも笑顔でいられる。
そんな贈り物が、この田沢湖ビールなのではないでしょうか。
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
『地ビール』『田沢湖』『なまはげ』、どれもが秋田を象徴する単語です。
秋田の地ビールには「あくらビール」「羽後麦酒」などがありますが、やはり原点はこの『田沢湖ビール』。
種類も豊富で、そのいくつかは世界的なコンテストで賞を獲得しています。
昔は地ビールといえば『癖のあるもの』として、あまり好まれていなかったように思います。
ですが今は違います。
確実にうまいがそこにある。
自信をもって贈り出せる逸品を、今年のお中元に選んでみませんか?
それでは、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、良い縁を!