こんばんは、さるあみです。
「ついに建設会社が日本酒をつくる時代がきたか!」
と、ワクワクして確認すると、この試みはすでに4年目。
私がただ知らなかっただけの話でした。
地元産にとことんこだわった、秋田の詰まった1本
秋田の北方、能代市の建設会社『大森建設』。
こちらで生まれた純米大吟醸『福八』は、とことん地元産にこだわったのが特徴です。
秋田酒こまちとは
秋田酒こまちは、香り高く、また雑味も少なく、軽快な後味を生むとされています。
全国的にみても第4位の生産量。
まさに秋田を代表する酒米です。
白神山地の湧き水とは
超軟水として有名であり、喫茶店なら『白神山地の湧き水』を使用していることがウリになるほどです。
たとえば、トピコの3階。
鴨谷珈琲店さんが『白神山地の湧き水』で淹れたコーヒーを提供してくれます。
秋田杉とは
日本三大美林のひとつで、杉樽で仕込めば杉の風味がのるとされています。
ちなみに、木樽で仕込んでいる蔵は稀です。
なので、それだけでも福八の価値が深まります。
福八の精米歩合は驚きの29.8%!!
「え、なんか数字が半端じゃない??」
と思いませんでしたか?
実はこれには深い理由があったんです。
『福八』
『ふくはち』
『298』
『!!?』
おわかりいただけただろうか……。
いや、いいんです! みなまで言いますまい!
答えは、これを読んだあなたの胸の内に。
そしてさらに情報は加速します!
仕込みはあの山本酒造。熟成には白神山地の雪を集めた雪室。
なんと驚いたことに、仕込みはあの
- ピュアブラック
- ドキドキ山本
- ツーアウトフルベース
- ミッドナイトブルー
- ロイヤルストレートフラッシュ
などでおなじみの山本酒造なんです。
奇抜さだけなら著名は一瞬。
いったいなぜ、何年も愛されているのか。
なぜ、『また山本か』とみなが笑顔になるのか。
それは、
うまいからです。
奇抜で斬新で革新的で、それでいてうまいからです。
そんな山本酒造が醸し、大森建設がこしらえた『白神山地の雪室』で貯蔵する。
とてつもなく素敵な試みだと思いませんか?
心が震えます。
このお酒に逢いたくて震えます。
福八というネーミング。ここに秋田の心がある
実はこの『福八』という名前は、大森建設創業者『福治』さんの『福』と、創業地である八峰町の『八』からとったものなんです。
ですが、ここで奇妙な偶然が!
幸運を意味する『福』と末広がりの『八』。
縁起がいいじゃありませんか。
偶然ではなく、造り手の思いが生んだ必然だと思いたいですね。
まとめ
「建設会社がつくったお酒??」
と聞いて、首をひねったかもしれません。
しかし、徹底的に地元産にこだわり抜いた姿勢と試み。
それは間違いなく行動したものだけが得られる成果あり、成功です。
海外も含めて、1800本限定。
どこでこのお酒に出会えるかわかりません。
ですが、もし出会いがあれば、それ自体が幸運であり、福なのではないでしょうか。
もし、何かのお祝いに購入したいという方。
試みへの共感や気づきを得た方。
また、興味を持たれた方は公式サイトまで目を運んでみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、よい晩酌を!