こんにちは、さるあみです。
先日ついに行われました、口上人本舗さん主催『令和最初の初夏に秋田酒を楽しむSAKEGARDEN』。名前が長い!!笑
いってきましたよ~。
そのイベントの概要と、感じたことを3点。
- イベントの概要
- ひとりで参加する方、複数で参加する方
- 用意されたお酒の数、量
- 楽しかった点、改善してほしい点のまとめ
以上の順番で、当日のレポートを含めつつ書いていきますね。
1、そもそもSAKEGARDENってなに?
そうなんです。
当たり前にGARDENGARDEN言ってますけど、そもそもSAKEGARDENってどんなイベント?
そして、主催の口上人本舗ってなにをしている会社なの?
そのように思われる方が多いかと思います。
では、順序が逆になりますが、まずは口上人本舗さんのほうから少し説明していきますね。
口上人本舗とは、
『秋田のんめ酒、おへでける』
この言葉をスローガンに掲げた、秋田の日本酒販売専門サイトです。
秋田弁で『んめ酒』=『うまい酒』。
『おへでける』=『教えます』ですね。
マイナスな課題ばかりが取り沙汰される秋田県ですが、プラスの面はたくさんあります。
「秋田美人」「美味しいお米」「竿燈」「なまはげ」、そして「美味しい日本酒」。
景色も観光スポットもしかりです。
そんななかでも、美味しい日本酒。
こちらに目を向け、秋田の日本酒を全国に。そして、世界へ。
そんなコンセプトを掲げた、これからの秋田を盛り上げてくれる方々です。
じゃあ、そんな方々が織りなすSAKEGARDENってどんなイベントなんだろう?
気になりますよね。
屋内なのか屋外なのか。
どのくらいの規模なのか。
立食なのか、着席なのか。
ひとつずつ紐解いていきましょう。
まずは会場。こちらは秋田駅前にあるパーティギャラリーイヤタカ、その二階。ボストンホールという200人ほどが入れる会場です。
ですので、イベントの規模は200人ほどとなります。
会場の中心には、細長い『ロの字』型の長テーブル。
それを囲むようにならぶ円卓に8人で座る形です。
わかりづらいですが、こんな感じですね。
写真のとおり、長テーブルには各酒造のお酒がズラリ(写真がひどくて伝わらない)
なんとその数50種類!
量にして500合以上!!
飲みたいお酒の前までいって、イヤタカスタッフの方に注いてもらうスタイルとなります。
ちょっと待って!
じゃあ、18:30スタートで、最後まで食べて飲むだけのイベントなの??
そんなことはありません。
MCにフリーアナウンサーの相場詩織さん。スペシャルゲストに元秋田放送のアナウンサーにして現フリーアナウンサーの椿田恵理子さん。
お二人をインタビュアーにしてお送りする、蔵元トークショー。
こちらは、秋田を代表する蔵元がズラリと並び、軽快なトークや裏話が聞ける貴重な時間となっております。
そして、蔵元トークショーのあとはテーブル対抗クイズ、抽選会と続いていきます。
テーブル対抗クイズ!!
これがなかなか曲者で(笑)
わかるかーーー!!という問題もあって楽しいです。
今日出会ったばかりの方々と揃って首をひねる。そんな経験なかなかできません(笑)
さらに抽選会!
イベントチケットの右下にある番号があなたの番号となります。
呼ばれることを祈りましょう。
おいしいお酒がもらえるかもしれませんよ。
ちなみに私は今回、『相場詩織✕奥田酒造✕口上人本舗』オリジナル限定日本酒の、
をGETしてきました、いえい。
こちらの感想も近日中にインスタとブログにあげますね。
そして、こちらが口上人本舗さんのURLです。
気になった方はぜひぜひクリック。
秋田の日本酒販売専門サイト|秋田のんめ酒おへでける!口上人本舗
以上がイベントの概要となります。
ふだん飲めないお酒が飲み放題で、かつ楽しめる企画もあり、イヤタカのお弁当もついてくる。
そして、蔵元の話が生で聞ける。
私のように椿田アナが好きな方、相場詩織ファンの方にももってこい。
ただ、純粋に日本酒を楽しみたいだけの方には向かないかもしれません。
それをここから後述していきますね。
2、お一人様と、複数での参加者
どうしてもイベントの内容がわからないと、一人で参加するには二の足を踏んでしまいます。
面白そうだからいってみよう。
その敷居は、誰かがいるから低くなるのだと思います。
私は、今回も含めて3回、このSAKEGARDENに参加させていただいております。
そのどれもが一人での参加です。
友達がいないんです。
理由は3つ。
- 若い世代には、日本酒は好きだけど日本酒しかないイベントに行くほどではない人が多い
- その世代に会費5000円は高く感じてしまう
- 友達がいない
5000円の会費というのは、これは仕方のないことだと思います。
もちろんそれ以上の価値がありますし、私のような日本酒好きは迷いなく出す金額です。
また、これには一種の『ふるい』としての機能もある気がします。
言い方は悪いですが、変な人が来ない。
この金額を迷いなく出せる人は、節度をもって飲める方。また、よほどの日本酒好きです。
ふざけてくる人はいないかと思います。
同様に、日本酒しかないイベントであること。
これはイベントの『軸』に関わってしまうので、あくまで素人の意見です。
ただ、会場には生ビールが買えるブースもありましたので、
そのブースのビールが『田沢湖ビール』や『あくらビール』であれば秋田を損なうことなく新しい世代を呼び込めるのではないかと思いました。
先に述べたように『軸』に関わってしまうので、あまり強くは推せませんが……。
3、用意されたお酒の数、量





正直、最初に「500合ほどの酒量を用意しています」と言われたとき、すげーーー!!と思いました。
が、
しかし、
But!
それだけのお酒が、閉幕20分前にはほぼ完飲。完飲御礼。
県民の酒の強さには舌を巻きます(笑)
最終的には、同じお酒をひたすら飲み続ける形になってしまったのが悔しくもあります。
ですが、そのお酒もひたすら美味しいお酒でしたので満足でした。
ちなみに、そのお酒とは『私が抽選会でGETできなかった方のお酒』です。
口上人本舗さんのほうにまだあるかな??
秋田の日本酒販売専門サイト|秋田のんめ酒おへでける!口上人本舗
珍しいお酒はあっという間になくなってしまい、時間ととも選択肢が狭まるのは仕方のないことだと思います。
それでももう少し量があればな……なんて、贅沢な話ですね。
4、まとめ
お酒が入ればみな饒舌になり、開幕までの時間にあった壁はすぐになくなります。
ほぼみんな、話しながら飲みたくてきていますから。
だから、ただ純粋に、静かに飲みたい方には向かないイベントかもしれません。
あとは、もうひとつ。
となりに座る方の酒癖。こちらにも左右されてきます。
からむ酒ではなく、楽しむ酒ができる方には向いているイベントです。
今回もふくめて3度も参加している時点で、私はこのイベントが大好きです。
ひとりで参加しているのも、知らない誰かと話したいからですしね。
今回はほんとうに偶然ですが、となりの方が元新政酒造の方で!
貴重なお話を聞かせていただきました。
わずかな時間ではありますが造り手の方ともお話できましたし、前回お会いした方々とも会えました。
なにがどんな縁を運ぶかわかりません。
次回、10月のイベントにもひとりで参加するつもりです。
参加してみたいけど相手がいない……という方。
私がいます。
同じ円卓を囲めなくても、話かけにいきますし、立ち話しながら飲むこともできます。
ですので、いつかこのブログを読んでくれる誰かと出会えることを願って、結ばせていただきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、よい晩酌を。