こんばんは、さるあみです。
『雪の茅舎』『美酒の設計』で有名な齋彌酒造店に、知られざる普通酒があるのをご存じでしょうか?
名を、『由利正宗』。
今回は、そんな『由利正宗』を実際に買ってみたので、どんなお酒でどんな味わいに感じたのかをお伝えしていきます。
さくさくっと読める記事ですので、肩ひじ張らずに最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
この驚きを、あなたにも。
『由利正宗』ってどんな日本酒?
『由利正宗』は、齋彌酒造店の公式サイトにも載っていない、情報のない普通酒です。
展開は、確認できているもので一升瓶とカップのみ。
四合瓶はありません。
また、普通酒と括ってこそいますが、驚くなかれ。
『糖類無添加』
酸味料のたぐいも入っていません。
そのため、本醸造と括ってもよいのではないかと思うほど、特定名称酒に負けない品質でできている1本なんです。
さらに価格。
こちらも驚くなかれの2,000円切りです。
一升で1,500円台という、驚きのコストパフォーマンスを見せてくれます。
となると、心配なのは味ですよね。
古来より日本には、『安かろう悪かろう』という言葉があります。
日本酒も例外ではありません。
安い酒にはそれなりのリスクが伴います。
『高くておいしい』は当たり前ですが、『安くておいしい』は探さなければ出会えませんから。
とはいえ、『由利正宗』は齋彌酒造店。
あの齋彌酒造店のつくる1本です。
必要以上の期待がかかります。
きっと、あなたもそうなのではないでしょうか。
「あの雪の茅舎の蔵元だから」
「あの有名な杜氏さんがいるから」
そんな思いがあって、今ここにいるのだと思います。
私もずっと気になっていました。
そしてついに、飲む機会が訪れたのです。
早速、味の感想に移りましょう。
『由利正宗』の感想は?
『由利正宗』の味わいをひとことで表すとすればこうなります。
“これはこれでいい。だからいい。”
香りは穏やかで静かな波。
味わいからは、にごった透明感をおぼえます。
「にごった透明感? 矛盾してない?」
と思われたかもしれません。
ところがどっこい。飲めばそう表現したくなるんです。
ジリジリとした雑味はあるけど、質が良いのかクセが少ない。
にごった味わいなのに、どこかクリアー。
静かなうまみが、大きく主張せずに流れます。
余韻になるのは、酸とちいさなアルコール感。
やや雑な酸味と、ツンとしたアルコール感が舌に残ります。
甘口か辛口かで答えるのなら、『うまくち』です。
甘すぎず、かといって辛くはない。
偏りのないうまみが、どんな食事にも寄り添ってくれます。
なので、
“とりあえず、由利正宗”
これで日々の晩酌が落ちつきます。
というのも、『フルーティーさゴリゴリの純米吟醸』や『若さ溢れる純米酒』って、料理を喰ってしまうことがありますよね。
香りが強すぎたり、口のなかで鮮やかすぎたり。
バナナやリンゴの香りでご飯は進みません。
メロンのようなうまみもそうです。
フルーティーさは、時に食事の邪魔になりかねないんです。
もちろん、それぞれに味わいに合った料理はあります。
ですが、誰もがそれを意識して料理するかといえばNOですよね。
家族と過ごしていれば出されたものを食べますし、ひとりならテイクアウトだってあり得ます。
だからこそ、1本あってもいい。
『由利正宗』は、とりあえず置いておける1本と言えます。
そしてこれは内緒にして欲しいのですが、
“料理酒にすると料理がワンランクアップします”
「もったいない!!」
「ありえない!」
という声が聴こえてきそうですが、日本酒は自由。
由利正宗でつくった料理を、由利正宗で流しこむ。
この一体感は、知って損はありません。
一升瓶が720mlとならぶ価格だからこそできる、おうち時間のちょっとした贅沢です。
強くおすすめはしないですが、飲みきれないときは選択肢に入れてみてくださいね。
『由利正宗』の商品情報
- 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
- アルコール分:15度
まとめ:『由利正宗 精撰』は、侮るなかれのコスパ酒。財布を傷めず晩酌しよう。
やっぱり普通酒ということもあり、輝きのある感想は出てきませんでしたね。
ですが、それがいいんです。
日々の晩酌に求めるのは『輝き』だけではないはずですから。
大きな感想はないし、ちいさな不満はあるけども、これはこれでいい。
『由利正宗 精選』は、無理のない味わいです。
お父さんやおじいちゃんと。
また、自分のためのストックとして。
さまざまな買い方をしてみてはいかがでしょうか。
とはいえ、やっぱり一升を買うのって怖いですよね。
そんなときはカップ酒からいきましょう。
カップ酒なら一合サイズなので、試すにはもってこいです。
ぜひぜひ一度、試してみてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※
本醸造ならもっと上質なうまみが楽しめます。
こちらもばつぐんな寄り添い具合なので、「普通酒はやっぱりちょっと……」という方はぜひこちらを。