こんばんは、さるあみです。
毎年、11月になると酒好きがざわつくイベントがありますよね。
ボジョレーの解禁。
さまざまなキャッチフレーズで、ワイン好きの心を鷲掴みにしてくれるイベントです。
ですが、この時期。
ざわつくのはワイン好きだけではありません。
秋田の日本酒好きも大きくざわつくんです。
なぜなら、雪の茅舎からこの1本が発売されるから。
『雪の茅舎 荒走 生酒』
シンプルなラベルに低価格。
そしてなにより、新鮮で新鮮で新鮮。
3つ言葉を重ねても足りないくらい、新鮮な1本です。
この1本、価格以上の価値を約束します。
詳しくみていきましょう。
『雪の茅舎 荒走 生酒』ってどんな日本酒?
『雪の茅舎 荒走 生酒』は、毎年11月に発売される雪の茅舎のしぼりたて新酒です。
分類は本醸造。
酒米は毎年おなじであれば、
- 秋田酒こまち
- ひとめぼれ
の2つが使われています。
ラベルに荒々しく書かれた『荒走』とは、もろみをしぼって出てくるタイミングのこと。
しぼって最初に出てくるのが『荒走』。
中間が『中取り』。
最後が『責め』と呼ばれています。
『中取り』はバランスがよく、まさにエリート。
品評会に出すお酒としてもよく使われます。
逆に『責め』は、味わいが濃厚。
圧をかけてしぼりきる最後の最後に出てくるお酒なので、原酒のような強さを感じることもあります。
では、『荒走』はどうなのかというと、この言葉がよく似合います。
“名は体を表す”
『中取り』をバランスタイプだとすると、『荒走』はパワータイプ。
新鮮も新鮮で、まだ若干のにごりがあります。
「荒々しい」と評する人もいますが、強い香味は「荒い」というよりも「鮮やか」。
日本酒の一番搾りとも呼べる部分です。
『雪の茅舎 荒走 生酒』の感想は?
『雪の茅舎 荒走 生酒』の感想はこのひとことに尽きます。
“とかく鮮やか”
香りは突き抜けるほど強くはないですが、吸えばしっかりと米由来の酸。
長く吸えば吸った分だけ、フレッシュな香気が感じられます。
味わいは、いきなりくる華やかさ。
しっかりとした糖分があるのに、力強い味わいとキレが勝ります。
アルコール度数は18度。
なのに、飲みやすい。
力強いのに、やわらかい。
甘みあるのに、キレ上がる。
18度なのに、飲みやすい。
一見すると矛盾しているように見えるのに、確かに成立しています。
不安定な味わいが安定しているとでも言いましょうか。
凛と響く若さが、これでもかというほど押し寄せてくるんです。
これで精米歩合65%。
正直、信じられません。
『雪の茅舎 荒走 生酒』は、感慨深い1本。
今年もまた日本酒造りがスタートしたのだと告げる、喜びの1本です。
『雪の茅舎 荒走 生酒』の商品情報
『雪の茅舎 荒走 生酒』の感想・レビュー:まとめ
これはあくまでも推測です。
「確定している情報以外はいらない」という方はスルーしてください。
この『雪の茅舎 荒走 生酒』のベースとなった酒は、もしかすると『山廃本醸造』なのかもしれません。
なぜなら、共通点が2つあるからです。
ひとつは、本醸造酒であること。
そしてもうひとつが、精米歩合。
どちらも65%であるところです。
もちろん、それだけでは『確定』とはいきません。
実際、アルコール度数は『荒走』が18度。
対して『山廃本醸造』が15度と大きな差があります。
3度違えば、それはもう別のお酒です。
たとえば、6度のチューハイと9度のストロング系では雲泥の差がありますよね。
アルコールの感じ方がまったく違います。
なので、“おなじ酒かもしれない”という私の意見をおもしろいと感じてくれた方だけでかまいません。
ぜひ、飲み比べをしてみてください。
若さと落ちつき。
人のように成長し、味が出ていく様が堪能できますから。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※山廃本醸造のレビューはこちら