こんばんは、さるあみです。
秋田県内では、スーパーでもコンビニでも見かけることの多い雪の茅舎。
そのラインナップは多彩で、なかなか『これだ!これにしよう!』とは決められませんよね。
特に、スーパーやコンビニ。
酒屋さんだと『季節限定品』の取り扱いがあるので、優先順位がそちらへ向きがちです。
でも、スーパーやコンビニだとどうでしょうか。
- 純米吟醸
- 山廃純米
- 秘伝山廃
- 奥伝山廃
雪の茅舎の定番ともいえる4種が、買い手の頭を混乱させてしまいます。
「どれがおいしいんだろう……」
手にとっては戻し、手にとっては戻し。
ネットで検索しても、なかなか個別の感想というのは出てきません。
さらに、酒屋さんの商品説明をみても、『すでに日本酒を嗜んでいる人』に向けたものが多いです。
でも、安心してください。
このブログは、ただの酒飲みである私が感じたままの感想を垂れながすだけのものとなります。
だから、難しい言葉はでてきません。
むしろ、出せない。語彙力がありません。
ゆえに今回の記事は、
「雪の茅舎 山廃純米を飲んでみたよ」
というだけの記事になります。
ぜひ、肩ひじ張らずにゆっくりしていってくださいね。
『雪の茅舎 山廃純米』ってどんなお酒?
『雪の茅舎 山廃純米』は、由利本荘市にある齋彌酒造店がつくる日本酒です。
齋彌酒造店といえば、杜氏の高橋藤一氏がNHKの『プロフェッショナル~仕事の流儀~』にも取り上げられたことで、全国的にもその名が知られることとなりました。
齋彌酒造店には、日本酒造りに対する考え方にも、ほかではあまり見られない大きな特徴があります。
それは、微生物ファーストという考え方。
「お酒は人ではなく、微生物がつくる」
だから、余分な手は加えない。
蔵のなかを清潔に保ち、微生物が働きやすい環境づくりを徹底しています。
さて、そんな齋彌酒造店がつくる『山廃純米』とはいったいどんなお酒なのでしょうか。
むしろ、「『山廃』って何?」と思いませんか?
実は『山廃』って、略語なんです。
『山卸し廃止』を短くしたもので、『山卸し』は造りの工程のひとつを指します。
その内容は、実に重労働。
櫂棒(かいぼう)という棒で、蒸したお米をすりつぶしていく作業なんです。
仮に餅つきをするとして、3分間ノンストップでやってみてください。息が上がると思いませんか?
これを5セット行います。
もはや、アスリート。
いえ、RIZINの世界です。
とはいえ、そんな重労働を廃止したのが『山廃』です。
となると、今度はこんな疑問が浮かんできませんか?
「え? 廃止していいの?」
そうなんです。いいんです。
麹(こうじ)で溶かせばいいんです。
これでもう山卸し(じゅうろうどう)とはオサラバです。
ただ、そうすることでやはり、『山卸しを行ったもの』と『山廃』では味に違いが出てきます。
一般的には、『山廃』は力強い味わいといわれていますが、『雪の茅舎』の場合はどうなのか。
実際に飲んでみましたので、もう少しお付き合いください。
『雪の茅舎 山廃純米』の味は?
『雪の茅舎 山廃純米』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
うまみが濃厚なのに、透き通る後味!
たしかに濃厚。力強さがあります。
雪の茅舎の大きな特徴に『濾過しない』という考え方があるのですが、それも手伝っているのかもしれません。
なにせ、沁みます。
舌で香りが華やかに上るのではなくて、味わいがじんわりと沁みます。
しかも、濃厚なのに突き刺さないんです。
だから、やさしい。
だから、おいしい。
さらに、決して辛くはないのに、透き通る後味!
「あれ? 雪の茅舎って濾過しないんじゃなかったっけ?」と、おもわず疑問に思うほど飲みやすさがあります。
冒頭であげた定番4種。
- 純米吟醸
- 山廃純米
- 秘伝山廃
- 奥伝山廃
これらのなかで、飲み疲れなさがダントツです。
想像してください。
100%果汁のオレンジジュースっておいしいですよね。
でも、量って飲めますか?
オレンジそのものをダイレクトに感じられますが、たくさん飲もうとはあまり思わないのではないでしょうか。
だって、濃すぎるから。
日本酒もおなじで、強すぎる味わいはグラスの動きを止めてしまいます。
まだ口のなかに味わいが残っていたり、なんだか飲むのに疲れてしまったり、理由はさまざま。
「もういいかな」というブレーキがかかりがちです。
そういう点でいえば、『山廃純米』はちょうどいい。
飲み飽きることなく晩酌に寄り添うチカラがあります。
大きな感動はないけど、小さな悲しみもない。
そんな何気ない日常がよく似合う1本でした。
『雪の茅舎 山廃純米』の商品情報
☆参考価格
- 1.8L:2530円
- 720ml:1320円
- 180ml:314円
『雪の茅舎 山廃純米』の感想・レビューまとめ
価格の面からも財布にやさしく、さらに手に入れやすいことも嬉しい1本。
日本酒となると『季節限定』『数量限定』に目がいきがちですが、家に常備しておく1本として考えてみてはいかがでしょうか。
ギフトの時期になるとセット販売をしているお店も多いので、選択肢に入れておいて損はありませんよ。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※定番6本をおすすめ順でまとめてみました。