こんにちは、さるあみです。
雪の茅舎といえば、
- 山廃純米
- 純米吟醸
- 秘伝山廃
これらが有名ですよね。
この3本は通年商品であり、スーパーでも買える定番酒となっています。
とはいえ、いきなり3本ぜんぶを買おうって人はあまりいないのではないでしょうか。
味や評判がわからないのに購入するのって、勇気がいりますから。
ということで今回は、3本それぞれの情報をまとめつつ、飲み比べてみたいと思います。
数値上のちがい、実際に飲んでみた感想と続けていきますので、選ぶときの参考になればうれしいです。
それではいってみましょう。
- 雪の茅舎の定番3種。数字上のちがいはどこにある?
- 大きなちがいは『精米歩合』『飲み方』『酸度』に
- 雪の茅舎『山廃純米』の味はどうだった?
- 雪の茅舎『秘伝山廃』の味はどうだった?
- 雪の茅舎『純米吟醸』の味はどうだった?
- 雪の茅舎の定番飲み比べ。山廃純米、純米吟醸、秘伝山廃ってどうちがう?まとめ
雪の茅舎の定番3種。数字上のちがいはどこにある?
まずはわかりやすく、数値で比べていってみましょう。
雪の茅舎 山廃純米
- 原料米:山田錦・秋田酒こまち
- 精米歩合:65%
- 日本酒度:+1
- 酸度:1.8
- 酵母:自社培養酵母
- アルコール度:16~17度
- 飲み方:冷からぬる燗まで幅広く
- 保存方法:常温
- 参考価格:720ml 1,296円
雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸
雪の茅舎 純米吟醸
大きなちがいは『精米歩合』『飲み方』『酸度』に
ひとつは、精米歩合。
山廃純米のみが65%と低精白。他2つは55%となっています。
そして、この数値の影響は『飲み方』にも。
なぜなら、低精白の日本酒は温めることで風味が増すんです。
燗にすることで、香りにも味わいにふくらみが出てボリューム感が楽しめます。
さらに、辛いものはより辛く。
甘さは抑えられるという特徴も。
これは激辛料理なんかにも言えますよね。
アツアツだと辛さをより強く感じてしまいますから。
そういった要因もあり、低精白である『山廃純米』だけがぬる燗まで楽しめるようになっています。
そしてもうひとつ、『酸度』。
『酸度』は、高いほど甘みを感じづらくなり、低ければスムーズな甘さを感じることができます。
今回の3本でいえば『純米吟醸』。
『純米吟醸』のみが、酸度1.5とすこしだけ低めの数値となっています。
つまり、日本酒度は3本とも同じだけれども、酸度の低い純米吟醸だけがより甘みを感じやすくなっていると言えます。
まとめるとこんな感じでしょうか。
飲み方の幅広さはなら『山廃純米』。
スムーズな甘みを感じたいのであれば『純米吟醸』。
中口の味わいを楽しみたいのであれば『秘伝山廃』。
そして、実際に飲んだ感想を短くまとめてみるとこうなります。
雪の茅舎『山廃純米』の味はどうだった?
香りには、山廃らしく低精白らしく、くっきりとした酸味があります。
米由来というよりは、フルーツめいたものです。
口にふくむと雑味はなくて、質の高い素直な辛口。
それを酸味でコーティングしているようなイメージを感じます。
飲み飽きしない。
舌が疲れない。
「もういいかな……」とならない。
そんな、山廃らしい日本酒でした。
雪の茅舎『秘伝山廃』の味はどうだった?
こちらは、香りの酸味がおだやか。
先の『山廃純米』に比べると控えめです。
精米歩合10%の差が生んでいるのか、味わいは『山廃純米』よりもジューシー。
ただ、口当たりのやわらかさでいえば、不思議と『山廃純米』のほうがやわらかく感じました。
ゆっくりと味わうと、『熟成』とも『若さ』ともとれる独特な香味を感じることができます。
これが好みの分かれ道かもしれません。
つんと広がるうまみはまろやかで、中口に分類して良さそうです。
雪の茅舎『純米吟醸』の味はどうだった?
とにかく濃厚なうまみが、舌全体に一気に広がります。
どぶん、と舌を覆うんです。
そして、たしかに感じる強いアルコール感。
これはおもに1杯目。最初のひとくちで感じやすいかもしれません。
とはいえ不思議なもので、舌が慣れてくるとジューシーさが際立ちます。
飲みやすさが生まれてすーいすいっ。
スッキリなだけではない大きなうまみが、うまいの一言です。
雪の茅舎の定番飲み比べ。山廃純米、純米吟醸、秘伝山廃ってどうちがう?まとめ
いかがだったでしょうか?
自分でも驚いたのですが、ほぼ同じスペックの3本なのに出てくる感想がまるでちがいますよね。
そのときの食事、飲み方、体調。
日本酒に限ったことではありませんが、食の感想というのはいろんなものに左右されます。
ですので、身も蓋もない話ですが、大切なのは誰かの感想よりも自分の感想です。
自分がどう感じるか。
それがなによりも重要になってきます。
まずは1本飲んでみて、好みに合う合わないを探ってみる。
そして、ダメならほかの蔵に挑戦すればいいんです。
人気の蔵だからおいしい。おいしいと言わなければならない空気がある。
そんなのって嫌じゃないですか。
私の感想をきっかけに購入、または飲む機会をもっていただけるとすごくうれしいです。
でも、うまいまずいはあなたに決めてほしい。
「おいしいって言わなきゃ」
なんて思わずに、素直な感想をいだいてくださいね。
あなたが窮屈に感じない日本酒ライフを送ることを、心から祈っています。
それでは、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
よい晩酌と、よい開拓を。