こんばんは、さるあみです。
なかなか買えない日本酒って、おもわず目がいってしまいますよね。
けど、やっぱり大事にしたいのは定番酒。
地力が出るのも定番酒です。
というわけで今回は、スーパーでも買える雪の茅舎のド定番。
『山廃純米』と『秘伝山廃』の2本のレビューをお送りいたします。
親孝行になる日本酒『山廃純米』。
まずは黒いラベルの『山廃純米』です。
こちらはまず、なんといっても香りがいい。
くっきりとした酸味が感じられます。
米由来というよりは、フルーツめいた酸味があります。
口に含むと雑味がなくて、質の高い素直な辛口。
それを酸味でコーティングしているように感じます。
うまい。毎日飲めるなぁ、これ。
飲み飽きしない日本酒ってこういうことなんだろうな~と思わせてくれます。
“入り”から“終わり”まで、一言でいうなら山廃らしい日本酒でした
■商品情報
- 原料米 山田錦・秋田酒こまち
- 精米歩合 65%
- 使用酵母 自社酵母
- 日本酒度 +1
- 酸度 1.8
- アルコール度 16~17度
- 飲みごろ温度 常温から燗まで幅広く
- 保存方法 常温可ですが冷暗所を推奨します
不器用な人のための日本酒『秘伝山廃』。
こちらは、香りの酸味が穏やか。
先の『山廃純米』にくらべると控えめです。
精米歩合10%の差が生んでいるのか、味わいはジューシー。
やわらかさで言えば『山廃純米』のほうがやわらかいです。
ゆっくりと味わうと『熟成』とも『若さ』とも受け取れる独特な風味が感じられます。
原材料はほぼ同じでありながら、磨いた分だけ広がる味わい。
つんと広がるうまみは、まろやかで中口。
純米吟醸ですし『冷や』1択かなと思っていましたが、これは燗もおもしろいかもしれませんね。
冷、常温、燗。
不器用な方でもいろんな楽しみ方のできる、雪の茅舎の地力が伺える1本です。
■商品情報
- 原料米 山田錦・秋田酒こまち
- 精米歩合 55%
- 使用酵母 自社酵母
- 日本酒度 +1
- 酸度 1.8
- アルコール度 16~17度
- 飲みごろ温度 冷酒、常温、燗酒すべて
- 保存方法 常温可ですが冷暗所を推奨します
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
客観性のない記事といえばそれまでですが、やはり『飲んだ感想』だからこそ『生きた感想』になります。
そして、この2本の他にも通年商品、普段遣い用として『純米吟醸』があるのをご存知でしょうか?
こちらの記事も合わせてどうぞ。
いずれ3本を飲み比べて、どれが一番おすすめかという記事も書きますので、お付き合いいただけると幸いです
※書きました。
それでは今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、よい晩酌を!