こんばんは、さるあみです。
あなたも気になっているのではないでしょうか?
ゆきの美人、満を持しての新商品。
『クラフトゼロ』
ゆきの美人初の低アルコールということで、県内の酒屋さんも『蔵元コメント』を引用しながらの販促をされています。
ただ、残念ながら私は酒屋の経営者ではありません。
『蔵元コメント』は、他サイトで拝見したのみ。
ここに書けば、なんの努力もせずに、ただ引用しただけになってしまいます。
それではあまりにも申し訳ないです。
なので、私からは全文を紹介することはできません。
ですが、ここには実際に飲んでみた感想があります。
買って飲んでみた感想。
つまり、買うまでの心境を含めた感想です。
この『心境』こそが、あなたにとっても大きな肝となるはずですので、ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
- 『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ生』ってこんなお酒
- 『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ生』を飲んでみて
- 『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ 生』の商品情報
- まとめ:○○として見なければ……
『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ生』ってこんなお酒
『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ生』は、『クラフト』シリーズの記念すべき1作目です。
『クラフト』シリーズのコンセプトは、
“実験”
そして、
“挑戦”
にあります。
1作目となったクラフトゼロのテーマは、『高精白』と『低アルコール』。
精米歩合は40%と、『出品仕様』に引けを取らないスペックを誇ります。
アルコール度数は『13.5度』で、ゆきの美人では初の13度台です。
ただ、流行の兆しが見える低アルコールのなかでは高めの数値。
14度の原酒を出す蔵もあるので、やや目立たない部分ではあります。
そして、ここが『ゆきの美人』としては珍しいポイントです。
日本酒度-4。
ゆきの美人といえば、『完全発酵』や『超辛』のように辛口なイメージが強いですよね。
どちらも+10を超えてくるので、県内でもトップクラスの数値を誇ります。
甘めの1本といっても、『出品仕様』が±0あたり。
日本酒度-4の『クラフトゼロ』は、ゆきの美人では相当な甘口となります。
そしてそして、あなたもここが一番気になったのではないでしょうか。
価格です。
720mlのみの展開で、2,750円。
カートンなしのお酒としては高く、『出品仕様』と並ぶのはスペックだけではありません。
高い。
だからこそ、伸ばした手が止まります。
「価格ほどの価値があるのだろうか……」
『造る側』『仕入れる側』と『消費者』では感覚がちがいます。
そのあたりが感想にどう影響してくるのか。
ここからは私の感想を見ていきましょう。
『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ生』を飲んでみて
まず、香りは桃です。
弱弱しさはなく、しっかりと桃のような果実感が鼻をくすぐります。
口に運ぶと、若さあふれる微炭酸。
舌で感じるのはやっぱり甘みで、低アルコールにしてはしっかりと旨みがあります。
後ろには程よい苦みがあって、ここまではいつものゆきの美人です。
ですが、余韻の部分。
苦みよりもさらに後ろに、低アルコールらしさがありました。
それは、“水の良さ”。
『水感』とでもいいましょうか。
余韻にあったのは、驚きの飲みやすさでした。
すいすい飲めます。
720mlがあっという間に消えてしまうほど、旨み多く、刺激の少ない1本です。
ただ、だからこそ言わせてください。
「2,750円の価値はあるのだろうか?」
低アルコールにしては味わいがしっかりしています。
ゆえに、低アルコールらしくありません。
甘口で飲みやすいだけで、ほぼ、“いつものゆきの美人”なんです。
正直に言えば、2,750円も出して買いたくはありません。
そこまで出すのであれば、もっと尖ったもの。
「すごいところに挑戦したんだな!」と、おもわず手に取ってしまうようなワクワクが欲しかったです。
もしくは、小ボトルで1,000円以下にしての展開。
純米大吟醸のビンをそのまま使うのではなく、なにか新商品らしいデザインにする。
など、「新しいことに挑戦してみました!ぜひ試してみてね!」感があればよかったのにな……と思ってしまいます。
味はいいのに、
- 新商品
- 低アルコール
- 2,750円
これらが邪魔して、素直に「おいしい!」と伝えられないのが悔しくてたまりません。
新商品として見なければ、
低アルコールとして見なければ、
2750円として見なければ、
ただおいしくて、いいお酒なんです。
だからこそ、本当に悔しくてたまりません。
発売するにあたって、もっと出来たでしょう。
なんでプロトタイプと銘打って最高値なんですか?
初心者に薦めたいお酒なのに、初心者がポンと出せる金額ではないじゃないですか。
女性にもオススメなちょうど良い甘口なのに、気軽に買えないじゃないですか。
私はこの『クラフトゼロ』を、
- 2,750円を高いと感じない
- ゆきの美人だから買う
そんな熱心なファンの方にしかオススメできません。
コストパフォーマンスという部分に責任を持てないからです。
なので、
「そんなの関係ない! ゆきの美人が好きなんだ!」
という方は、試してみてくださいね。
『ゆきの美人 純米大吟醸 クラフトゼロ 生』の商品情報
まとめ:○○として見なければ……
書いているうちにヒートアップしてしまい、おもわず本音を連ねてしまいました。
不快に思われた方、申し訳ございません。
どうしても嘘は書けませんでした。
いち日本酒好きとして、紹介するお酒のいいところをピックアップするようにしています。
それはこの『クラフトゼロ』も同じです。
ですが、書けば書くほど“もったいない”という気持ちが湧いてきてしまいました。
売り方次第で景色はちがったのではないか、と。
「試してみたいけど勇気がいる1本」を、「気軽に試せる1本」に出来たのではないかと思ってしまうのです。
それが本当にもったいなく思います。
蔵元コメントによると、クラフトゼロは『火入れを意識したお酒』なのだそうです。
なので、いずれは『生酒』でなく『火入れ』も発売するはず。
そのときはまた買ってみますね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。