こんにちは、さるあみです。
休日だというのに、鯖カレーを煮込んでいたら夕方を迎えてしまいました……。
さて。
さてさて。
ここからは、お得な夜を過ごしたいあなたに向けた記事となります。
まずは目で見て楽しんでいただきたいっ。
ずどん。
秋田の今を代表する蔵元のお酒が、ずらりと並ぶ!
結論から言います。
この3本。どれもうまいです。
特にゆきの美人。
こちらは買って損なし。理想的な純米吟醸。お手本のような1本となっております。
ざっくり感想を、『ゆきの美人 純米吟醸』から。
こちらはスッキリなだけではないです。
うまみをしっかりと舌の上に置いていきます。
それでいて辛口~~!
口のなかにとどまるアルコール感は、純米吟醸らしさかなと思います。
なんというか、お手本のような1本でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■商品情報
※秋田醸造さんは、Next5のひとつとして大変有名な蔵元です。
仕込み水を、県央の山間部まで往復2時間かけて汲みにいくほど水にもこだわっており、その酒質のクリアーさには目を見張るものがあります。
こちらの純米吟醸は、そんなゆきの美人の定番アイテム。
これが当たり前に手に入り、当たり前に飲まれている。
酒処でよかったと心から思える1本となっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、『飛良泉 純米大吟醸 1801』
こちらはしっとりとしたお酒です。
甘いとも辛いとも感じなかったので、中口かと思います。
キレッキレの大吟醸を想像して飲むと、舌がおどろきますよ!
コクを感じられる、味わい深いお酒でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■商品情報
※飛良泉本舗さんは、創業は1487年と、500年以上の歴史をもつ蔵となっております。
あくまで私個人のイメージになってしまいますが、飛良泉は特に酸味にこだわっているように思います。
日本酒度の高くないお酒も、酸度の高さでさっぱりとした後味を実現している。
時代に合わせようとしていながらも、個性は捨てない。そこだけは譲らない。
そんな、職人の頑固さを感じる酒造です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラスト。『出羽鶴 飛翔の舞 純米大吟醸』
こちらはマイルド。
すごく上品な味わいで、トゲがないです。スムーズに飲めます。
価格帯から『飛天の夢』だと思っていたのですが、こんないいお酒……この価格のセットにいれて良いのでしょうか(汗)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■商品情報
- 原料米 秋田酒こまち
- 味のタイプ 香りの高い淡麗やや辛口(公式サイトより)
- 精米歩合 45%
- アルコール度 16度
- 日本酒度 +0
- 酸度 1.5
- おすすめ飲用温度 5~10℃
※出羽鶴酒造さんは、秋田の県南に位置する酒造です。
仕込み水は、出羽丘陵の雪解け水を水源とする地下水であり、その酒質はなめらか。
創業時の社名『ヤマト酒造店』の名は『やまとしずく』に受け継がれ、いまも親しまれています。
特に私に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてまとめ。
☆居酒屋の店長がおすすめするセットはうまい。
大荒れの外を眺めながら、帰路の不安をつまみに酒を飲む。
そんな夜もまた、呑んべえらしいのではないでしょうか。
……まーーーー焦った(笑)
出羽鶴は仕方ないにしても、残りの2本はどちらも2000円を切る1本です。
どちらも蔵を象徴するものとなっております。
試しに飲んでみて、蔵元の特徴を知ると楽しいですよ。
この蔵元は次は何をしてくるんだろう!!?
そんなワクワクが、呑んべえの夜を刺激してくれます。
アイドルを追いかけるように、好きな蔵元を追いかけてみてはいかがでしょうか?
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。
みなさん、よい晩酌を。

【送料無料】刈穂/出羽鶴/プレミアムセット/大吟醸/純米大吟醸/銀千樹/飛翔の舞/飛天の夢/日本酒/秋田/地酒
- ジャンル: 日本酒・焼酎 > 日本酒 > その他
- ショップ: 秋田県大仙市公式アンテナショップ
- 価格: 9,800円