あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【白神のめぐみ 純米吟醸】の感想・レビュー:立派な箱付き。秋田限定??

白神のめぐみ 純米吟醸の感想・レビュー:立派な箱付き。しかも秋田限定??

こんばんは、さるあみです。

 

山本酒造店といえば、顔となる『山本』、そして古くから親しまれている『白瀑』が有名ですよね。

 

ですが、忘れてはいけない銘柄があります。

 

どんな国でも、世界遺産のある地であれば、かならず“ゆかりの商品”というものが存在するんです。

今回紹介する1本も、まさにそう。

 

山本酒造店『白神のめぐみ 純米吟醸

 

白神山地の湧水で仕込んだ、珠玉の1本です。

 

この記事では、白神のめぐみがどんなお酒で、どんな味わいだったのかに触れていきます。

ぜひ最後まで読んで、あなたの日本酒選びに役立ててくださいね。

それでは、いってみましょう。

 

 

『白神のめぐみ 純米吟醸』ってどんな日本酒?

なんとこの1本、驚くほど情報がありません。

というのも、山本酒造店の公式サイトにも載っていないんです。

 

「え、ほんとに山本のお酒なの?」

 

疑い見れど、ラベルには確かに『製造者 山本酒造店』とあります。

ということは、いったいどういうことなのか。

 

答えは、口コミのなかに隠れていました。

 

どうやら『白神のめぐみ 純米吟醸』は、“秋田県内限定流通”のよう。

空港やアンテナショップでの購入報告はあれど、県外で入手したという方は見かけません。

過去、能代地域の駅ナカに『能代・山本地域の地酒特設コーナー』が設けられたのですが、そこに並んだことからも地元密着の酒なのだと思われます。

 

とはいえ、ここは『あきたさけ!』です。

あなたをこのまま手ぶらで帰すわけにはいきません。

せめてひとつだけでも情報を持ち帰ってください。

 

実は、『白神のめぐみ 純米吟醸』は、酒造年度によって“酒米酵母の組み合わせ”が変わります。

2021年は、『吟の精』と『R-5酵母』だったようです。

白神山地の湧水と、秋田発祥の酒米

この組み合わせだけは変わらないはずなので、その年だけでなく来年、再来年と楽しんでくださいね。

 

『白神のめぐみ 純米吟醸』の感想は?

これはもう、ひとことで表すのならこれしかありません。

 

“軟水のようなやわらかさ”

 

まずは香りなのですが、甘みを感じるやさしい香り。

フルーティーだけど突き刺すものがないので、嗅いでて心地良いです。

いつまでも嗅いでられます。

 

そして、これ。ここです。

飲み口と舌ざわりが水のようなんです。

誉め言葉として、水を錯覚します。

 

さらに、味わいには酸がありますが、それに勝るのが吟の精の美しい甘み。

水のようなやわらかさが後味をあっさりとさせてくれて、甘みがまったく苦になりません。

うまい。

こいつはうまいです。

よくこの味わいで『山本』を名乗らないのだなとすら思います。

 

そして、ここが重要です。

これだけ印象に残して帰ってください。

 

甘みだの酸だのお伝えしてきましたが、これらのうまみを感じている間がおもしろいんです。

味わいの重みが軟水のよう。

軽いんです。

だから、量が飲める。

つい飲みすぎてしまいます。

 

ちなみにですがこの1本、燗でもいけます。

人肌燗、ぬる燗、上燗くらいのお好きな温度で楽しんでみてください。

きっとあなたは、なめらかな飲み口におもわずこう呟くはず。

 

「あ、悪くない」

 

『白神のめぐみ 純米吟醸』の商品情報

 

『白神のめぐみ 純米吟醸』の感想・レビュー:まとめ

インスタグラムの投稿を見ていくと、水の良さに触れた投稿や、秋田に来たらかならず買うといった投稿が見られました。

 

『白神のめぐみ』

 

そのネーミングには、

 

  • 秋田産であること
  • 水の良さ
  • 米の良さ

 

日本酒造りに必要なものすべてが詰まっています。

秋田で秋田の酒を買うのなら、間違いなく選択肢にいれていい1本ですよ。

 

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

秋田県内限定販売でまとめています。こちらも合わせてどうぞ。

 

www.saruami-sake.work

 

※いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村