「超弩級の辛口が飲みたい」
「セクスィー山本酵母が気になりすぎる」
「こわくて自分では飲みたくない」
今回の記事は、そんなあなたに向けた記事になります。
こんばんは、さるあみです。
辛口の日本酒って、季節問わず1本は欲しいですよね。
しかもせっかくの1本です。とびきりの奴がいい。
+10度以上の辛口で、しかもお求めやすいお値段のものがあれば最高です。
けど、そんな都合のいいお酒って、なかなかないんですよね。
あの『山本合名』だって、そんなドギツイ辛さの日本酒はつくって……ん?
ドギツイ辛さ。
ド辛い。
ど辛い。
ど辛。
!!?
というわけで今回は、山本合名『純米酒 ど辛』をご紹介していきます。
+15度の辛口は、実際に飲むとどう感じるのか。
味の感想を思いのままにつづっていますので、最後まで楽しんでいただけるとうれしいです。
それでは、いってみましょう。
山本合名『純米酒 ど辛』とは?
『純米酒 ど辛』とは、セクスィー山本酵母でつくられた超辛口の日本酒です。
セクスィー山本酵母は、平成20年に蔵内で発見された酵母で、セクスィーの部分で失笑すると天罰が下ると言われています。
いちばんのウリは、辛口に振りきれた日本酒度です。
+15度という飛び抜けた数値は、県内でも1、2位を争うのではないでしょうか。
秋田の地酒で『ど辛』を超えるのは、秋田清酒の『刈穂 気魄の辛口』くらいだったはずです。
秋田の地酒で辛口といえば、まず挙げられる日本酒ですね。
とはいえ、ウリの部分が振りきれてしまっています。
人によってはこわくて手が出せないという方もいるはず。
「飲んで失敗したらどうしよう」
と思いますよね。
次の項では味の感想を感じたままに垂れながしますので、参考にしてみてください。
山本合名『純米酒 ど辛』の味は?
『純米酒 ど辛』の味を一言であらわすとこうなります。
辛い。
いや、待って。違うんです。多少はふざけているのですが、本心です。
しっかりと辛いんです。
日本酒を口に含んだときって、味わいが扇状に広がる。もしくは、水風船のように弾けて広がることが多いですよね。
『フルーティー』や『ジューシー』という言葉が当てはまるやつです。
ところが、『純米酒 ど辛』はまったく違います。
広がらずに、四角いイメージがそのまま流れ込んでくるんです。
非常に硬いお酒。
香りから感じた、
「あ、これ辛口だな」
という印象が、そのまま舌に乗ってきます。
そして、キレッキレの余韻だけを残して、そのままの喉を通るんです。
だから、味わいが広がらない。
ただただ硬い辛さがスーッと通りすぎていく心地よさがあります。
というのが最初のひとくちです。
このまま飲み終わりまでずっと辛口一直線なのだろうと思いますよね。
実は、『純米酒 ど辛』は飲んでいるうちに不思議なことが起こります。
なんと、5口、6口と飲み慣れてくると『やわらかさ』を感じ始めます。
さらに、『やわらかさ』のなかにある“ほんのわずかな甘さ”に気づいてしまうんです。
そうなるとさあ大変。
グラスが異常に進みます。
正直、ひとくち目の感想は、
「あい~、おが辛ぐねぇがぁ~!?」でした。
ただ、人間って慣れます。
さながら“蒙古タンメン中本”です。
「辛さのなかに甘さがある。それがやみつきになる」
正直、「な~に言ってんだ」と思っておりました。
ですが、『純米酒 ど辛』から感じたのはまさにそれです。
辛いけど、飲みやすい。
市場から失くならない理由を、舌で感じてしまいました。
山本合名『純米酒 ど辛』の商品情報
- アルコール度:15度
- 精米歩合:65%
- 使用米:秋田県湯沢市産ぎんさん
- 日本酒度:+15
- 酵母:セクスィー山本酵母
- 参考価格:1.8L:2,100円、720ml:1,048円
- 飲み方:冷、常温、燗、どれでも
おすすめの飲用温度が広すぎて、楽しみ方がさまざま。
どんな飲み方をしても楽しめる上におどろきの低価格です。
ガツンとくる辛口を求めている方は、間違いなく損はしませんのでご賞味くださいませ。
山本合名『純米酒 ど辛』の他におすすめの商品は?
山本合名にはおすすめしたい商品が山ほどあります。
ですが、『季節限定品』や『数量限定品』を除いておすすめするのであれば、私はこの一本を選びます。
山本合名『潤黒【ピュアブラック】』
『潤黒【ピュアブラック】』は、フレッシュなガス感と、切れるような後味がすばらしい一本です。
通販で買うことはなかなか難しいですが飲める場所は意外と多く、大町の「Sake-Navi」やトピコ内の「あきたくらす」でも飲むことができます。
一杯の価格がリーズナブルなので、まずは一度飲んでみてはいかがでしょうか。
山本合名『純米酒 ど辛』の感想・評価:まとめ
実は、今回ご紹介した『純米酒 ど辛』は、日本酒が得意ではない友人を唸らせたお酒なんです。
だから、私にとっては特別な一本。
あいつといっしょに日本酒を飲む機会をくれた、特別な日本酒です。
辛口に特化しすぎていて飲むのにも勇気がいるかもしれませんが、『純米酒 ど辛』には可能性がつまっています。
お米のもつ甘いイメージを覆すパワーがあります。
米ってこんなに辛くできるのか!という驚きがあります。
あなたもいつもと違った経験をしてみませんか?
※日本酒選びに迷ったらこちらもどうぞ
※応援ありがとうございます!