「ちょっと変わった名前の日本酒を飲んでみたい」
「あの山本の日本酒が飲みたい」
本記事は、そんなあなたに向けた記事になります。
こんばんは、さるあみです。
あなたは、ネーミングセンスが独特な秋田の蔵元といえばどこを思い浮かべますか?
ネーミングセンスが良い蔵元ではなく、独特な蔵元です。
どうでしょうか?
たぶん、私と同じ蔵元を思い浮かべたんじゃないでしょうか。
【山本】ですよね。
山本合名といえば、変わった名前の日本酒の宝庫。
- ドキドキ
- うきうき
- ミッドナイトブルー
- ロイヤルストレートフラッシュ
- ツーアウトフルベース
- 逆転サヨナラ満塁ホームラン。
山本を知らない人に単語だけ伝えても、日本酒の名前だなんて思いませんよね。
奇抜で、しかしうまい。
だから評判もすこぶる良い。
どの銘柄も、「なんだ、山本か」で済んでしまう説得力があります。
というわけで今回は、そんな山本合名から最初の一本。
【山本 ピュアブラック】をご紹介していきます。
味はもちろん、誕生に至るまでについてもふれています。
もしかしたら、山本が愛されている理由にも直結するかもしれません。
どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。
『山本 ピュアブラック』とは?
『山本 ピュアブラック』とは、山本友文氏がトライ&エラーの果てにたどり着いた最初の一本です。
平成17年、山本合名は杜氏制を廃止しました。
理由は、どん底の経営。
杜氏との軋轢。
そして、自身の病。
切迫した経営難と杜氏の引退によるストレスで、代表である山本友文氏に病魔がおそいます。
顔面麻痺です。
極度のストレスにより入院を余儀なくされた氏ですが、病院のベッドでたどり着いたのは意外な決断でした。
自分で酒を造る。
この決断により、杜氏主導だった山本合名が大きく形を変えました。
まったく新しい体制に、氏の試行錯誤の日々が続きます。
トライ&エラーは繰り返され、やがて生まれた黒いボトルの一本。
それが、『山本ピュアブラック』です。
氏がすべてを自分の手で造りあげた証である『山本』の銘は、酒質への自信でもあります。
『山本 ピュアブラック』の味は?
『山本 ピュアブラック』を一言であらわすのならこうなります。
“おだやかなグレープフルーツのような香りと、極上のキレ”
香りは、おだやかでありながら柑橘系。
わずかに奥から香る苦みはグレープフルーツのようで、鼻をくすぐります。
口に含むと、シュワシュワとした微発泡が心地よく、フレッシュさを演出してくれます。
ちょっとだけ新政のNO.6を彷彿とさせますが、余韻に大きな違いがありました。
その違いとは、キレです。
『山本 ピュアブラック』はよくキレます。
“日本刀のような鋭いキレ味を目指した”ということでしたが、その言葉に偽りなしです。
おだやかで爽やかな香りに、小さなガス感。
15度という低めのアルコール分と、スパッと切れるあと味。
この飲みやすさは、まさに入門酒です。
若い世代にこそ手に取っていただきたい、時代が求める一本でした。
『山本 ピュアブラック』の商品情報
- アルコール度:15度
- 使用米:秋田酒こまち
- 精米歩合:麹米50%、掛米55%
- 飲用温度:冷やして
- 参考価格:1.8L:3200円、720ml:1600円(税抜き)
冷やして飲むと切れ味をダイナミックに感じられるので、夏酒としてもおもしろいお酒です。
大町の「Sake-Navi」やトピコの「あきたくらす」で味をみて、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
『山本 ピュアブラック』の他におすすめの商品は?
冒頭でお伝えしたように、『山本』には変わった名前のお酒がたくさんあります。
なかでも、“一目でわかる辛口酒”がこちらです。
山本合名『純米酒 ど辛』
文句なしの辛口。
純正の辛口。
これにハマると沼です。他のお酒が甘く感じます。
最悪の場合、もうこれしか飲めません。これでしか満足できなくなります。
その覚悟がある方は、ぜひレビュー記事へどうぞ!
『山本 ピュアブラック』の感想・評価:まとめ
『山本ピュアブラック』に限らず、山本の日本酒には奇抜なものが多いです。
けれども、それを「また山本か」で受け止められる信頼があります。
「また何かやらかしてくれるんじゃないか」
そんな歓喜にも似た期待が、楽しいんですよね。
新しい試みへの期待と、既存の商品が今年も出るのかという不安。
どちらも楽しんでこその山本です。
山本のお酒に出会えてよかった。
そう思わせてくれることに、感謝しかありません。
それでは今回はこのへんで。