あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

『田沢湖ビール ケルシュ』の感想・評価:苦みがやさしい初恋のクラフトビール。

田沢湖ビール ケルシュの感想・評価

このビールを思うと、タイピングに力が入ります。

 

こんばんは、さるあみです。

 

今回は私がクラフトビールを知るきっかけになった1本。

いわば、私にとってのはじまりのクラフトビールをレビューしていきます。

 

 

という順番でお伝えしていきますので、最後まで楽しんでいってくださいね。

それでは、いってみましょう。

 

 

ケルシュ』ってどんなビール?

ケルシュ』とは、ドイツのケルン地方でつくられている伝統的なビールをいいます。

 

なぜ伝統的なのかというと、名の重みがちがうから。

実は、『ケルシュ』とそのまま名乗ることができるのは、ケルンで醸造されたものだけなんです。

それ以外は『ケルシュ風』。

あくまでもスタイル名としてしか名乗ることができません。

 

田沢湖ビール ケルシュ』もまた、スタイルとしての名称となります。

 

ケルシュ』の大きな特徴は2つあります。

 

ひとつは、香り。

「白ワインのよう」といわれ、ほかのスタイルにはない気品のある香りが楽しめるとされています。

 

そしてもうひとつが、造りの特殊さにあります。

 

ケルシュ』は『上面発酵ビール』です。

上面発酵ビール』とは、高温で発酵させる酵母をつかったビールのこと。

発酵していく工程で酵母が浮いてくることからその名がついています。

おなじ仲間には『アルト』や『バイツェン』がいるのですが、『ケルシュ』はちょっと特殊。

 

なぜなら、上面発酵用の酵母を下面発酵にちかい温度で醸造しているからです。

 

ですので『ケルシュ』は、上面発酵にある『にごり』と『フルーティーな香り』、下面発酵にある『主流の味わい』を兼ね備えたビールということになります。

 

ちなみに、下面発酵を『主流の味わい』と表現したのは個人的な見解です。

理由は、『ピルスナー』が下面発酵ビールだから。

 

ピルスナー』は日本のビールの9割以上を占めているスタイルです。

スーパードライ』も『一番搾り』も『プレミアムモルツ』も『黒ラベル』もそう。

何十年にも渡って日本人の舌をうならせてきたスタイルなので、個人的に『主流の味わい』と表現させていただきました。

 

というわけで、実際に飲んでみたらどうだったのか見ていきましょう。

 

田沢湖ビール ケルシュ』の味はどうだった?

田沢湖ビール ケルシュ』の味わいをひとことで表すのならこうなります。

 

「品のある女性的な味わい」

 

とにかく美しい。

グラスに注げば黄金色。

黄金色といっても『明るい』黄金色をしています。

アルトよりも薄く、ピルスナーよりは濃く、バイツェンよりは濁りが少ない。

そんな『程よい』を体現したかのような見た目に、まずは目を奪われます。

 

そして香り。

こちらも『程よい』がよく似合います。

なぜなら、華やかだけど、それで飲ませるほど強くはないからです。

たぶんですが、発泡性の弱さが手伝っているのかもしれません。

もともと華やかな香りではあるけども、過度に押し上げてくるものがない。だから、香りで飲ませない。

そんな印象をうけました。

 

さらに、この弱めの発泡性がうれしいんです。

刺激が少ないので味わいがまろやかに感じられ、『味わうこと』を楽しめます。

バイツェンよりも苦みはありますが、静かに消えていくので飲みやすさがたまりません。

 

これなら女性にもおすすめしたい。

いや、女性にこそおすすめしたい1本です。

 

  • 炭酸が少なめなこと
  • 香りの程よさ
  • まろやかな味わい
  • 消えていく苦み

 

そのどれもに共通している感覚があります。

 

それは、『やさしさ』です。

 

とかく感じたのは、1杯のやさしさでした。

 

田沢湖ビール ケルシュ』の商品情報

  • アルコール度数:5%
  • IBU:20
  • 発酵方法:上面発酵
  • 賞味期限:180日

 

IBUとは苦みの単位で、0~100までの数値であらわされます。

アサヒスーパードライが16、一番搾りが21、エビスビールが25ですので、おおよその苦みの参考にしてみてください。

 

ちなみに『田沢湖ビール』に限定すると、

 

 

となります。

わずかな差でも感じ方には大きな違いがあったりするので、飲み比べるとおもしろいですよ。

 

田沢湖ビール ケルシュ』以外の銘柄は?

ここからは田沢湖ビールのほかの銘柄を紹介していきます。

 

田沢湖ビール アルト

『アルト』は、田沢湖ビールのなかでも不動の人気ナンバーワン。

ワールドビアアワードにおいてアルト部門世界一にも輝いたことのある、実績のある1本です。

赤褐色が印象的で、定番ラインナップのなかでも苦みが強めとなっています。

 

詳しくはこちら。

 

www.saruami-sake.work

 

田沢湖ビール ピルスナー

ピルスナー』は、日本人にとってはなじみの深いスタイルです。

実は、日本のスーパーを見渡せば、目に映るビールの9割は『ピルスナー』なんです。

それほどに身近。

いまあなたが飲んでいるビールも、もしかしたら『ピルスナー』かもしれませんよ。

 

詳しくはこちら。

 

www.saruami-sake.work

 

田沢湖ビール バイツェン

『バイツェン』は、濁りあるドイツのビールです。

泡立ちがよく、苦みが少ないのが特徴で、いい意味でビールらしさが抑えられています。

付き合いで1杯だけ。

興味本位で1杯だけ。

そんな方にもおすすめしたい1本です。

 

詳しくはこちら。

 

www.saruami-sake.work

 

田沢湖ビール ケルシュ』の感想・評価まとめ

定番4種のなかでは最後のレビューとなってしまった『ケルシュ』ですが、実は、筆者がはじめて飲んだクラフトビールでもあります。

 

そのときの感動は今でも忘れることができません。

 

「こんなにおいしいビールが秋田にあったのか」

 

日本酒のイメージが強い秋田県において、勝手に盲点としていたビールの存在。

これまでのビールにはなかった『新鮮さ』と『やさしさ』に、私は笑っていました。

 

秋田にはビールもあったんだ、と。

 

この感動をぜひあなたにも感じていただきたい。

 

秋田にはビールがある。

 

そして、

 

日本にはビールがあるのだ、と。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

クラフトビールのある毎日を過ごすのであれば、クラフトビールのサブスクがコスパ最強です。

 

www.saruami-sake.work