こんばんは、さるあみです。
ついに4本目が出ましたね。
冬のしぼりたて。
春の無濾過原酒。
夏の特別純米酒。
さあ、秋はなにがくるのか。
【6号酵母×秋田流寒仕込み】という絶対の縛りのなかで飾った、最後の個性。
それは、
『山廃純米』
でした。
いったいどんな味わいに仕上がっているのか。
今回も私の主観でお伝えしていきます。
ぜひ、最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
- 『山廃純米』という伝統にして原点。ラストにふさわしい思いがあった
- まさに『高清水の山廃!』といった味わい
- 『高清水 秀麗無比 山廃純米』の商品情報
- まとめ:バランスの良い山廃仕込み。まさに高清水っぽさ。
『山廃純米』という伝統にして原点。ラストにふさわしい思いがあった
『高清水 秀麗無比』は、秋田県内限定販売の4本からなるシリーズです。
4本目にあたる『山廃純米』は、5代目杜氏『菊地格』氏による1本。
川尻にある本社蔵から届きました。
秀麗無比シリーズの共通点は、初代杜氏の掲げた理想にあります。
初代杜氏『鶴田百治』氏は、その理想を『鯛』に例えました。
その全文がこちらです。
素直に口にふくまれ、のど越しが良い。自然にふくらみをもち、充分に張りを感じさせる味が、静かな落ちつきのあと、今一度ピンとはねる味が欲しい。
鰡(ボラ)のように最初から最後までのっぺりしていてはいけない。
※秀麗無比商品ページより引用
この理想を現代に。
高清水の原点ともいえる『6号酵母』と『秋田流寒仕込み』の組み合わせで実現させる。
というのが、秀麗無比に込められたテーマです。
そして今回。
4本からなる秀麗無比シリーズが完結を迎えます。
『山廃純米』というカタチで。
実は、特にこの『山廃純米』には、社をあげての取り組みが垣間見えます。
というのも、特設ページが濃厚なんです。
重厚といってもいいかもしれません。
ページ内の文章を抜粋してお伝えできれば、とも思いました。
ですが、私には到底できそうにありません。
なにせ、ページには魂がこもっていました。
今も生きている文章に、私が込められるものなどあるはずもないのです。
なので、気になった方はぜひ秀麗無比特設ページに飛んでみてください。
ここにURLを貼っておきますので。
まさに『高清水の山廃!』といった味わい
まさにっ!と納得の味わい。
香りには独特な酸味と黒さが。
味わいからは、ジリジリとした酸味と濃いめの甘み。
やわらかいのにコクの主張がすごいです。
コクというよりも、黒糖のような風味といったほうがいいでしょうか。
めっちゃ山廃。
酸とコク以外でバランスが取れているので、山廃であることだけが強調されています。
このバランスの良さ。
無駄のない感じ、外してこない感じが高清水らしいと感じました。
いや、これはこれでおいしいです。
寒いから。秋だから、よりおいしいのだと思います。
真夏に飲んでいたらこんなテンションにはなっていないはずです。
「この熱帯夜に、この味はちょっと……」
となっていたに違いありません。
そうならなかったのは、まさに時期が味方しているから。
季節に合わせた1本だからです。
そして、特設ページにはオススメの飲み方が書いてありました。
日向燗(30℃)~ぬる燗(40℃)まで。
実際にぬる燗のあたりで飲んでみると、香りがオイリーで酸が穏やかに。
なだらかな酸味と甘みが楽しめます。
とはいえ、相手は『山廃』です。
燗にしても酸味は主張してきます。
代わりに感じづらくなったのは、黒糖のような風味でした。
飲みやすさという点でいえばぬる燗がいいのかな、というのが正直な感想です。
ただ、オススメはあくまでもオススメ。
あなたの好みとは限りません。
自分が飲むのですから、細かい温度など気にせずに。
ぜーーんぶまとめて『熱燗』くらいの気持ちで楽しんじゃってくださいね。
『高清水 秀麗無比 山廃純米』の商品情報
- アルコール度:15.5度
- 精米歩合:麹米60%・掛米65%
- 日本酒度:+2
- 酸度:1.6
まとめ:バランスの良い山廃仕込み。まさに高清水っぽさ。
まとめると、
- 秀麗無比シリーズの4本目(ラスト)
- 6号酵母×秋田流寒仕込み
- 山廃純米酒
- 初代杜氏の理想と現代杜氏の理想の合作
- 香り、味わいには酸味と黒糖のようなコク
- オススメの飲み方は日向燗~ぬる燗のあたり
- 秋田県内限定販売
となります。
あなたの好みにマッチしていましたか?
秀麗無比は、きっと今年だけの商品ではありません。
これからも連綿と続いていくシリーズなのだと思います。
なので、『今ここ』を逃せば次が出てくるはずです。
『秀麗無比 しぼりたて』の足音が、すでに聴こえてきています。
ぜひ、売場が入れ替わる前に。
あなたも試してみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※しぼりたてが来るぞーーーっ