あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【高清水 秀麗無比 特別純米酒】の評価・レビュー。甘めにバランスのとれた1本!

※写真を撮り忘れてしまったので、後日載せます。すみません!

 

こんばんは、さるあみです。

 

2021年の冬に生まれ、好評を得ている高清水の秀麗無比シリーズ。

ついに3本目が発売されましたね。

 

もともと全4本を予定していて、

 

1本目は『しぼりたて』

2本目は『無濾過純米原酒』

 

と来ています。

『しぼりたて』は御所野蔵からの発売で、『無濾過』は川尻の本社蔵から。

では、次は……?

 

その答えは、真っ白なラベルのなかにありました。

少しだけ詳しくみていきましょう。

 

 

『高清水 秀麗無比 特別純米酒』ってどんな日本酒?

真っ白なラベルに書かれた『特別純米酒』の文字は、伊達や酔狂ではありません。

実は、これがかなりな『特別』だったんです。

というのも、3本目の『秀麗無比』はブレンデッド。

流行りの言葉をつかうのであれば、アッサンブラージュされた純米酒だからです。

 

混ぜられたのは、

 

『御所野蔵』と『本社蔵』のタンク。

 

御所野蔵がトレンドを追う蔵とすれば、本社蔵は伝統を活かす蔵です。

言うなれば、『今』と『昔』。

『現代』と『伝統』を、高清水が抱えるブレンダー、『沢畑秀実』氏の手でアッサンブラージュしたものが今回の1本となります。

 

つまり、今作の主役は『蔵』ではありません。

『ブレンダー』の業こそが、『特別純米酒』の個性なんです。

 

『高清水 秀麗無比 特別純米酒』を飲んでみて

ひとくち飲んで感じた感想を、正直に書きます。

 

“めっちゃ普通”

 

驚くほどのインパクトはなく、期待した無二の味わいはありませんでした。

というのも、めちゃめちゃバランスがいいんです。

それも、甘口寄りでバランスがいい。

雑に味わうとバランスにばかり目がいってしまい、『高清水らしさ』を感じます。

 

ただ、じっくりと。

ゆっくりと味わうことで、繊細なうまみ気づきます。気づいてしまいます。

 

ちいさな苦みの上に、甘みのあるフルーティーさ。

コクが弱いので、ブドウやマスカットというよりはメロンに近いみずみずしさがあります。

『秀麗無比 しぼりたて』や『春の純米』に近いでしょうか。

甘めにバランスがとれているので、飲みやすくも余韻が長い1本でした。

 

公式おすすめの飲み方

高清水公式サイトには、『さまざまな温度』で愉しむひと手間としてこのようにあります。

ちょっと引用させていただきますね。

 

冷蔵庫から出して徳利や片口に入れて少し時間を置いた7℃~10℃。もう少し時間を置いた10℃~15℃くらい。常温の20~25℃。秋田流寒仕込みと六号酵母が味わいの核ですが、それ以外の複数のお酒の風味で全体が構成されています。重層的で複雑な風味が差し込む立体感のある味わいを存分に愉しんでいただけます

※高清水公式サイトより引用

 

正直、「○○℃まで温めて~」という文言があると、「難しい!」と感じてしまいます。

でも、「冷蔵庫から出して時間を置く」なら簡単です。

なにせ飲んでいるうちに温まってきます。

キンキンに冷やした状態から、ゆっくりと飲み進めちゃいましょう。

たったそれだけで、『秀麗無比 特別純米酒』がより楽しめてしまいますから。

 

『高清水 秀麗無比 特別純米酒』の商品情報

  • 分類:純米酒
  • 精米歩合:60%
  • アルコール度:16度
  • 日本酒度:+1
  • 酸度:1.4
  • 参考価格720ml:1,400円(税込み)

 

まとめ:『秀麗無比 特別純米酒』は、いい意味で普通。ブレンドの落ちつく先

『個性』という点では、先の『しぼりたて』や『無濾過』には劣るかもしれません。

ですが、ブレンダーに求められるものが確かに詰まった1本です。

 

『個性』と『個性』をかけあわせて、『調和』を生み出すこと。

特別純米酒』には、ブレンダーの手腕が詰まり詰まっています。

 

“普通においしい”

 

この褒め言葉は、高清水にしか使えない賞賛です。

 

「今年のは出来がいい」

「今回のはうまくいった」

 

そんなイレギュラーなく、いつも安定しているところはまさにプロフェッショナル。

ブレンダーは、間違いなくその一因を担っています。

 

プロ意識の詰まった『秀麗無比』シリーズを、どのタイミングからでもまずは1本。

試してみてはいかがでしょうか?

 

それでは、今回はこのへんで。

あなたが読んでくれているから、モチベーションが維持できています。

今回も、ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければ、またいらしてくださいね。

 

※『秀麗無比 特別純米酒』が出ている時期にいっしょに飲みたい『高清水』がこちら

 

www.saruami-sake.work

 

※『秀麗無比』シリーズのレビューはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

www.saruami-sake.work