こんばんは、さるあみです。
早くも出ました、秀麗無比シリーズの第2弾。
第1弾は御所野蔵からのお届けでしたが、今回は本社蔵からの発売となります。
第1弾は、その発売時期から『しぼりたて』の提供でした。
では、2月発売である第2弾はどうだったのでしょうか。
詳しくみていきましょう。
『秀麗無比』ってこんなお酒
高清水がつくる『秀麗無比』は、2021年に生まれた新ブランドです。
シリーズとして4種類が予定されています。
販売は秋田県内のみ。
そのため、公式では「あきたかしみず」とも呼ばれています。
『秀麗無比』のコンセプトは原点回帰。
- 6号酵母
- 秋田流寒仕込み
秋田発祥の素材と技にこだわり抜いたシリーズとなります。
第1弾は季節に合わせた『しぼりたて』を提供してくれましたが、第2弾は2月の発売です。
高清水の2月といえば『春の純米』があります。
いったいどうやって差別化を図るのか。
ひそかに期待していた第2弾は、川元むつみ町の本社蔵から発売となりました。
その名も、
“秀麗無比 無濾過純米原酒”
本社蔵の『菊地格』杜氏が『6号酵母』と『秋田流寒仕込み』でつくった、
- 濾過なし
- 加水なし
の原酒です。
そのアルコール度は18.5度。
一般的な日本酒が15~16度だと考えると、そこはやはり原酒。高いですよね。
そのまま飲むのであれば、「キツイ」と感じる方も多いかもしれません。
ただ、公式がおすすめする飲み方はオンザロックです。
味幅の広い1本なので、飲み方の幅も広くなっているようです。
というわけで、実際に飲んでみました。
『高清水 秀麗無比 無濾過純米原酒」の感想は?
高清水には秋田県内限定販売の『無濾過純米原酒』が存在するのですが、それに近いものがあります。
ただ、ちょっとだけ違うとすれば、
“そのままでも十分いける”
香りは、甘みが美しくてフルーティー。
やや重みはあるけど、おいしい香りです。
舌に当たる感覚は、やっぱり強い。
ただ、酸と甘み。そして重みの質がいいのか、やわらかさがあります。
最初のひとくちこそ強いアルコールを感じましたが、強烈だったのはそこまで。
正直いって、ひくほど飲みやすいです。
辛さは感じませんが、酸味で“甘くなく”感じさせてくれます。
ゆっくりと舌で味わうことで酸と苦みをより感じられるので、急がず飲むのがおすすめです。
そして、公式おすすめのオンザロック!
酒の質が良すぎてロックにするにはコシが足りないと思ったのですが、そんなことはありませんでした。
先入観に縛られてはいけない良い例です。
氷を入れたグラスに注いですぐはやっぱり原酒。そのまま原酒です。
ですが、氷のカドが取れ始めてから大きく化けます。
「日本酒としてはちょっと弱いかな~」くらいに薄まったところで、うまさがドンピシャ。
ここで時間が止まってくれればいいのに、と本気で願うほどちょうどいい瞬間があります。
加水されることで味わいはよりクリアでなめらかに。
うまみの中に透明感が加わります。
これはロック。
たしかにオンザロックがいいです。
そして、書いてて気づいてしまったことがあります。
ちょうどいいところで氷を取ってしまえばよかったのでは?
このミスは今あなたしか知らないことなので、そっと胸に閉まっておいてください。
ちょうどいいところで飲みきってしまえばよかったのでは?
このミスも今あなたしか知らないことなので、そっと胸に閉まっておいてください。
いっそ氷じゃなくて加水にすればよかったのでは?
もうやめて……
『高清水 秀麗無比 無濾過純米原酒』の商品情報
『高清水 秀麗無比 無濾過純米原酒』の評価・レビュー:まとめ
無濾過原酒ということで強さへの警戒があったのですが、飲んでびっくり。
驚きの飲みやすさに、高清水らしい『万人受け』する酒質を見ました。
料理と合わせるのなら、強めの味付けがいいかと思います。
塩よりもタレ。
焼き鳥はもちろん、焼肉のたれで炒めた肉料理なんかにも負けないのではないでしょうか。
また、公式では郷土料理として、
- 男鹿しょっつる焼きそば
- 横手焼きそば
- 鹿角ホルモン
などもおすすめしています。
秋田限定の日本酒を秋田の郷土料理と楽しむのもオツですね。
私はとりあえず、いぶりがっこで楽しもうと思います。
『しぼりたて』『無濾過原酒』ときて、次はどんな1本が生まれるのか。
伝統を現代の環境で昇華させた、まったく新しい高清水。
第3弾の発売が待ちどおしいですね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※第1弾の記事はこちら
※いつも応援ありがとうございます!