こんばんは、さるあみです。
スタイリッシュなデザインに35%精米ということもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか。
ただ、気になる理由はポジティブな面だけではないんですよね。
気になるのは、価格の高さ。
720mlで2,000円と、やや高めの設定です。
特に高清水は、定番の純米大吟醸でも1,500円ほどで買えてしまいます。
そのため、2,000円台というのはより高値に感じてしまうんですよね。
だから、
「本当に2,000円を出す価値があるのだろうか?」
という不安はあって当然のことです。
正直にいえば、私はその不安がありました。
というわけで今回は、そんなあなたと私のために、実際に買って飲んでみた感想をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んで、あなたの日本酒選びの参考にしてくださいね。
それでは、いってみましょう。
- 『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』ってどんな日本酒?
- 『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込磨き35』の感想は?
- 『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35」の商品情報
- 『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』の評価・レビュー:まとめ
『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』ってどんな日本酒?
まず、名前が長いです。
分解していくと、
ということになります。
高清水といえば、社名よりずっと有名な秋田の一大ブランド。
秋田酒類製造といわれてピンと来ない方でも、高清水といわれれば「ああ」と膝を打つのではないでしょうか。
そんな高清水の純米大吟醸といえば、こちらが有名です。
タイトルにもしていますが、おねだんが1,500円ほど。
秋田酒こまちを45%まで磨いた純米大吟醸だと考えると、その価格に驚かれますよね。
なにせ普通なら純米吟醸の価格です。
これは、規模の大きい酒造だからこそできる強みともいえます。
では、そんな高清水が送る2,000円台の純米大吟醸とはいったいどんなお酒なのか。
そこにはこんなこだわりがありました。
蔵付酵母とは、その名のとおり『蔵に付いていた酵母』のことをいいます。
高清水の場合は、御所野蔵の仕込み室にある神棚から見つかったそうです。
なので蔵付酵母は、その蔵でしかとれない絶対のオリジナル。
仕込んだ蔵でしか味わえないオンリーワン。
蔵の歴史が生んだ唯一無二の個性。
“蔵付酵母で仕込みました”のひとことが、その蔵にしかない1本を生み出します。
さらに、このお酒を語る上で精米歩合も忘れてはいけません。
35%というパワーワード。
45%精米で比較的安価な純米大吟醸をつくる蔵もありますし、40%で出品用の酒をつくる蔵だってあります。
そんななかで、35%。
精米歩合が味を決める絶対の条件だとはいいませんが、大きな要因なのはたしかです。
40%を切ることの手間。
かかるコスト。
県産の秋田酒こまちとはいえ、削る手間はかわりません。
35%に込めた熱量は、『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』を語る上で外すことはできないでしょう。
そんな手間隙をかけた1本。
いったいどんな味わいだったのか。
感想に移っていきましょう。
『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込磨き35』の感想は?
『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
“シンプルに、いい酒”
ここまで来るとそれに尽きます。
どこもかしこも、まずうまい。
シンプルにやわらかくて、
シンプルに酸がクリアで、
シンプルにほんのり辛く、
シンプルに甘みが上品で、
シンプルにおいしい。
磨きすぎれば感想もシンプルになります。
うまいとしか言い様がありません。
強いていえば、なめらかな酸でしょうか。
万人受けするバランスのなかに、酸だけがやや突出しています。
やわらかく甘く、上質な酸で飲ませる。
食中酒としてもおもしろい1本なのではないかと感じました。
ちなみに、辛口を好む方には甘く感じるはずです。
なにせ日本酒度は+1。
ほぼ中口といってもいい数値です。
実際、飲んでみて辛さというものはほぼ感じませんでした。
男性の方、特に年配の方と飲まれるときは、「甘い」といわれるかもしれませんのでお気をつけください。
『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35」の商品情報
『高清水 純米大吟醸 蔵付酵母仕込み 磨き35』の評価・レビュー:まとめ
冒頭では価格の高さにスポットライトを当てましたが、飲めばわかる価格相応の味わい。
いえ、むしろ相応ではないかもしれません。
価格以上の価値があるように思います。
たぶん、それを感じさせないのは高清水というブランドがゆえ。
そして、スタイリッシュなデザインにあるのではないでしょうか。
贈り物としての価値がある1本ですが、デザインは男性的でシャープな印象です。
お中元やお歳暮向けといった感じではありません。
ですが、普段遣いとしてはちょっと贅沢すぎるスペックをもっています。
なので、買うタイミングがむずかしい。
さらに、ここが重要なのですが、
2,000円出さなくてもおいしい日本酒、おもしろい日本酒はいくらでもあります。
「絶対おいしいでしょ」
とわかりきっている1本よりも、季節限定や新商品に目がいくのは当然のことかと思います。
だからこそ重ねてお伝えします。
この1本は、買うタイミングがむずかしい。
あえて買うとすれば、
- 自分へのご褒美
- 外せない来客へ
そんな、冒険したくないとき選ぶ“堅実な1本”という印象でした。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※応援していただきありがとうございます。
※日本酒選びに迷ったらこちらもどうぞ