「1500円以内でおすすめの日本酒が知りたい」
「美味しくて、しかも手に入りやすい日本酒が知りたい」
今回の記事は、そんな方に向けた記事となります。
こんばんは、さるあみです。
秋田の地酒を語る上で、ぜったいに外せない蔵元があります。
名を、『秋田酒類製造』。
この名前にピンとこない方も、『高清水』といえば聞いたことがあるのではないでしょうか。
今でこそ『新政』や『雪の茅舎』が有名ですが、昔はまちがいなく『秋田といえば高清水』でした。
居酒屋や定食屋で日本酒をたのむと、『高清水』が提供されたものです。
では、今は。
今はどうなのかというと、勢いに衰えなどありません。
うまいものはうまいまま。
手に入りやすくて、安くて、うまい酒のままなんです。
今回紹介する日本酒もそう。
”高清水 純米大吟醸”は、今も変わらず県民に愛されている日本酒です。
どこにでも売っていて、安くて、うまい。
そんな感謝を述べたくなるような日本酒を、今回はレビューしていきます。
どうぞ最後までゆっくりしていってくださいね。
- 『高清水 純米大吟醸』ってどんなお酒?
- 『高清水 純米大吟醸』の味はどうだった?
- 『高清水 純米大吟醸』の商品情報
- 『高清水 純米大吟醸』のインスタグラムでの口コミ
- 『高清水 純米大吟醸』以外でおすすめしたい高清水の1本は?
- 『高清水 純米大吟醸』の評価・口コミ:まとめ
『高清水 純米大吟醸』ってどんなお酒?
『高清水 純米大吟醸』とは、秋田酒こまちを45%まで磨いた純米大吟醸です。
秋田酒こまちとは、秋田県生まれの酒米で、作付面積は全国4位。
酒こまちで造られた日本酒は、
『香り高く、上品な甘みをもち、軽快な後味になる』
と言われています。
そんな酒米を45%までけずるなんて、なんと贅沢なお話。
それなのに価格は1500円ほどと、驚きのコストパフォーマンスを実現しています。
ですが、コスパの良いお酒にありがちなのが、
- 表記の曖昧さ
- ギリギリの水準
です。
表記の曖昧さとは、原料米の項目のこと。
あなたも、『県産米』や『酒造好適米100%使用』といった表記を見たことないでしょうか。
こういった”日本酒の肝である酒米がわからない”というのが、コスパの良い酒にはありがちです。
さらに、ギリギリの水準。
純米大吟醸を名乗れるのは、精米歩合50%以下のもののみとなります。
なので、コスパの良い大吟醸酒のほとんどが『精米歩合50%』なんです。
たとえば、『北秋田 大吟醸』や『越後桜 大吟醸』がそうです。
価格は720mlで1,000円ほどですが、精米歩合は50%。
逆に、秋田醸造の『ゆきの美人 純米吟醸 美郷錦』は、精米歩合50%ですが純米吟醸と名乗っています。
つまり、精米歩合50%とは、ところ変われば『吟醸扱い』となるギリギリのラインなんです。
それでは、両方の点から改めて『高清水 純米大吟醸』を見てみましょう。
『顔の見える原材料』と『+5%の手間暇』があります。
だからこそ、なおさらコストパフォーマンスが優れているといえる日本酒なんです。
『高清水 純米大吟醸』の味はどうだった?
『高清水 純米大吟醸』の味は、辛さがなくて伸びやか。
甘さがスッキリと喉を通ります。
ひたすら飲みやすく、ただただハズレない味わいです。
ただ、日本酒度は+1度なので、辛口好きには甘く感じるかもしれません。
前述した、
”秋田酒こまちでつくられた日本酒は、香り高く、上品な甘みがあり、軽快な後味になる”
を体現したお酒といえそうです。
ぜひ、辛口が当たり前の世代ではなく、若い世代。
これから日本酒に関わっていく世代にこそおすすめしたい1本です。
『高清水 純米大吟醸』の商品情報
『高清水 純米大吟醸』のインスタグラムでの口コミ
インスタグラムでの口コミを少しだけ紹介しちゃいます。
- 甘くてフルーティー。このお値段でこのお味!サイコーかよ!
- 華やかでふくよかな香りが口の中でぱぁ~っと広がります
- 料理を引き立てながら、しっかりと主張する酒
- 吉田類の酒場放浪記って高清水率高いですよね
- 甘みと酸味のバランス、後口の旨みも奇麗です
- 選んだ理由は、何かで見たことある、程度です笑
やっぱりコスパ!
「この価格でこの味!」という感想が多かったです。
酒屋さんからしてもリーズナブルな価格で良い酒を届けることができるので、好評のようでした。
「何かで見たことある」というのはもしかして、吉田類の……でしょうか?笑
いずれにしても、やはりこのお酒を語る上で『コスパ』はぜったいに外せませんね。
『高清水 純米大吟醸』以外でおすすめしたい高清水の1本は?
「1本は?」と言っておきながら、ここでは2本紹介しちゃいます。
高清水といえばパック酒にはじまり、新ジャンルや県内限定酒までさまざま。
なかでも、県内限定販売酒は侮れません。
ひとつは、『高清水 無濾過純米原酒』。
こちらはスーパーでの取り扱いこそ限定的ですが、アンテナショップではほぼ通年で買えてしまいます。
『高清水 無濾過純米原酒』の大きなポイントは、『原酒』であるところ。
つまり、飲み方に自由が利きます。
たとえば『ロック』。
あるいは、『ソーダ割り』。
強いがゆえに、薄める楽しさのある1本です。
※レビュー記事はこちらから
そして、もう1本。
2021年の暮れに生まれた超新星。
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』です。
こちらの大きなポイントは、『伝統』にあります。
『秀麗無比』は新シリーズにして、発売されるすべてが
- 6号酵母を使用
- 秋田流寒仕込み
という、秋田発祥の造りで徹底しているのが特徴です。
さらに、『秀麗無比』シリーズもまた秋田県内限定販売となります。
そのため、秋田を訪れた方だけが知ることのできる特権酒(造語)なんです。
生まれたばかりという話題性と、県内限定という希少性。
あわせて、お土産にも贈り物にも喜ばれる1本となっています。
※レビュー記事はこちらから
『高清水 純米大吟醸』の評価・口コミ:まとめ
『高清水 純米大吟醸』というお酒は、秋田県民からすれば“いつでも手に入るお酒”という印象があるかもしれません。
通年商品で焦る必要もないので、あえて買うようなこともしない。
そうしているうちに、今まで買わずにきた方も多いのではないでしょうか。
ですが、
- 1500円ほどで
- 入手しやすくて
- おいしい
上記3つの条件に当てはまる秋田の地酒となると、すぐに浮かぶ日本酒でもあるはずです。
『高清水 純米大吟醸』は、どこでも買えます。
この1本は、まさに灯台下暗し。
おいしい日本酒を求めて県外酒を買っている秋田県民の方にとって、まさに青い鳥なのかもしれません。
日本酒選びに迷い迷ったら、だまされたと思って買ってみてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※日本酒選びに迷ったらどうぞ