こんばんは、さるあみです。
秋色をイメージした『ひやおろし』に静かなデザインの『初しぼり』ときて、高清水からまた新たな1本が発売されました。
その名も、『秀麗無比』。
美しくも力強いネーミングのこの1本は、いったいどんな日本酒で、どんな味わいだったのか。
詳しくみてきましょう。
- 『秀麗無比』はシリーズものにして秋田県内限定販売
- 『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の感想は?
- 『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の商品情報
- 『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の感想・レビュー:まとめ
『秀麗無比』はシリーズものにして秋田県内限定販売
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』は、今回限りの新商品……ではありません。
実はシリーズもの。
しぼりたて純米は、その第1弾になります。
『秀麗無比』の大きな特徴は2つ。
ひとつが、6号酵母の使用。
そしてもうひとつが、秋田流寒仕込み、です。
どちらも秋田発祥であり、いうなれば秋田の蔵人たちが生んだ叡智の結晶です。
あなたはこんな言葉をご存じでしょうか。
「理想の酒を絵に描くと鯛のようなのが望ましい」
これは、高清水の初代杜氏『鶴田百治』氏の言葉です。
高清水はこの言葉を創業よりずっと継承してきました。
旨い酒とはかくあるべきだ、と。
そして今、現代杜氏である『加藤均』氏によって高清水の伝統が蘇ります。
- 6号酵母
- 秋田流寒仕込み
という秋田酒の原点と、氏の掲げる「仕込みよりも丁寧な清掃と洗浄」というこだわりが見事に融合。
6号酵母が生まれた頃よりも、
秋田流寒仕込みが生まれた頃よりも、
清潔に整った環境で仕込まれた、伝統の純米酒が誕生しました。
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の感想は?
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
“純米酒の最高級”
香りにはヨーグルト。爽快感のあるヨーグルトを感じます。
甘みと酸味が入り混じったクリアーな香りとでも言えばいいでしょうか。
香りからも透明感が感じられるので、“いい香り”です。
そして味わい。
日本酒度+3を鵜呑みにして辛口を想像して飲むと、想像以上に甘く落ちます。
マスカットやメロンのようなフルーティーさ。
これがやわらかくも静かで、美しいんです。
純米酒の行きつくフルーティーさってここなんじゃないかとすら思います。
さらに、後ろで締めるわずかな苦み。
これが甘みを穏やかにしてくれていて、程良い辛口に仕上げてくれています。
全体をとおして感じたのは“透明感”です。
清潔感と置き換えていいかもしれません。
雑味のない透明なフルーティーさが、名前負けしない味わいを生んでいました。
これはうまい。
うまいです。
少なくとも私は、この『シリーズ』に期待をもたせる1本だと感じます。
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の商品情報
備考:秋田県内限定販売
『高清水 秀麗無比 しぼりたて純米』の感想・レビュー:まとめ
この1本、知るなら公式サイトがいちばんです。
ここまで読んでいただけたのであれば、それはなおさら。
なぜなら、公式サイトに書かれている文言が生きているからです。
魂がこもっています。
大げさではありません。
高清水の理念に興味がなかったとしても、飲み方の紹介だけでも読んでみてください。
奥の深さに驚かされます。
そして、そのまま全文を読んでみてください。
『秀麗無比』シリーズへの期待がいやおうなしに高まっているはずです。
ここで語るはあまりに無粋。
私は外。
公式サイトは内です。
本当に心がこもっているのはどちらの文章か。
そんなのは言うまでもありませんよね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※高清水の公式サイトへはこちらからどうぞ
※秋田県内限定発売ならこちらの記事もおすすめ(高清水もあります)