こんばんは、さるあみです。
ついに発売となりましたね。
“サキホコレをつかった日本酒”
企画段階では8つの蔵が参加を希望し、えらばれたのは
- 大納川
- 出羽鶴
- 秀よし
の3社でした。
えらばれた理由を推測してみた記事がありますので、気になる方は読んでみてください。
ここではそんな『なぜ?』には触れず、できあがったお酒の比較を中心にお伝えしていきます。
発売初日に張りきって買いにいってきたので、感想はまだホカホカです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
それでは、いってみましょう。
サキホコレの日本酒、こんな形に仕上がった!
これ、おもしろいんです。
どこもスペックにおなじ部分がありません。
3社3様。
表にしてわかりやすくしたいのですが、私にそんな技術はないので箇条書きでいかせてください。
まずは『出羽鶴』。
『出羽鶴』のラベルにはこのようにあります。
つづいて『大納川』。
『大納川』のラベルにはこのようにあります。
- 精米歩合:55%
- アルコール分:15度
- 秋田流寒仕込み
そして『秀よし』。
『秀よし』のラベルにはこのようにあります。
比べてみると、
精米歩合は、『秀よし>大納川>出羽鶴』の順番に。
アルコール分もまた、『秀よし>大納川>出羽鶴』の順番になっていますね。
さて、これを踏まえた上で、実際に飲んでどう感じたのか。
感想が冷めないうちに見ていきましょう。
『サキホコレの日本酒』はどれも甘口。ただ、差がすごい。
正直、驚きました。
おなじお米をつかってこんなにも違うのか、と。
『大納川』の場合
香りはいちばん独特で、飯米に近いものがあります。
ただ、ものすごいクセッッ!
嗅げば口に運ぶのが憚られます。
「どうしよう……」と本気で悩みました。
が、臭みを感じたのはここまで。
味わいは丸く、やや青みのある甘さを感じます。
あきらかに後に残るタイプの甘み。
ですが、それでいてやわらかく消えていくのがおもしろかったです。
うまいマズいで言うのはちょっと勘弁してください。
言えるとすれば、『大納川』のはギャップを楽しむ1本。
とにかく香りがキツイので、味わいとの高低差をガツンと楽しみたい1本でした。
『出羽鶴』の場合
香りは穏やか。甘く香ります。
何かの香りに似ているのですが、なんでしょう。
その『何か』がまったく出てきません(笑)
歳のせい……と言いたいところですが、年齢に罪はないはず。
私のイメージ力不足です。
ああ、伝えられないことがもどかしい!
味わいは、個人的にはNO.1!
酸をともなった甘みが、スッキリとしていて飲みやすいです。
深い甘さが一瞬でほどけていくので、軽い軽いっ。
ちょっとしたガス感も飲みやすさに拍車をかけています。
精米歩合でいえば60%と、3本のなかではいちばん低い数値です。
ですが、甘みの透明感は、3本のなかでも群を抜いているように感じました。
『秀よし』の場合
香りは、さすが50%精米の純米大吟醸クラス!
いちばん華やかさを覚えました。
味わいは、3本のなかでもっとも中口寄り。
甘みはあるけども、17度のアルコールが伸びるのを許しません。
甘みに酸も乗るので、より甘さの感じ方が短くなっているように感じました。
いちばん印象に残ったのは、アルコール感。
やっぱり17度って強いです。
辛さというよりは重さがあります。
サキホコレの持つ甘みにかぶさるようにカーッとくるので、そこがもったいないように感じました。
全体とおして、“うまみ、雑味ありきのちょっと重厚な1本”という印象です。
まとめ:飯米つかえば甘みに特化? 今後の展開が気になる!
ここまで散々使ってきて見飽きたかもしれませんが、最後もこの言葉を使わせてください。
3本飲んで感じたのは、
“甘みへの特化”
あなたは『つぶぞろいのお酒』という純米吟醸を覚えているでしょうか?
いまも販売はしているのですが、あちらも『つぶぞろい』の発売に合わせて生まれた1本です。
『つぶぞろいのお酒』もまた甘みが強く、ほどけるのが早い1本でした。
感じ方としては、お米菓子のよう。
ポン菓子をイメージしてみてください。
あの甘み。
あの甘みの終わり方に近いものがあります。
なので、どこか懐かしいんです。
サキホコレの日本酒には、酒米でつくった日本酒にはない、知っている甘みがあります。
特に、『出羽鶴』がまさにです。
どこか懐かしい甘み。
お米から引き出したのだとわかる甘みが、これでもかと堪能できました。
3社3様。
蔵ごとにまったく違う味わいです。
本当に、楽しい経験をさせていただきました。
とはいえ、3本買うとお会計は5400円と、なかなかのお値段です。
私のように無理はせずに、あなたは飲みたいものだけを試してみてくださいね。
今月はちょっと静かに過ごします……。
ごちそうさまでした!