こんばんは、さるあみです。
県外でもっとも有名な秋田の日本酒といえば、あなたも『新政』を思い浮かべるのではないでしょうか?
斬新かつ伝統を意識をした酒づくりは、まさに筆頭。
日本酒を特集した雑誌で見かけぬことのない酒造です。
では、質問を変えます。
2番目に思い浮かべる秋田の日本酒といえばなんでしょうか?
これはきっと割れる質問だと思います。
人によってマチマチ。
特に、秋田の人からは十人十色な返答が期待できます。
が、県外の方が思い浮かべるとしたら、きっとこれです。この銘柄です。
『花邑』
山形県が誇る『十四代』の高木社長が技術指導を行い、『両関酒造』が完成させたブランドです。
技術指導といっても、酒づくりだけではありません。
- 米選び
- 醸造方法
- ラベル
- ネーミング
『花邑』に至るまでのすべてに、高木社長が関与しています。
そのため、話題になるまで時間はかかりませんでした。
あっという間に県外へ。
あっという間に全国へ。
名は轟き、現在へと至ります。
今回は、そんな『花邑』から耳慣れない1本。
『陸羽田』をつかった純米酒を紹介していきます。
ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
陸羽田ってなに?
実は、『陸羽田』についての情報はほとんどありません。
というのも、『陸羽田』は希少に輪をかけた酒米だからです。
まず、秋田の酒米ではありません。
『陸羽田』は、山形の酒米。
それも、『玉苗』という山形県内でも新しい品種から生まれた“変種”なんです。
まだ広く栽培されてはいない新品種の“変種”ということもあり、栽培している農家さんが1人だけとも言われています。
つまり、相当希少。
そんな酒米を秋田で唯一楽しめるのが『花邑 陸羽田』です。
高木社長との縁がなければ、県境をまたぐことはなかったかもしれません。
山形の酒米と秋田の酒造。
ひとつの出会いが、おもしろいお酒を生みました。
『花邑 陸羽田』、圧巻の甘口。うつくしい透明感。
いまさらですが言わせてください。
スゴイですよ、このお酒。
香りからはほんのりと青さが感じられます。
ただ、おだやか。
主張してこないので気にはなりません。
味わいは、透明感がジューシーで見事な甘み!
やわらかくも盛大に広がります。
甘すぎると飲み疲れてしまいますが、この1本は軽いっ。
重めの甘みなのに、軽いんです。
「ちょっと行きすぎかな?」と思える甘みを、すいすい飲ませてくれます。
おいしい。
べらぼうにおいしいです。
日の丸醸造さんの『うまからまんさく』に倣うなら、『うまから』ならぬ『うまあま』。
知名度そのままに、20代前半の若い世代や女性の方に飲んでほしい1本でした。
『花邑 陸羽田』の商品情報
- 原料米:陸羽田100%
- 精米歩合:55%
- 日本酒度:-3.9
- 酸度:1.5
- アルコール度:15度
☆ここがポイント!“『花邑 陸羽田』は、手詰めの瓶燗一回火入れ”
瓶燗火入れとは、お酒を直接温めるのではなく、瓶を熱して間接的に温める火入れ方法のことを言います。
方法は酒造によって違うと思いますが、
“ゆっくりと温度を上げていき、そこから急冷させる”
というのが大筋の手順です。
機械をつかった火入れとは違い、人の手が必要になるので、大変な手間がかかります。
1日に火入れできる量も少ないため、用いられるのは『特別なお酒』のみ。
という酒造が多いです。
『花邑』にかぎらず、酒屋さんで『瓶燗一回火入れ』の文字が見えたら、
「特別なお酒なんだな」
と感じてみてくださいね。
まとめ:知名度の高さはダテじゃない。甘口はここまできた!
実は私、『花邑』をずっと避けてきていました。
理由は、むかし飲んだ『花邑』が甘くて重かったからです。
1杯飲みきるのもしんどいくらいで、当時は「なぜこれが人気なの?」と思ったものです。
が、あれから数年。
『陸羽田』の甘みがたまりません。
これが現代の甘口なのかと、心から感激しています。
720mlを飲みきるのに1週間かかる私でも、3日で飲みきってしまうほどの飲みやすさでした。
本当においしかった。
日本酒を薦めるのに、これ以上の言葉はいりません。
あなたがもし迷っているのなら、私が背中を押します。
ぜひ、飲んでみてください。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※日本酒選びに迷ったらこちらもオススメ