こんばんは、さるあみです。
両関酒造といえば『花邑』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
あるいは、パック酒。
あるいは、『雪月花』。
いの一番にこのお酒の名をあげる方は少ないのではないかと思います。
『翠玉』
火入れの純米吟醸で、スーパーでも見かける『雪月花』とはまた違ったブランドです。
「なんだ、『花邑』置いてないのか……」
と、いま残念そうにしているそこのあなた。
このお酒、うまいです。
ぜひ最後まで読んで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
『純米吟醸 翠玉』ってどんなお酒?
『純米吟醸 翠玉』は、冒頭でもお伝えしたように、湯沢市にある両関酒造がつくる日本酒です。
両関酒造といえば、たしかに『花邑』。
『十四代』で有名な高木酒造の高木社長の技術指導によって生まれた、県内外でも愛される1本です。
技術指導といわれると、造りの話に聴こえますよね。
ですが、高木酒造の技術指導はちがいました。
なんと、造りだけでなく、ラベルや名前までもが高木酒造監修なんです。
この話題性。味。
そして希少性も手伝って、『花邑』が両関酒造の代名詞となっています。
では、『翠玉』は?
『翠玉』はどんなお酒なのでしょうか。
このお酒を一言で表すのならこうなります。
「情報がない日本酒」
『翠玉』は、両関酒造公式サイトにある商品一覧に載っていないんです。
その理由はきっと、生まれたばかりの商品だから。
『花邑』も載っていませんので、生まれた日の浅い商品が更新されていないのだと考えられます。
両関酒造はもともと、パック酒や普通酒の雄として知られていました。
ですが、時代は普通酒を求めなくなり、いまは特定名称酒が当たり前。
そんな時代で勝負するために生まれたのが『花邑』、そして『翠玉』です。
今回ご紹介している『純米吟醸』は、精米歩合が50%を誇ります。
数値でみれば純米大吟醸クラス。
『翠玉=エメラルド』の名前からも、強い期待をこめた銘柄だと推測できます。
日本酒度は-6。
『甘口』と『大甘口』の境目に位置しています。
酸度は1.5、アルコール度数も15度とわずかに低いため、『舌への刺激が少なめの飲みやすい甘口』を期待できます。
というわけで、実際のところどうだったのでしょうか。
飲んでみた感想をみていきましょう。
『純米吟醸 翠玉』の味はどうだった?
まずお伝えしたいのが、これです。
“甘さがジューシーなのに、クリアで軽快!”
香りには『蒸れ』と『フルーティーさ』があります。
『蒸れ』については今回しぼったお酒の品質の部分かもしれませんので、毎回香るものとは限りません。
たまたま当たった、というのが正しいはずです。
もし『蒸れ』を感じる1本に出会った場合は、好みが分かれるかもしれません。
味わいは、たしかな甘口。
後から苦みが追いかける、芯のあるフルーティーさを感じます。
これが軽い。軽快。
驚くほど透明感があるので、甘みにクドさが一切ありません。
個人的には、希少といわれる『花邑』よりもずっと飲みやすくて好みです。
『花邑』のジューシーな甘さには重みがあります。
ですが、『翠玉』にはそれがありません。
甘さを飲みやすくした、現代を生きる定番酒。そんなイメージを覚えました。
一杯の満足度なら『花邑』。
一杯で終わらせないのであれば『翠玉』。
そんな風に飲みわけても楽しいのではないかと思います。
とはいえ、そんな講釈はいいから、『うまい』か『まずい』かだけ聞きたいという方もいるはず。
ズバリ言います。
『うまい』
私の四号瓶を空けるペースが物語っていました。
もうね、飲んじゃう。スイスイ飲んじゃう。
「香りがちょっとなぁ~」なんて言いながら飲む。まだ飲む。
そうしてあっという間に空いてしまったことが、何よりの証拠になります。
あなたもぜひ一度、試してみてくださいね。
『純米吟醸 翠玉』の商品情報
小出し小出しで書いてしまったので、ここに商品としての情報をまとめておきます。
『翠玉』とは『エメラルド』の意。
酒米の銘柄は書いておらず、ここで何かを述べても推測の域をでません。
ですが、芯のあるフルーティーさ。
この部分から『美郷錦』なのかなと感じました。
もし両関酒造の方が読まれた際は、赤ペンで訂正していただければ幸いです。
まとめ:ジューシーな甘さが驚くほど飲みやすい、時代に合わせた1本
酒屋さんでのラインナップで『花邑』と『翠玉』が並んでいたら、『花邑』をえらぶ人が多いかと思います。
話題性、希少性、味わい。
インスタグラムにおいても『#花邑』では14,000件もの投稿があります。
対する『#翠玉』は5000件以上との表示。
やや遅れはとっているものの、たくさんの人に飲まれているのだなという印象です。
ですが!
もっと知られてほしいじゃありませんか。
宝石の名をもつ銘酒が、まだ隠れているのだと。
だから今、こうしてこの記事を読んでくれているあなたに感謝します。
興味をもっていただき、ありがとうございます。
そして、この記事を最後まで読んでくれてありがとうございます。
それでは、今回はこのへんで。