「楽天で秋田の地酒を検索すると4,962件も出てくるんだけど」
「いっそ10本くらいにしぼってオススメしてほしい」
本記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは、さるあみです。
通販サイトといえば、Amazonか楽天をイメージをされるかと思います。
どちらにも共通するのは、なんでも揃うところ。
食品だろうが家電であろうがなんだって買えてしまうのが特徴です。
ただそんな両者にも、ほんの少しだけ違いがあります。
それは、
“ショップの顔が見えるか否か”
Amazonは、Amazonというサイトですべての工程を完結させます。
ですが楽天の場合は、『楽天に出店しているショップのサイト』に飛びます。
そのため、ショップごとにデザイン、レイアウトの違いが見られるんです。
だから、顔が見える。
ショップの色がわかるんです。
本やDVDなどはともかく、口に入る商品はショップの顔が見えたほうが安心できますよね。
というわけで今回は、『30代男性におすすめする楽天で買える秋田の地酒10選』をお送りしていきます。
楽天市場で「秋田 日本酒」で検索すると4,962件もの検索結果が表示されるのですが、これではなかなか選べません。
今回は、通年で買えて、かつプレミア感のないものを中心に選んでいます。
この記事を読むあなたが、いつ訪れてもお目当ての商品にたどりつけるように。
極力いつでも買えるものでセレクトしました。
この記事を読めば、あなたの目的にあった秋田の地酒に楽天で出会えますので、最後まで楽しんでいってくださいね。
日本酒を選ぶときのポイントは?
日本酒を選ぶときに見てほしいポイントは、大まかにわけて2つあります。
- 日本酒度
- 精米歩合
日本酒の味を表現するときに使われる『甘い』『辛い』。
特に年配の方なんかは、「日本酒は辛口がいい」とおっしゃるのではないでしょうか。
かといって、その言葉を鵜呑みにしてあまり辛すぎても「うぉっ」となりますし、逆に甘すぎても「うえぇ」となりますよね。
そんな、自分にあった『甘辛度』を探すための数値。
それが『日本酒度』です。
日本酒度は、0が中間。
プラスにいけばいくほど辛いとされ、逆にマイナスにいけばいくほど甘いとされています。
辛口の度合いは、
- +3くらいまでが『やや辛口』
- +6くらいまでが『辛口』
- +6以上が『大辛口』
甘口の度合いは、
- -3くらいまでが『やや甘口』
- -6くらいまでが『甘口』
- -6以上が『大甘口』
となります。
“くらい”と表現しているのは、きっちり分けると小数点がうまれてしまうからです。
ラベルにそこまで記載しているお酒は少ないので、小数点以下は省いちゃいましょう。
そしてもうひとつのポイント、『精米歩合』。
精米歩合は、仕込みにつかうお米をどれだけ削ったかをあらわす数値です。
100%を『玄米』、0%を『無』だと思ってください。
お米って、中心に白い部分があって、まわりがちょっと濁っています。
この中心の白い部分がうまみ。
まわりの濁りは、極論、雑味をふくんだ部分になります。
つまり、酒米は削ければ削っただけ“うまみ成分のみ”を引き出すことができるんです。
ですので、パーセンテージが低ければ低いほど、『品質』において優れているといえます。
というわけで、
- 日本酒度を甘さ辛さの指標に
- 精米歩合を品質の指標に
この2つを念頭にいれておくと、失敗しない日本酒選びがしやすくなります。
ただ、もちろん日本酒度も精米歩合も、味を決める一因でしかありません。
酸度やアミノ酸度、原料米、麹米、アルコール度、水がかけあわさって『味』となりますので、
「あれ?おなじ日本酒度と精米歩合なのに、ぜんぜん味がちがう!」
という感覚も楽しんでいただければと思います。
30代男性におすすめの楽天で買える秋田の日本酒10選
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
ここからはようやく本題で、楽天で買える秋田の日本酒をご紹介していきます。
情報のあるもの関しては、
- 日本酒度
- 精米歩合
- 原料米
- 酸度
- 個別レビュー記事
なども書いていきますので、参考にしていただければうれしいです。
それではいってみましょう。
1、『山本 ピュアブラック』(山本合名)
![]() |
山本 ピュアブラック 純米吟醸 720ml 秋田県 山本合名【 2058 】【 日本酒 】【 父の日 贈り物 ギフト プレゼント 】 価格:1,691円 |
山本合名は、秋田の蔵元集団NEXT5の一角で、ちょっと奇抜なお酒をつくることでも有名です。
ツーアウトフルベース、逆転サヨナラ満塁ホームラン、ロイヤルストレートフラッシュなど、名前からしてちょっとセンスを感じます。
そんな山本合名のなかでも、ピュアブラックは正統派。
味わいにはグレープフルーツのような酸味があり、キレも良し。
わずかな苦みが思わせる柑橘感は、とてもお米とは思えません。
「山本知りたきゃこれ飲んどけ」といわんばかりのまっすぐな逸品が、この『山本ピュアブラック』です。
☆山本ピュアブラックの商品情報
- 使用米:秋田酒こまち
- 精米歩合:掛米55%・麹米50%
- 日本酒度:+3
- 酸度:1.7
- アルコール度:16度
日本酒度は+3なので『やや辛口~辛口』。
秋田酒こまちは、秋田県が独自に開発した酒米ですので、まさに秋田の地酒といえそうですね。
\個別記事もありますよっ/
2、『純米酒 ど辛』(山本合名)
![]() |
【淡麗超辛口】山本合名会社(NEXT 5 蔵元) 白瀑 純米酒 ど辛 720ml カートンなし 価格:1,200円 |
またもや山本合名より、今度は『超辛口』の1本です。
日本酒度はおどろきの+15!
日本酒選びのポイントで+6以上が『大辛口』だとお伝えしましたが、そんな次元ではありません。
味わいに丸みはなく、酒質は硬いです。
そしてひたすら辛い!
舌が辛さに慣れてきてようやく、ようやくほんのりした甘さを感じることができますよ。
辛口好きなのか。
それとも、日本酒は辛口といっているだけなのか。
ホンモノの辛口好きかを判断する材料になる1本です(笑)
☆純米酒 ど辛の商品情報
精米歩合は65%と、ちょっとだけ低精白。
ただ、酒質はクリアーです。
だからこそ、純粋につよい辛さとキレを存分に味わえます。
\個別記事もありますよっ/
3、『やまとしずく』(出羽鶴酒造)
![]() |
【父の日】【送料無料】【日本酒】秋田県大仙市 秋田清酒 やまとしずくを知ろうセット vo.2 720ml×4本 価格:7,975円 |
もっと知られてほしいので、どれかひとつではなく『やまとしずくを知ろうセットvol.2』をご紹介。
やまとしずくを大仙市の出羽鶴酒造は、地域性を大切にした酒造です。
やまとしずくに使われる酒米は、どれも地元で栽培されたものばかり。
同じブランドであれど、純米酒には美山錦、純米吟醸、純米大吟醸には秋田酒こまちを使っています。
4本のうち、特におすすめしたいのは右から2番目の『山廃純米酒』。
しっかりとしたコクのある甘みは、けっして軽くはありません。
それなのに、なぜか飲める。スイスイ飲める。
熟成がわかるほどのジューシーさがよく広がって、ひたすらおいしいお酒です。
そして、ぜひ純米酒と比べてみてください。
「山廃純米酒と純米酒でこんなにも味わいが違うのか!」と驚かれますよ。
☆やまとしずくの商品情報
『純米酒』
- 原料米:美山錦
- 精米歩合:60%
- 日本酒度:+3
- アルコール度数:15~16度
『純米吟醸』
- 原料米:秋田酒こまち
- 精米歩合:55%
- 日本酒度:+1
- アルコール度数:15~16度
『山廃純米酒』
- 原料米:秋田酒こまち
- 精米歩合:60%
- 日本酒度:-1
- アルコール度数:15~16度
『純米大吟醸』
- 原料米:秋田酒こまち
- 精米歩合:40%
- 日本酒度:?
- アルコール度数:15~16度
数値だけでみれば、純米酒のみが辛口を表していますね。
純米大吟醸の日本酒度は不明ですが、飲んだ感想としては甘みが強かったです。
そのため、秋田酒こまちでつくった3種が甘口に。
美山錦でつくった純米酒だけが辛口と、おもしろい結果になっています。
\個別記事があるのはこちらの2種類/
4、『一白水成 純米吟醸』(福禄寿酒造)
![]() |
【秋田県の銘酒】一白水成 純米吟醸 1800ml【火入れ・冷蔵保存推奨】 価格:2,970円 |
一白水成をかもす福禄寿酒造は、山本合名とおなじくNEXT5がひとつに数えられます。
一白水成という名前には、「白い米と水から成る、一番旨い酒」という意味がこめられており、その味わいは名前に負けていません。
なにせ、うまい。
ほんとにうまい。
一白水成には純米酒もあり、そちらの香り、甘み、キレは素晴らしいものでした。
ただ一点、欠点に感じたのが『重み』。
ジューシーすぎて飲み疲れたんです。
「この味でもっと軽快な飲み口だったら最強だよなぁ」
と思っていたら、なんと、純米吟醸がまさに“それ”でした。
ジューシーでありながらも軽快で、かつ甘みもキレもバランス良し。
すごい日本酒に出会ってしまった……と、おもわず誇りたくなる日本酒です。
それなのに純米吟醸として販売し、価格も抑えられているのは本当に見事だと思います。
一白水成は、全国に轟いてほしい銘酒です。
\個別記事はないよっ/
5、『太平山 純米大吟醸 天巧20』(小玉醸造)
![]() |
価格:11,000円 |
尋常ではないお酒です。
小玉醸造は潟上市にある酒造で、みそや醤油をつくっていることでも有名です。
代表銘柄は『太平山』。
なかでも『天巧20』は太平山のハイエンド。フラッグシップモデルといえます。
パッとみて価格に驚かれたかもしれませんが、もっと驚くのがその『味』です。
天巧20の『20』は精米歩合をあらわしていて、精米歩合が20%となります。
つまり、80%を削っているんです。
お米の一粒を80%も削ったら、もはや点。粒なんていえません。
しかも、天巧には50、40、35があるんです。
50、40、20を飲み比べさせていただいたのですが、50は正直「まあ、こんなものだよな」という感想でした。
そして、40を飲んで「やっぱうまいわぁ~、贅沢」と褒めちぎったんです。
その直後でした。
贅沢とはなにかを知ったのは。
一瞬、水を飲んだかと思いました。
ほんの一瞬だけ、無味の時間があったんです。
クリアーすぎた。
限りなく透明だったんです。
そこからすぐに味が開いて、ぶわーーっと広がるフルーティーさ。
なんと心地よい甘みか。
天巧20は、うまいだけでなく、ありがたみすら感じる1本でした。
☆太平山 純米大吟醸 天巧20の商品情報
最高級の山田錦をつかい、さらにそれを80%も削ってしまう。
日本酒度は中口どまんなかで、酸度も低い。
まさに、最高級の日本酒といえる1本です。
\個別記事はないんです……/
6、『ゆきの美人 純米大吟醸』(秋田醸造)
![]() |
秋田県 秋田醸造 ゆきの美人【ゆきのびじん】純米大吟醸 720ml【日本酒】【ゆきの美人】 お酒 価格:2,200円 |
『お手本のような純米大吟醸』
ゆきの美人をつくる秋田醸造もまたNEXT5のひとつ。
マンションの1階が酒蔵というおもしろい造りをしていて、小仕込みなことでも有名です。
そんなゆきの美人のフラッグシップモデルである『純米大吟醸』。
その味わいは、まさにお手本のようでした。
凛とした香りからはフルーティーな辛口を思わせ、飲めばおだやかなガス感があります。
さらに、酒米を45%まで磨くことで生まれるやわらかさ。
じわぁっと広がるフルーティーさは芳醇で、後に残るのはしっかりとしたキレでした。
こんなのうまいに決まってます。
実は、この『ゆきの美人 純米大吟醸』なのですが、私にとって思い入れの深い1本なんです。
というのも、私は前の会社をやめる際、社長に日本酒をお渡ししました。
その日本酒こそが、『ゆきの美人 純米大吟醸』。
好みのわからない相手でも、
「いま良いお酒を飲んでいる」
「これはこれでおいしい」
そう納得させるだけのパワーがあると思ったんです。
だからこそ、個人的な理由でしたが今回、ここで推させていただきました。
☆ゆきの美人 純米大吟醸の商品情報
日本酒度は『中口~やや辛口』ですが、酸度が高めなので甘さは感じづらいです。
もしかしたら、その点がバランスを生んでいるのかもしれませんね。
\個別記事はまだないんです……/
7、『刈穂 大吟醸』(秋田清酒)
![]() |
価格:2,640円 |
『シンプルでうまい』
刈穂をかもす大仙市の秋田清酒は、中硬水をつかっているのが特徴のひとつです。
そのため、酒質はスッキリと軽快。
「飲みやすい」という言葉がよく似合うお酒を生んでいます。
『刈穂 大吟醸』もそのひとつ。
スッキリと喉を通る感覚は、ちょっと高級なお酒を飲んでいるということを忘れさせます。
そのくらい飲みやすい。飲みすぎるチカラがあります。
よく冷やすことで、飲みやすさはより顕著なものに。
酒は涼を帯び、キレは美しく、香りは華やかになります。
価格も2,400円ほどとリーズナブルで、専用の箱があるので贈り物にも最適です。
普段づかいは難しいお酒ですので、お祝い事にぜひどうぞ。
☆刈穂 大吟醸の商品情報
\個別記事はないんです……/
8、『春霞 純米 赤ラベル』(栗林酒造)
![]() |
価格:1,375円 |
『美郷錦×9号酵母=春霞』
春霞をかもす栗林酒造もまたNEXT5の一角で、美郷錦と9号酵母をつかった日本酒に定評があります。
なかでもイチオシしたいのが、緑ラベルの純米吟醸ではなく、赤いラベルの純米酒です。
これが安価で、しこたまうまい。
甘く口のなかに広がっていき、酸味を帯びてよく伸びます。
上品な味わいでありながらも、消えることなくよく伸びるんです。
感じるのはたしかな芯。
精米歩合60%でありながら雑味がいっさい感じられないのは、さすがとしか言いようがありません。
グッとひとくち飲んだあと、おもわずグラスを眺めてしまう。
春霞には、そんな美しさがありますよ。
☆春霞 純米 赤ラベルの商品情報
栗林酒造の主力商品6割につかわれており、まさに栗林酒造の象徴。
そんな美郷錦をつかった春霞のエントリーモデルを、あなたも試してみませんか?
\個別記事は緑ラベルしかないのです……/
9、『福小町 純米吟醸』(木村酒造)
![]() |
価格:1,650円 |
『フランス人が選んだ秋田の地酒』
福小町をかもす木村酒造は湯沢市の酒蔵です。
過去に『大吟醸』が、世界一の称号『チャンピオン・サケ』を獲得。
ご紹介している『純米吟醸』も、フランスで行われた日本酒コンクール『KuraMaster』においてプラチナ賞を獲得しています。
いわば、世界が選んだ酒。
それが福小町なんです。
純米吟醸の味わいは、なめらかにしてまろやか。
日本酒度は不明ですが、飲んだ感想は中口寄りです。
リーズナブルな価格に格も備わっているので、贈り物にしてもおもしろいかもしれません。
ただ、ひとつだけ。
ひとつだけ言いたいことがあります。
「ラベルがちょっと地味」
この一点がなんとも引っかかってしまうポイント。
「このお酒、すごいんだよ!」と伝えられる相手ならいいんです。
けど、そうでない場合はちょっと困ります。
『福小町 純米吟醸』の良さが相手に伝わりづらいかもしれません。
その場合は、自分用での購入をおすすめしておきますね。
☆福小町 純米吟醸の商品情報
先にお伝えしたKuraMasterは『フランスの一流ホテルのソムリエが選ぶ、フランス人のためのコンクール』です。
フランスのソムリエを唸らせた日本酒がどんな味わいなのか、気になりませんか?
\個別記事はこちら/
10、『チトセザカリ 純米吟醸:桃色』(千歳盛酒造)
![]() |
【2020年発売】千歳盛 純米吟醸チトセザカリ 美郷錦×秋田美桜酵母 ピンクラベル【720ml四合瓶】【1BY】(発送:1個口は同サイズ12本ごとの送料) 価格:1,540円 |
『香りが抜群!ワイングラスで飲むのがおもしろい』
チトセザカリをかもす千歳盛酒造は、県北の鹿角市にある酒蔵です。
チトセザカリという銘柄が生まれたのは2019年のこと。
『かづの銘酒』が『千歳盛酒造』に名をかえて再出発し、最初に生まれた新商品でした。
桃色ラベルには秋田美桜酵母がつかわれて、甘みのある香りが華やか。
尋常ではありません。
ワイングラスのような“ふちが狭まっているタイプのグラス”で飲むことで、香りの楽しさが3倍になります。
味わいは、舌でつぶしたときの甘さがマスカットのよう。
さらに、奥のほうからは苺のようなフレッシュさが訪れます。
まさにフルーティー。
ジューシーでは重みを感じますが、軽快に飲めるからフルーティーという言葉がよく似合います。
『チトセザカリ純米吟醸:桃色』は、価格以上の価値があるお酒です。
ラベルのスタイリッシュさは若い世代にもウケるかと思いますので、飲むタイミングを選ばずに楽しむことができますよ。
☆チトセザカリ純米吟醸:桃色の商品情報
つまり、オール秋田。
ここに秋田の地酒がつまっています。
伝統の色が濃かった秋田の日本酒業界が、いまどんな変化を遂げているのか。
チトセザカリ純米吟醸:桃色を飲めばわかります。
\個別記事もありますよ/
【2020年版】30代男性におすすめの楽天で買える秋田の日本酒10選:まとめ
秋田は米どころでありながら、水、気候にも恵まれた土地です。
そのため、まさに日本酒づくりに適した地域。
酒蔵の数も35を数え、100年以上の歴史をもつ蔵も多数あります。
ただ、すべての蔵の日本酒が楽天で買えるかといえば、答えはどうしてもNOです。
そんななかで今回は、できる限りプレミア感のないものをまとめてみました。
- 山本ピュアブラック(山本合名)
- 純米酒 ど辛(山本合名)
- やまとしずく(出羽鶴酒造)
- 一白水成 純米吟醸(福禄寿酒造)
- 太平山 純米大吟醸 天巧20(小玉醸造)
- ゆきの美人 純米大吟醸(秋田醸造)
- 刈穂 大吟醸(秋田清酒)
- 春霞 純米 赤ラベル(栗林酒造)
- 福小町 純米吟醸(木村酒造)
- チトセザカリ 純米吟醸:桃色(千歳盛酒造)
どこかでみたような感想ではなく、すべて私自身の感想となっています。
そのため、この記事はあくまでも主観。
30代男性が感じたことを記事にしています。
もし、あなたが私と同世代。あるいは、贈りたい相手が同世代であれば、きっと心に刺さってくれるに違いありません。
ぜひぜひ、参考にしてみてくださいね。
あなたの日本酒ライフがより良いものになることを祈っています。
それでは、よい晩酌を。
\『〇〇で買える』を度外視した10選はこちら/
ちなみに、もしあなたがふだんから通販で日本酒を買われていて、月に2本程度の消費なのであればこんなサービスもおすすめです。
【saketaku(さけたく)】
日本酒の定期宅配サービスなのですが、これがまたスゴイんです。
下の記事で解説していますので、少しでも気になったらチェックしてみてくださいね。