「外出自粛につかれてきた。もう暇をつぶす方法がないんだけど」
「なんだか最近イライラしてる。もうどうしたらいいのかわからない」
今回の記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは、さるあみです。
外出自粛の生活が続いていると、いよいよコロナという言葉にウンザリしてきましたよね。
正直、もう聞きたくない。
外出自粛という言葉もふくめて、コロナ関連の言葉はもう遠ざけてしまいたい。
ニュースはかならずコロナコロナ。
こちらは外出を自粛して、かつ、マスクをつけて耐えているんです。
もうみんな、できることはやっています。
それなのに、外出自粛の日々はまだ続きそうときたものです。
疲れましたよね、もう。
おうちで過ごすことに慣れてはきたけど、確実にストレスは感じています。
がんばって楽しんではいるけど、それって本来、がんばることではないはずです。
もっと自然に。
仕方なくではなく、無理なく楽しめる方法が知りたいですよね。
「あ、これおもしろそう」
「やってみたい」
今回はそんな、ポジティブな気持ちから始められるアイデアを。
外出自粛の日々をストレスフリーで過ごすためのアイデアを6つご紹介していきます。
- 無料でできるもの
- 当たりまえの選択肢
- 未来のためになること
など、さまざまな選択肢が出てきますので、少しでもあなたの過ごす日々が楽しいものになってくれればうれしいです。
前置きはこのくらいにして、いってみましょう。
最後まで楽しんでいってくださいね。
- おうち時間をどう過ごす?その1、『読書』
- おうち時間をどう過ごす?その2、『動画視聴』
- おうち時間をどう過ごす?その3、『資格取得』
- おうち時間をどう過ごす?その4、『ダイエット』
- おうち時間をどう過ごす?その5、『お取り寄せグルメ』
- おうち時間をどう過ごす?その6、『料理』
- 秋田でおうち時間をどう過ごす?ストレスフリーで過ごすアイデア6選:まとめ
おうち時間をどう過ごす?その1、『読書』
「もうやっている」という方は、きっとふだんから本を読む方かと思います。
ふだん読まない方にとっては、“本を読む”という選択肢がありません。
きっとそこには、『本』にもつイメージがあります。
大人になって読書といわれれば、マンガや雑誌ではなく活字をイメージしませんか?
ビジネス書や自己啓発本。
ミステリー小説や時代小説。
レシピ本やファッション雑誌だって本なのに、読書といわれればイメージからは外れがちです。
でも、マンガだって雑誌だって、本は本です。
「最近、読書にハマっててさ」
「なに読んでるの?」
「んー、鬼滅の刃」
「なんだ、マンガか」
なんていう人はいません。
いたとしても、そんな言葉は聞き流してかまいません。
読みたいものを読む時間が『読書』です。
「本はかさばるし、置くところがない」というのは15年も前の話。
いまは電子書籍があります。
ネットで読めます。
ある程度なら無料で読めます。
となりのヤングジャンプ、ジャンプ+、裏サンデーのような、無料の雑誌で連載を追うのもよし。
LINEマンガやピッコマ、マンガUPのようなアプリで、過去作を楽しむもよし。
本の置き場所に悩むことはもうありませんので、ぜひぜひ『読書』を選択肢にいれてみてくださいね。
おうち時間をどう過ごす?その2、『動画視聴』
動画配信サービスのハイエンドである『アマゾンプライム』は、ついにAmazon利用者の16%を会員とすることに成功しました。
「それっていったい何千万人www」
と、変な笑いが出るような数値ですよね。
いまや、国民全員が、なんらかの動画配信サービスを利用していると言っていいのかもしれません。
ですが。
ですが、です。
あくまでも“なんらかの動画配信サービス”というだけで、Huluには登録しているけどアマゾンプライムには登録していない。
Netflixだけは登録してる。
などなど、ひとつのサービスにだけ登録している方がほとんどなのではないでしょうか。
だから、となりの芝生の色を知らないんです。
もし、あなたがいま登録している動画配信サービスに退屈を感じているのなら、となりのサービスをみてみましょう。
知ってみましょう。
そこには、その動画配信サービスにしかないうれしいポイントがあるはずです。
たとえば、最近CMでも話題の『U-NEXT』。
- 動画の数が140,000本以上と日本最大級
- 毎月1200ポイントが付与されるので、そのポイントをつかって新作映画が観られる
- 31日間の無料お試し期間がある
というように、『始めやすい』と『続けやすい』がうまいバランスを保っているのがU-NEXTの特徴です。
ちなみに、アナと雪の女王2が最速で配信されたのもU-NEXT。
高橋一生主演のロマンスドールを独占配信しているのもU-NEXTです。
\31日間の無料お試しはこちらから/
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
おうち時間をどう過ごす?その3、『資格取得』
おうちで過ごす時間を、明日のために。
資格取得といえばいちばんに挙げられるのは『ユーキャン』ですよね。
医療事務、ファイナンシャルプランナー、登録販売者など、仕事に活かせる資格がそろっています。
資料請求が無料なのもうれしいところ。
気になった講座をどういう流れで学べるのかが事前にわかると助かりますよね。
「いや、けど転職する気はないんで……」
そんな立派な資格をとっても使いみちがないし……という方は、趣味の方向からみてみるのがオススメです。
いま自分がもっている趣味を、より深いところまで。
知っているだけだった知識を理解するところまで深めていくと、趣味がより楽しめますよ。
けど、やっぱり勉強となるとめんどくさいんですよね。
机に向かってどうこうなんて、学生のころだけで十分。
やるならせめて片手間で済ませたいものです。
そこでオススメしたいのが、『formie(フォーミー)』というサイトです。
『formie(フォーミー)』とは、スマホで勉強して、スマホで試験を受けて、そのまま資格がとれてしまうオンライン資格ポータル。
本格的なものから趣味まで、幅広い資格取得を応援してくれます。
たとえば、食育栄養コンサルタント。
こちらは、乳幼児からお年寄りまで、それぞれのライフスタイルにあわせた食選びのプロフェッショナルになれます。
保育、介護の現場でも活かすことはできますし、みずからの家庭でも存分に活かせる資格です。
たとえばもうひとつ。
私がとった資格なのですが、コーヒースペシャリスト。
スマホひとつで勉強できるので、ごろごろしながら1ヶ月ほどで取ることができました。
内容は、煎り方、挽き方による差や、産地、豆の特徴など、「知っておもしろい」が詰まっています。
実際、私はこの資格を活かす仕事にはついていません。
ただ趣味を深めるために。
そして、いつかこの資格を活かすためにとってみました。
いまでは、スーパーで豆を選ぶときに裏面をみるのが楽しくなりました。
「へぇ~」
と、見て『解る』というのは、やっぱりうれしいものですね。
もしあなたが、なんとなく過ごす毎日に不安を感じていたのなら、資格取得を視野にいれてみてはいかがでしょうか。
おうち時間をどう過ごす?その4、『ダイエット』
外出自粛の生活ゆえに、こんな言葉が聞こえるようになりました。
『コロナ太り』
身に覚えのある方、ドキッとした方もいるのではないでしょうか。
私がそうです。
この2ヶ月ほどで体重が5キロ増。
焦ります。
このままでは。
このままではまずいです。
ですが、この世は外出自粛の世にあります。
ダイエットに必須な有酸素運動はなかなかしづらいですよね。
ジムも同じ。
3密を避けるのであれば、いまは通わないのがいちばんです。
では、どうすればいいのか。
実は答えはカンタンなんです。
自宅で有酸素運動をしてしまえばいいんです。
というわけで、今回は有酸素運動もかねた筋トレ方法。
“タバタ式トレーニング”をご紹介します。
タバタ式トレーニングに器具はいっさい要りません。
あくまでも自重のみ。
しかも、たった4分で終わってしまうトレーニングです。
すぐに始められるトレーニング法ですので、安心してくださいね。
やり方は超カンタン。
- 全力で筋トレ(20秒)
- 休憩(10秒)
- 1と2を8セット
たったこれだけです。
筋トレは『腕立てふせ』『スクワット』『腹筋』『背筋』、なんでもいいです。
ただ、全力で。
いっさい手を抜かずに全力でお願いします。
20秒間全力でトレーニングして、10秒休む。
これを繰り返すと、6セット目くらいから心臓の鼓動がえげつなくなります。
それこそ全力疾走して、疲れて立ち止まったときのような鼓動。
8セット目を終えると、ほんとうにめまいがしますよ。
タバタ式トレーニングには心肺機能を高める効果がありますので、体力が落ちた方に特におすすめしたいトレーニングといえます。
スマホアプリに『タバタ式』のタイマーがあるので、時間管理もらくらく。
『筋肉をつけたくない』という方は、基礎代謝をあげる手段として始めてみてはいかがでしょうか。
おうち時間をどう過ごす?その5、『お取り寄せグルメ』
いい加減、おうちでご飯つくるのが億劫になってきていませんか?
たまには外食したけど、それもできない。
まいにち買い物にいくことすら悪であるかのような扱い。
もう、疲れましたよね。
そんなときにオススメなのが『47CLUB』です。
47CLUBとは、47都道府県の地方新聞社がえらんだ“地方の逸品”を販売しているサイト。
秋田でいえば秋田魁新報ですね。
ショップの数は1,300以上と、楽天やAmazonと比べると相当少ないです。
ですが、それだけに“厳選されている”といえます。
47CLUBの大きな特徴は2つ。
- テレビで紹介された商品やちょっとワケありの商品、また、その詰め合わせがリーズナブルな価格で楽しめる
- みんなが食べているものではなく、珍しくて価値のある商品に出会える
どちらにも共通するのは、地方新聞社が本気で取り組んでいるからこそ可能だというところです。
たとえば、こんな商品。
「1年で2日間しか採れない、幻の2日ひじき15g×3袋:1,980円」
知らなければ検索しようがない商品だと思いませんか?
私自身、こんなひじきがあるなんて知りませんでした。
そんな初めてに出会えるのも47CLUBのおもしろいところなんです。
外出できないのであれば、外からグルメを取り寄せる。
そんな選択肢もありではないでしょうか。
おうち時間をどう過ごす?その6、『料理』
もう献立に悩まなくていい時代がきました。
本屋にならぶレシピ本は数知れず。
そして、無料で楽しめるレシピ動画の数も、星の数にならぶほどの世の中になりました。
おすすめは、やっぱりYouTubeです。
なにがおもしろいかって、ひとつのレシピが流行れば投稿者がみな動画にし始めます。
それこそが、YouTubeの大きなポイント。
たとえば、ひとりがオーブンをつかって作ったとします。
けれども、私の家にはオーブンがありません。
だから、オーブンをつかわずに作れるレシピが知りたいと考えます。
そうすると、かならず同じ考えの投稿者さんに出会えるんです。
「オーブンがないので、オーブンをつかわずにつくってみた」
それなら私でもつくれるじゃん!
といったように、YouTubeなら、『私にはできない』というネガティブを削っていくことが可能です。
目線の高さがいっしょの投稿者に出会えれば、その方のレシピがすべて輝いてみえます。
これもやってみよう。
あれもやってみよう。
そんなポジティブな姿勢になれますので、料理をはじめてみようという方にはYouTubeがオススメですよ。
ちなみに、私がおすすめするチャンネルは2つあります。
ひとつが、『無駄なし!まかない道場』。
動画の本数は1800本を超え、チャンネル登録者数は30万人。
まかないさんと呼ばれる投稿者さんの大きな特徴は、独特なしゃべり方にあります。
これがまーーーー癖になる。
料理はもちろんですが、まかないさんが見たくて視聴しているところもあります。
料理を『面倒なもの』から『楽しいもの』にしてくれたのは、間違いなくまかないさんです。
再現レシピにもチカラをいれてらっしゃるので、吉野家の牛丼をつくってみたい方にもおすすめのチャンネルですよ。
そしてもうひとつが、『kattyanneru/かっちゃんねる』です。
かっちゃんねるの登録者数は、驚きの54万人。
チャンネル名のとおり投稿者の名前は『かっちゃん』で、愛嬌のある落ちついたしゃべり方が印象的な女性です。
レシピは、節約レシピやホットプレートレシピ、再現レシピなど。
特に再現レシピは見事なもので、行けないのなら作ればいいという姿勢に楽しませていただいてます。
ホットプレートレシピはそれひとつで晩ごはんが決まるものなので、お子さんのいる家庭にもおすすめですよ。
ちなみに、いまホットケーキミックスが品薄です。
かっちゃんねるでは、ホットケーキミックスがないなら作ればいいと1から作っています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
秋田でおうち時間をどう過ごす?ストレスフリーで過ごすアイデア6選:まとめ
といったように、おうちで過ごす時間を有意義にするために6つ、アイデアを紹介させていただきました。
- 読書
- 動画視聴
- 資格取得
- 筋トレ
- お取り寄せグルメ
- 料理
単語であらわすと代わり映えのしない、とっくにやっているようなラインナップです。
ただ、細かくみれば「そういう選択肢もあったか!」と納得していただけたのではないかと思います。
何かを始めるのに邪魔なもの。
それは、
- 費用
- 買う手間
- 置き場所
などです。
となれば、無料で始めて、スマホで完結できて、形がなければ始められるということ。
便利な時代になりました。
この流れをうまく利用して、おうち時間のストレスを解消していっていただけたらうれしいです。
新型コロナが終息したとき、あなたは何をして過ごしたと言いたいですか?
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※すべて自宅で完結させるのならサブスクリプションサービスがおすすめ