あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【奥清水 吟醸】の感想・レビュー:水を味わう、心が落ちつく1本!

奥清水 吟醸の感想・レビュー:水を味わう、やさしい1本!

こんばんは、さるあみです。

 

以前、こんな秋田の地酒を紹介しました。

 

www.saruami-sake.work

 

高橋酒造店の『奥清水』。

8割が県外への出荷であるため、なかなか売っているところに出くわせない地酒です。

その味わいは美しく、水を楽しむための1本といった感じ。

秋田県屈指の湧水群を誇る『美郷町六郷』でつくられる日本酒なだけに、水へのこだわりを感じます。

 

さて、そんな『奥清水』なのですが、『純米酒』があれば当然『吟醸酒』もあります。

ただ、どこを探せばいいのかがずっとわかりませんでした。

それがようやく。

ようやくです。

見つけました、『奥清水 吟醸』。

純米吟醸ではなく、吟醸でした。

 

詳しくみていきましょう。

 

 

『奥清水 吟醸』ってどんなお酒?

『奥清水 吟醸』は、そのままズバリ『吟醸酒』です。

いまでは全量純米とした蔵も増えてきたなかで、珍しいとはいかないまでも懐かしさがあります。

 

使われている酒米は、地元『美郷町』の『美郷錦』が100%。

しかもそれを、吟醸でありながらも50%まで磨きあげているからスゴイ。

吟醸の価格で、大吟醸の価値。

そんな贅沢な1本となっています。

 

そして、忘れてはいけないのが水。仕込み水。

仕込水は、もちろん地元産です。

美郷町六郷といえば、六郷湧水群が全国的にもバツグンの知名度を誇ります。

なかでも日本名水百選にもえらばれた『宝門清水』が、『奥清水』というブランドの代名詞となっています。

 

アルコール度数は、15度とちょっとだけ低め。

裏ラベルにもある『淡麗辛口』な味わいを、より飲みやすくしています。

純米酒』もまた15度だったかと思うのですが、水の良さを引き出すにはそれが最適な度数なのでしょうか。

 

というわけで、『奥清水 吟醸』は、

 

『地元産の美郷錦を50%まで磨いたアルコール度15度の吟醸酒

 

となります。

 

『奥清水 吟醸』の味はどうだった?

『奥清水 吟醸』の味わいをひとことで表すのならこうなります。

 

やさしさと水を味わう1本。

 

冒頭の手書きPOPそのまんまですね……。

 

香りは美郷錦らしく、イチゴのような芯のフルーティーさ。

味わいは表面がうすく、じっくりと味わうことで開いていきます。

香りに感じた弾けるようなフルーティーさはありません。

ただ、かわりに水の良さが色濃い。

やさしい味わいがするするっと喉をとおります。

 

後味にはちょっとだけ苦み。

わずかに感じる熟成感は、コクと捉えるか雑味と捉えるか。

苦みすらスムーズに飲ませる透明感のなか、そこだけがクセで、好みの分かれ道かもしれません。

 

全体をとおしてやさしい味わいです。

はじめて日本酒を飲む方はもちろん、ちょっとマイナーな地酒を求めている方にもオススメです。

もし、飲んでみて「ちょっと飲み口がやさしすぎるなあ」と感じた場合は、ぜひ『純米酒』のほうも飲んでみてください。

水の良さそのままに、うまみが増しますよ。

 

『奥清水 吟醸』の商品情報

 

おすすめの飲み方は『常温』もしくは『冷やして』。

 

『奥清水 吟醸』の感想・レビューまとめ

いまは個人が発信できるようになったことで、『有名な酒の知名度がより高くなる時代』になりました。

投稿する人と検索する人。

両方がふえることで、その勢いはさらに加速していますよね。

そして、その流れは物理的に速いんです。

誰かの投稿は、大勢の投稿によって流されて消えていきます。

だから、どうしても埋もれてしまう地酒はあります。

 

『奥清水』も、きっとそう。

 

検索する人は少なく、有名な酒がとなりに陳列されているとそちらが選ばれる。

そんなお酒だと思っています。

だからこそ、もっと知られてほしいんです。

地元の米を使い、地元の水でつくる。

当たり前を、当たり前に行っている地の酒です。

せっかく秋田の地酒を飲むのなら、こういうお酒にたどり着いてほしい。

『奥清水』は、その背中を押したくなる1本です。

 

湧水のようなやさしさなら『吟醸』を。

そこにうまみを求めるのなら『純米酒』を。

 

秋田の地酒『奥清水』。

ぜひ一度、ご賞味あれ。