こんばんは、さるあみです。
浅舞酒造といえば『天の戸』が有名ですよね。
食中酒としてオススメな『美稲』。
+10度の辛口である『醇辛』。
とにかく好コスパな『吟泉』。
といったように、『天の戸』というブランドだけであらゆるニーズに応えるチカラを持っています。
でも、忘れてはいませんか?
浅舞酒造にはもうひとつ、大きなブランドがあることを。
『夏田冬蔵』
見つけるたびに「なんだこの名前!?」と驚いてしまう、浅舞酒造が誇るチャレンジタンクです。
今回は、そんな『夏田冬蔵』の『吟の精仕込み』の感想を書いていきます。
それではいってみましょう。
『夏田冬蔵』って何?どんなシリーズ?
実は、『夏田冬蔵』とは、浅舞酒造の『森谷康市』杜氏が自身の酒づくりをつづった書籍のタイトル。
その名を冠した日本酒だけに、並々ならぬこだわりがあります。
毎年毎年がチャレンジの少量仕込みのため、取り扱い店も20店舗ほど限られています。
しかも、そのすべてが地酒屋さん。
つまり、スーパーや酒の英雄、酒のやまやでは買えない日本酒なんです。
今回ご紹介していく『吟の精仕込み』も、もちろんそう。
秋田県固有の酒米『吟の精』を40%まで磨いたぜいたくな1本です。
『吟の精』は、「美山錦に代わる秋田固有の酒米をつくろう」という試みから生まれたお米で、『秋田酒こまち』が出てくる前の主力品種でした。
55%まで精米したものを見せてもらう機会があったのですが、『心白』はほぼありません。
まるで、食べるためのお米のよう。
『心白』の大きさや色などが良い酒米の条件とされていますが、「ほぼない」というのは初めてでした。
さて、そうなると気になるのが『味』です。
「うまみってあるの?」
「『心白』がないなら精米する意味なくない?」
「なんか劣っている気がする」
酒米のランキングや有名さでいうと、『吟の精』の名前にはあまり馴染みがありませんよね。
でも、だからといってすべてが劣っているわけではありません。
どの酒米にも、『劣』はあるけど『優』もあります。
『吟の精』もそうでした。
『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』の味は?
まず、ごめんなさいっ!
筆者が単純に『吟の精』が好きだというのもあるのですが、感想がまとまる前に飲みきってしまいました。
舌の上で広げようしなくても勝手に広がっていくやわらかさ。
しっかりとした甘み。
精米歩合40%という高精白が可能とする、ほどけるようなうまみ。
砕けるような、といってもいいかもしれません。
やや甘い。たしかに甘みが強いです。
ただ、そこに雑味がないから心地がいい。
しっかり甘くて、しっかりうまい。
濃厚なのに嫌味のない感覚が、高い高い質を思わせます。
吟の精って、うまいんだよなあ。
この日本酒のすべてが『秋田』でできているのだと思うと、誇らしくさえあります。
『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』の商品情報
- 使用米:吟の精
- 精米歩合:40%
- アルコール分:16.3度
- 日本酒度:+2.7
- 酸度:1.8
『純米大吟醸 夏田冬蔵 吟の精』の感想・レビューまとめ
ということで、最後に『夏田冬蔵』から『吟の精』までをまとめていきましょう。
夏田冬蔵とは、
吟の精とは、
- 美山錦に代わる秋田県固有の品種
- 秋田酒こまちが生まれるまでの主力
- 心白がほぼない
吟の精仕込みの味は、
- しっかり甘くて、しっかりうまい
- 広げなくても広がるやわらかさ
- 40%精米らしい透明感
箇条書きにすると呆気ない感じになってしまいますが、このようになりました。
買える店舗は少ないですが、見つけたら価値のある1本です。
もちろんそれは『珍しいから』ではありません。
『味』という点からです。
浅舞酒造のチャレンジが詰まっていますので、ぜひ『秋田の素材』が生む味わいを楽しんでいただければと思います。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。