こんばんは、さるあみです。
秋田市内の酒蔵を語る上で忘れてはいけないのが、『銀鱗』をかもす『那波商店』です。
『みなと土崎』や『銀鱗』、『こまち美人』など、スーパーで見かけたこともあるのではないでしょうか。
『銀鱗』といえば、一升瓶にレトロなデザイン。それだけをみれば、「昔ながらの~」という印象がありますよね。
でも、ちょっとまってください。
どこででもいいです。
あなたは、どこかでこんなお酒を見かけたことはありませんか?
『Kurukuru』
『竜乃涙』
『Kurukuru』シリーズは、『シングルルッツ』『四回転サルコウ』『トリプルアクセル』など、アイススケートを思わせる名前がつけられています。
さらに、ラベルもちょっと独特。
くるくるっと竜巻を描いたようなデザインは、おもわず手にとってしまう奇抜さがあります。
冬になると飲みたくなる、「そのネーミングはズルいだろ~」なシリーズです。
じゃあ、『竜乃涙』はどうなんでしょう。
もしかしたら、名前を見たことはあっても、『那波商店』のお酒だと知らなかった人も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、シリーズでいちばんスタンダードな『くろ』を飲んでみました。
早速レビューしていきますので、手書きPOPとあわせて楽しんでいただけると嬉しいです。
それでは、いってみましょう。
『竜乃涙 くろ』ってどんなお酒?
『竜乃涙 くろ』は、那波商店がつくる純米吟醸酒のスタンダードモデルです。
大きな特徴は3つ。
秋田酒こまちは秋田県の酒米としてもっとも有名で、『竜乃涙 くろ』には大潟村産のものが使われています。
酵母はちょっとおもしろくて、カッコの中に注目してみてください。
UT-2とありますよね。
最近、秋田のお酒で頻繁にみかける『AKITA雪国酵母』の文字ですが、実は2種類あるんです。
UT-1とUT-2。
UT-1はリンゴのような香り。
UT-2はバナナのような香りといわれています。
『竜乃涙 くろ』に使われているのは『UT-2』ですので、バナナのような香りに期待ができます。
そして、3つ目の日本酒度。
0を基準として、プラスなほど辛口。マイナスなほど甘口となりますので、-6である『竜乃涙 くろ』は甘口にあたります。
さらに、日本酒度はだいたい-6から『大甘口』に分類されるので、相当な甘さに期待ですね。
ということで、実際に飲んでみたらこんな感想になりました。
『竜乃涙 くろ』の味は?
「甘さがやさしいんだ~」
バナナとは思いませんでしたが、穏やかながらも美しい香り。
甘さはフルーティーでやさしさを感じます。
裏ラベルには”さわやかなメロンのようなやさしい甘さ“とありますが、もっとやさしい。
酒質はふわっとやわらかくて、『秋田酒こまち100%』と言われて納得の味わいです。
日本酒度-6という数値から強い甘さを想像するかもしれませんが、けっして『甘すぎる』ということはありません。
程よい甘さとやわらかさ。
そして、ジワリと攻める酸味。
酸味が締めるところを締めて、驚きの飲みやすさを生んでくれています。
名前の力強さとのギャップがおもしろい1本です。
普段づかいからちょっとした集まりまで、幅広い飲み方ができそうですね。
『竜乃涙 くろ』の商品情報
まとめ:『竜乃涙 くろ』は-6度のやさしい甘さを酸味で締めるから飲みやすい
最後に、デザインについて少しだけ触れさせてください。
ボトルはよくある四合瓶とは違い、洋酒を思わせる四角さがあります。
色も茶色や緑ではなく、ほぼ黒。
透明度は低くて、多少の日当たりにも負けなそうです。
ラベルは、千代紙のような和を感じるデザインに、崩した字体で『竜乃涙』の文字。
黒いボトルに黒いラベルと、かなりシックな装いとなっています。
若い人向けかといわれると、「ん~~~」
女性にもオススメしたい1本なのですが、手にとってもらうのはなかなか難しいかもしれません。
ですので、このブログがきっかけになってくれれば。
このブログから興味をもっていただければ、とてもとてもうれしいです。
まずは、ここまで読んでくださったあなたに感謝を伝えさせてください。
『竜乃涙 くろ』に興味をもっていただき、ありがとうございます。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※手書きPOPの生物がドラゴンにみえた方はこちらの記事もオススメです。