あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【酒ガチャ】『海京』の感想・レビュー:トロピカルな甘みが夏~~~ッ!

【酒ガチャ】『海京』の感想・レビュー:トロピカルな甘みが夏!

こんばんは、さるあみです。

 

KURANDの酒ガチャ、楽しいですよね。

すべてがオリジナル日本酒なので、名前だけでは味も知名度もわかりません。

さらに、必ずしも高レアのものが口に合うとも限りません。

 

なので、まさにガチャ。

 

何が届くかわからないワクワクと、届いてもまだわからないワクワクが、大きな醍醐味です。

でも、もう少しだけ知っていれば。

 

「あ、これ、あの人がオススメしてたやつだ」

 

というものが届けば、なんとなく楽しみ方も増えると思いませんか?

 

この記事ではそんなあなたのために、ノーマルレアの『海京』を紹介してきます。

「なんだノーマルレアか……」

というガッカリが正反対の驚きに変わりますので、最後まで楽しんでいってくださいね。

それでは、いってみましょう。

 

 

『海京』ってこんなお酒

『海京』は京都のお酒で、ハクレイ酒造が醸します。

使われている酒米は、あなたもはじめて耳にするかもしれません。

 

『祝(いわい)』

 

京都の蔵元だけが使う、いちどは生産が途絶えた復活の酒米です。

復活の酒米として有名なものには『亀の尾』がありますし、なんだかロマンを感じますよね。

漢字一文字なのも、男の子には刺さります。

36歳男性にもブスッと刺さっています。

 

仕込に使われている水は、地元『由良ヶ岳』の『不動山水(ふどうさんすい)』。

超軟水でありながらも甘口、辛口どちらの味わいも生めるとして、ハクレイ酒造で重宝されている湧水です。

 

ハクレイ酒造の代表銘柄には、大辛口の『酒呑童子』があります。

そして、いま紹介している『海京』は-3度の甘口。

この幅広い味わいは、「まさに!」という感じがしますよね。

 

さて、甘口であることをネタバレしてしまったところで、感想を見ていきましょう。

 

『海京』……これ、たまらんですよ

まず香りなのですが、もろにパイナップル。

夏を制する香りがします。

 

味わいもパイナップル!

トロピカルなフルーティーさに、アルコール強めなうまみがよく乗ってきます。

甘辛度でいえば、しっかりとした甘口。

まろやかな口当たりなのに、あと味に強さがあります。

 

このままでもしっかりおいしいです。

明るいジューシーさと飲みごたえのバランスが抜群です。

 

でも、氷をひとつ。

ロックスタイルにすると、もっと夏向けになります。

17度あったアルコールがやわらぎ、飲み口から重さがスッ。

少しずつ消えていくので、お好みのところでゴクゴクいっちゃいましょう。

 

そのままでもロックでも。

 

また届いても喜んで飲みたい、おいしい1本でした。

 

『海京』の商品情報

  • 使用米:京都府産『祝』100%
  • 精米歩合:55%
  • アルコール分:17%
  • 日本酒度:-3
  • 酸度:1.8
  • アミノ酸:1.6
  • レアリティ:ノーマルレア

 

【豆知識】ハクレイ酒造ってなんでカタカナなの?

ハクレイ酒造という文字をみて、あなたもこう思いませんでしたか?

 

「なんでカタカナ?」

 

白き嶺(みね)と書いて『白嶺』。

「『白嶺酒造』でよかったんじゃ……」と思ってしまいます。

 

ですが、そこにはひとつの時代があったんです。

 

1832年の創業当時、カタカナ表記はもっともモダンな形とされていました。

ゆえのカタカナ表記。

……ではありません。

 

ハクレイ酒造が目指すのは、常に新しく、変化する蔵。

 

新しいものを取り入れること。

その柔軟さゆえのカタカナ表記なんです。

 

まとめ:『海京』はトロピカルな甘みが夏~~~ッ!

『海京』を飲んで調べていて、いちばんおもしろかったのが『アミノ酸度』の数値です。

その数値、1.6。

 

「高いの? 低いの?」

 

と思われたかもしれませんが、なかなかの高さ。

しぼりたての日本酒にはまず見られない数値です。

なので、もしかしたらある程度寝かせた日本酒なのかもしれません。

 

うまみ、ジューシーさ。

アルコール分に負けない口当たり。

南国を思わせつつも、どこか落ちついている。

 

若さと熟成のいいとこ取りをしたかのような1本です。

デザインもステキな青なので、ぜひ、気の知れた相手との席にもっていってくださいね。

女子会はもちろん、日本酒を持ち寄るような会にもオススメですよ。

 

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

※酒ガチャで届いたお酒の感想はこちら

 

www.saruami-sake.work