こんばんは、さるあみです。
今、にわかにブームとなっているKURANDの酒ガチャ。
オリジナル銘柄ばかりなので、なかなか取っつきにくい部分がありますよね。
レジェンドレアなら、知らなくても価格との対比で喜べます。
「やった!めっちゃ得した!!」
と、味わうより先に嬉しさが届きますよね。
でも、ノーマルレアならどうでしょう?
味もわからない。
価格での得もない。
となると、不安が勝ります。
「ハズレをひいた」とまでは思わなくとも、「当たらなかった」という感覚は持ってしまうのではないでしょうか。
というわけで今回は、酒ガチャのなかでもノーマルレアの1本。
『早乙女会津』を紹介していきます。
この記事を読むことで、早乙女会津がどんなお酒で、筆者がノーマルレアとしてどう感じたのかがわかります。
ぜひ、購入までの参考にしてみてくださいね。
それでは、いってみましょう。
『早乙女会津』ってこんな日本酒
代表銘柄は、そのものズバリ『豊國』。
地元で愛されている銘酒です。
豊國酒造の造りの大きな特徴は『伝統的』な『搾り』にあります。
いま、『伝統的』という言葉に反応しませんでしたか?
なんとなく、あなたや私の世代だとあまり好印象を抱かないのではないでしょうか。
伝統的=古い。
そんなイメージがあるかもしれません。
ただ、豊國酒造の場合は『搾り』のお話です。
今では当たり前となった機械をつかった『ヤブタ式』ではなく、昔ながらの『槽搾り』。
もろみを詰めた目の粗い袋をどんどん重ねていき、袋の自重で少しずつ搾っていくスタイルを貫いています。
『ヤブタ式』なら丸1日ほどで終わる搾りの作業も、『槽搾り』だと3~4日はかかるそうです。
もちろん、もろみの量によって違いはあるかと思います。
ですがそれでも、『槽搾り』の手間隙は『ヤブタ式』を大きく上回ります。
いま、
「じゃあ機械をつかったほうが効率よくない?」
と思いませんでしたか?
ところがどっこい。
機械と手仕事……実はけっこうな差が出るんです。
というのも、日本酒って繊細。
余計なチカラを加えると、それが味わいに出てしまいます。
硬さ、雑味。
マイナスに捉えられがちな部分に、しっかりと表れてしまうんです。
なので、『槽搾り』は手間だけど大切な作業。
余計な圧をかけず搾ることが、酒質をより良くしてくれます。
さて、そんな『槽搾り』で搾られた『早乙女会津』。
ラベルを見てこんな風に思いませんでしたか?
「なんだか地味だな」
正直、私は思いました。
周りのお酒のデザインが凝っていたこともあり、なんとなく落ちつきすぎているように感じたんです。
ただ、それは大きな間違いでした。
間違いというよりは、意味を取り違えていたんです。
『早乙女会津』の由来は、地元で古くから踊られている『早乙女(そうとめ)踊り』から。
その年の豊作を願うための伝統芸能が、ネーミングの由来となっています。
なので、文字だけでなくイラストのひとつひとつが『早乙女会津』。
ラベルのすべてが、無駄なく名を表しているんです。
ここまで来ると、なんだか第一印象と大きく変わってきますよね。
地味だと思って申し訳なく思います。
『早乙女会津』を飲んでみて
それも、実は『無濾過』の純米吟醸です。
なので、しっかりとした味わいが楽しめます。
飲んで最初に感じたのは、しっかりとしたうまみと甘み。
スッキリ、苦いとは無縁の味わいです。
そして何より、やわらかい。
この口当たりのやわらかさがたまりません。
しかも、スッキリ感とは無縁なので、余韻が長いです。
やわらか~~く残るので、印象にも残ります。
おいしい。
時代がスッキリとした辛口を求めているのだとしたら、逆をいく味わい。
研ぎ澄まされた伝統を飲んでいるように感じました。
『早乙女会津』の商品情報
まとめ:早乙女会津は時代とはまたちがう、うまみ濃い1本
いかがだったでしょうか?
「誰かこのお酒飲んでいる人いないかな?」
と思っていらしたあなたの期待に応えられたでしょうか。
正直、私も最初は酒ガチャには不安しかありませんでした。
なにせ知らない銘柄ばかりです。
オリジナルとなれば、販売元の知名度が重要になってきます。
「あの会社が出すお酒なら」
そんな信用があって初めて、買う側の不安も消えるというものです。
なので、不安でした。
地方民、まして酒どころの人間からすれば、県外の酒屋は知りません。
地元であれもこれも買えるのですから、知る必要がないんです。
KURANDのことも、私は知りませんでした。
ただ、調べていくうちに。
KURANDのサイトを拝見しているうちに、その志の高さに胸を打たれました。
おもしろいだけではない。
楽しいだけではないのだ、と。
この感覚を、ぜひあなたにも味わっていただきたい。
楽しみながら、
おもしろがりながら、
日本酒を守る。
私たちにもできる『伝統の守る』ということを、『酒ガチャ』を通じて行っていただければと思います。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
\私もやってみたい!という方はこちら/