こんにちは、さるあみです。
ずっと、剥き出しの金萬に困っていた方も多いのではないでしょうか。
なにせ剥き出し。
人に配るのがむずかしいんです。
職場に配ろうとしても、開けて「ご自由にどうぞ」だと後々カピカピになります。
人に贈ろうと思っても、包装なしだとなかなか踏み込めません。
「金萬が個包装だったらいいのに……」
そんなあなたと私の悩みがついに解決します。
ついに金萬が個包装になります。
「もちろんこれですよ」と言って、スーツの内ポケットから金萬を取り出せる日がきたんです。
※「私のなかのCMはそれじゃないんだよなあ」という方は、こちらの記事をチェック。
というわけで今回は、
- 金萬の個包装はいつから発売なのか
- どこで買えるのか
- 参考価格
- メリット・デメリット
をまとめてお伝えします。
それでは、いってみましょう。
金萬の個包装はいつから?どこで買える?
個包装された金萬の発売日は、2021年12月7日。
販売場所は、まだ3店舗のみです(12月8日現在)
- トピコ店
- 大屋根通り店
- フォンテ秋田店
ただ、売れ行きや要望次第では、市外、県外への販売も検討しているそうです。
アンテナショップや近隣スーパーへの展開に期待がかかりますね。
個包装なしのタイプは『10個入り』と『20個入り』と10の倍数でしたが、個包装の場合は8の倍数。
『8個入り』と『16個入り』の展開となります。
〇参考価格
【個包装あり】
- 8個入り:778円(税込み)
- 16個入り:1,555円(税込み)
【個包装なし】
- 10個入り:756円(税込み)
- 20個入り:1,512円(税込み)
金萬の個包装のメリット・デメリット
これはデメリットというほどのことではないのですが、やっぱり価格が気になりますよね。
2個減って、おねだんは増える。
4個減って、おねだんは増える。
数字からお得感は感じられません。
ただ、用途を考えればどうでしょうか。
個包装のメリットは以下のとおりです。
- 新型コロナ対策
- 配りやすい
- 贈りやすい
- 賞味期限が10日から14日に
まずは時世。
こんな時代だからこそ、直接触れなくて済むというのは大きなアピールポイントです。
アピールする相手とはもちろん“贈る相手”のこと。
大人数でも配りやすいですし、剥き出しのものよりも贈りやすさがあります。
“心を配る”という意味でも、個包装は贈り物としてメリットしかありません。
そして、これがポイント。
なにげにいちばん重要かもしれません。
“賞味期限が10日から14日に”
私の経験談なのですが、帰省できない友人に何かできないかとアンテナショップをうろついたときの話です。
と思ったんです。
ですが、賞味期限が10日しかありません。
仕事終わりに立ち寄ったため、時刻は18:00を回っています。
「明日は無理か……あさってには着くかなあ」
葛藤は意外と長くつづきました。
なにせ元々10日しかもたない商品です。
2日後に届けば、賞味期限はあと8日。
ですが、賞味期限ギリギリまでかけて食べてなどほしくはありません。
できることなら新鮮なうちに。
まだしっとり感が残っているうちに食べてほしい。
贈った相手が賞味期限を気にしながら食べてるなんて、そんなの嫌ではありませんか。
結局、あのときは予算を決めて金萬も贈りました。
が、葛藤などしなくて済むのがいちばんいいに決まっています。
「贈りたい。けど……」
なんて思わずに、贈りたいものを贈りたいから贈る。
14日に伸びた賞味期限は、それを可能としてくれます。
金萬に個包装が登場!どこに売ってる?:まとめ
意外と、秋田にいると金萬を食べる機会ってないものですよね。
私も贈り物として買うとき、ついでに自分の分を買うくらい。
「金萬を買いにいこう」という気持ちになることは稀です。
とはいえ、たまに食べると思うんです。
「金萬うめぇ」って。
懐かしむほど食べてきていないのに、「懐かしい」って思うんです。
それだけ根付いている。
秋田県民のうちに刻まれた銘菓なんですよね。
個包装になったことで、使い途が増えます。
包装なしのタイプも従来どおり販売されます。
ぜひ、あなたが気になったタイミングで足を運んでみてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※金萬のレビューはこちら