こんばんは、さるあみです。
旅行にいくと、その土地で有名な日本酒って買いたくなりますよね。
あれもこれも、通販でないと買えない日本酒が目の前で売っているのですから当然のことです。
でも、ちょっと考えてみてください。
通販で買えるんです。
ネットで探せば、有名な日本酒って買えてしまうんです。
たとえば、私も新潟に旅行にいったときは目が輝きました。
聞いたことのある日本酒が、目の前にずらり。
あれも、これも、欲しいが止まりませんでした。
そのときは10本ほど手に持って帰ったのですが、実は、そのどれもがネットで買える日本酒。
飲もうと思えば、秋田にいても買える日本酒だったんです。
もちろん、秋田にいたら買わないでしょう。
新潟にいったからこそ目の前で選び、財布のひもも緩んだんです。
旅行先の魔力には計り知れないものがあります。
ただ、だからこそ後悔していることがあります。
「せっかく財布のひもが緩んでいるのなら、失敗を恐れずに『ここでしか手に入らない日本酒』を買えばよかった」と。
ネットや書籍上の日本酒ランキングというのは、そのまま知名度になります。
それらの日本酒はSNSで拡散され、さらに知名度を増し、誰もが飲んでみたい銘酒。
いわば、失敗しない日本酒へと姿を変えます。
「私も飲んでみたい」
その熱は、目の前に商品があることで最大になることでしょう。
でも、ちょっと待ってください。
せっかく旅行先で財布のひもが緩んでいるのです。
ぜひ、『ここでしか買えない日本酒』を思い出に入れてみませんか?
あなたには、私とおなじ思いをして欲しくはありません。
この記事を読めば、アンテナショップで買える『秋田県内限定販売』の日本酒がわかります。
8本紹介しますので、日本酒選びの参考にしてみてください。
また、個別記事のほうでは、私が買って飲んでみた感想もあります。
気になる1本があれば、リンク先の記事を読んでみてくださいね。
それでは、いってみましょう。
秋田でしか買えない日本酒8選
秋田でしか買えない日本酒の共通点として、『地産地消』が挙げられます。
秋田でとれた酒米。
採水された水。
採取された酵母。
などなど、こだわりを感じる造りが魅力です。
大平山 純米酒 艸月(小玉醸造)
いまだ根強い居酒屋需要のある『大平山』にも、秋田県内限定販売の1本があります。
名を『艸月』。
『双』の旧字体で、『そうげつ』と読みます。
『艸月(そうげつ)』の特徴は、
価格はなんと、720mlで1,210円(税込み)。
酒米には秋田酒こまちが100%使われていて、酵母は小玉醸造でとれた『蔵付』が使われています。
小玉醸造でとれた酵母ということは、つまり、小玉醸造にしか存在しない酵母です。
いわばオンリーワン。
『艸月』は、秋田でしか買えない上に、小玉醸造にしか出せない味わいの1本となっています。
※味の感想はこちらをみてね。
福小町 特別純米酒(木村酒造)
福小町にはさまざまな銘柄があって、特別純米酒にもいくつか種類があります。
今回紹介するのは、真っ赤なラベルの特別純米。
実は、この味わいには私、感動した記憶があります。
というのも、はじめて飲んだのは秋田の居酒屋で、場には日本酒が得意ではない友人がいました。
私は友人になんとか「日本酒はおいしいものだ」と知ってほしくて、飲み比べセットを頼んだんです。
運ばれてきたのは3種類の地酒。
そのなかのひとつが『福小町 特別純米酒』でした。
もしかしたら、もう結末がわかってしまったかもしれません。
まさに、あなたが想像したとおりです。
「うまいですね、これ」
そう言ってくれたんです。
※詳しくはこちら
高清水 無濾過純米原酒(秋田酒類製造)
『高清水 無濾過純米原酒』は、数量限定の1本です。
数量限定とはいえ、秋田酒類製造といえばあの高清水を全国展開するモンスター酒造。
数量自体がハンパではありません。
その数、なんと7200本。
初春の発売から晩秋のころまで、長期にわたって販売されています。
もしかしたらあなたも、『無濾過』、『原酒』というパワーワードに尻込みしてしまったかもしれません。
ですが、日本酒の飲み方って、自由です。
そのまま飲んで意外な飲みやすさに驚くもよし。
ロックで飲んで、好みの味わいに近づけていくのもよしです。
ぜひ、あなた好みの味わいを見つけてくださいね。
ここだけの話ですが、イチオシです、このお酒。
※詳しくスペックなどはこちら
福乃友 大吟醸 福(福乃友酒造)
『福乃友 大吟醸 福』は、感想を書くべき悩む1本。
「え? じゃあ気にいっても同じお酒はもう……」
たしかに、買って気に入ってもオススメしづらくはあります。
ですが、こう考えてみてはどうでしょうか。
『挑戦』を買っているのだ、と。
実は、『福』につかう酵母は、その年の品評会用の酵母なんです。
酒造が「今年はこれだ!」と思うかけ合わせです。
いうなれば、『福』を気に入るということは、『福乃友酒造』を気に入ったことに他なりません。
このお酒の虜になったら、来年もまた秋田に来てください。
今年の『福』は、今年のうちに。
来年の『福』は、来年のうちに。
ぜひ、秋田の地酒を楽しんでくださいね。
※味の感想、参考までに
福小町 大吟醸 秋田酒こまち仕込み(木村酒造)
さて、木村酒造からもう1本、秋田酒こまちをつかった逸品を紹介しなければなりません。
こちらは賛否両論。
口コミのなかには『ふつう』という言葉すら見えた1本です。
『福小町 大吟醸 秋田酒こまち仕込み』は、良くいえば『上品』な味わい。
悪くいえば『物足りない』味わいです。
それはなぜか。
理由は、秋田酒こまちの持つ特徴にあります。
秋田酒こまちの特徴は、上品な甘みと軽快な後味を持つところ。
これらが極まれば、品の良さが際立ちます。
なので、『福小町 大吟醸 秋田酒こまち仕込み』は上品さが際立った1本。
酒米の特徴を引きだした1本ということになります。
※実際に飲んでみてどう感じたかはこちら
十五代彦兵衛シリーズ(福禄寿酒造)
あの『一白水成』をつくる福禄寿酒造が、県内向けブランドとしてつくっているのがこの『十五代彦兵衛』シリーズです。
ラインナップは3つ。
()はラベルの色。
いずれも、五城目町酒米研究会がつくる酒米をつかっているのが特徴です。
ただ、純米大吟醸のみ山田錦とのかけ合わせなので、例には漏れます。
実際に飲んでみると、純米酒は昔ながらのパンチがあり、純米吟醸はジューシー。
県内向けブランドということもあり、ターゲットは40代よりも上の層なのではないかと感じます。
「一白水成? 聞いたことある!」
という方に、ぜひ意外性をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
※純米大吟醸は私もまだ飲んだことがないのです……
白神のめぐみ 純米吟醸(山本酒造店)
この1本も、イチオシです。
『白神のめぐみ』は、あの『山本』を醸す蔵、『山本酒造店』がつくる1本。
正直いって、おすすめポイントは絞りきれません。
カートンのデザインも素晴らしいし、ラベルもいい。
水もいいですし、米もいい。
飲み方だって、純米吟醸としては珍しく『ぬる燗』でもいけてしまいます。
白神山地の湧水のやわらかさがこれでもかと堪能できるので、まさに地元の酒。
『地酒』です。
厚めのカートンには高級感もあるので、自分用だけでなく贈り物にも適しています。
「山本にこんなお酒あったんだ!」
と、驚かれること間違いなしの1本ですよ。
※飲んでみた感想はこちら
番外:杜氏 小番 特別本醸造(佐藤酒造店)
これを紹介するともしかしたら怒られるかもしれません。
ですが、消さなければならないリスクを背負いながらも、この1本を外すことはできません。
こちらの1本は、あの『出羽の冨士』で有名な佐藤酒造店がつくる1本です。
いったいなぜ怒られる可能性があるのか。
それは、秋田県内限定販売どころか、『菅久商店』限定販売だからです。
『菅久商店』とは、秋田駅前にある地酒屋さんで、取り扱う日本酒の数は県内でもトップクラスを誇ります。
新政、山本、ゆきの美人、春霞、一白水成。
いわゆるNEXT5の日本酒も取り扱っているので、県外客でもにぎわう地酒屋さんです。
では、そんな地酒屋さんにおいて、なぜ私が『特別本醸造』をピックアップしたのか。
それは、ごく単純。本当に単純なお話。
めちゃめちゃおいしいからです。
『杜氏 小番 特別本醸造』を飲めば、『本醸造』への印象ががらりと変わります。
これは間違いありません。胸を張って言えます。
『菅久商店』にいくのであれば、『杜氏 小番 特別本醸造』を買わないのは損です。損でしかありません。
そのくらいのイチオシ。
そのくらい、これが秋田の地酒だと推したい1本なんです。
ただ、これを読むあなたにお願いがあります。
もし、『杜氏 小番 特別本醸造』がネット掲載NGだった場合は、このブログのことは忘れてください。
もしくは、もし手間でなければ「やっぱりNGでしたよ」と一言、お問い合わせフォームにいただけると幸いです。
というのも、『菅久商店』にはネット掲載NGの日本酒がいくつかあります。
希少性にお客さんが押し寄せるのを危惧しているからだと思うのですが、『小番』もまた希少な1本です。
可能性がないとは言い切れないので、もし『NG』の表記が見えた場合はよろしくお願いいたします。
※即リピ買いしたのは初めてです
筆者のイチオシはこれだ!
「ここまでの流れから当然『杜氏 小番 特別本醸造』でしょう?」
と思われたかもしれませんが、個人店オリジナルはちょっとズルっこ。
なんだかルール違反ですし、PB(プライベートブランド)を挙げればキリがありません。
入れてもいいのなら、
『酒のこん』の『あえさ』
『後藤酒店』の『千代緑 原水仕込み』
なども入れたくなります。
ですので、あくまでも『アンテナショップで買える地酒』という括りでのイチオシはこちらです。
選んだ理由は3つあります。
ひとつは、強いだけじゃなく美しい香り。
ひとつは、無濾過原酒でありながらも調和のとれた飲みやすさ。
そしてもうひとつが、ロックでのうまさです。
うまく言えないのですが、やや薄くなった味わいなんだかクセになるんです。
日本酒は飲みたいけど、酔いたい気分ではない。
そんなときにスッと入ってくる懐の深さがあります。
常温での保管も可能なので、ぜひ、深く悩まず持っているカゴに入れてくださいね。
秋田でしか買えない日本酒8選:まとめ
今回、私もズルをしてしまい、このようなラインナップになりました。
- 大平山 艸月(小玉醸造)
- 福小町 特別純米酒(木村酒造)
- 高清水 無濾過純米原酒(秋田酒類製造)
- 福乃友 大吟醸 福(福乃友酒造)
- 福小町 大吟醸 秋田酒こまち仕込み(木村酒造)
- 十五代彦兵衛シリーズ(福禄寿酒造)
- 白神のめぐみ 純米吟醸(山本酒造店)
- 杜氏 小番(こつがい) 特別本醸造(佐藤酒造店)
実をいうと、十五代彦兵衛をシリーズとして3本紹介しているので、10選にしようと思っていました。
でも、それだと飲んでいないお酒も紹介することになってしまうので、ズルいですよね。
私はまだ、十五代彦兵衛の純米大吟醸を飲んでいません。
ですので8選。
あくまでも8選ということでお願いいたします。
また、今回のラインナップから外した1本もあります。
外した理由は、安定した供給が見込めないからです。
正規の価格だから価値があるのであって、吊り上がった価格ほどの価値などありません。
ぜひ、そこにある日本酒の価値に目を向けていただけると嬉しく思います。
さて。
というわけで、いかがだったでしょうか。
意外と多いと感じましたか?
それとも、これしかないのかと感じましたか?
実は、先ほど少しだけ触れましたが、酒屋さんにはPB(プライベートブランド)のお酒が存在しています。
つまり、秋田県内限定販売のお酒は『まだある』んです。
ここから先、探す楽しみはあなたの手に。
いえ、あなたの足に委ねます。
ぜひ、秋田を訪れた思い出に、秋田でしか買えない1本を選んでみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
追伸:
楽天市場などには秋田のショップも入っているため、検索すれば出てくる銘柄もあります。
「ネットで買えるやん!」と思うかもしれませんが、どうぞご了承くださいませ。
※秋田への旅行を考えているのなら、旅行のためのアプリ『エアトリ』がおすすめです。
国内の格安航空券をかんたんに比較できるので、あとで後悔することもなくなります。
出発空港を選ぶ
↓
到着空港を選ぶ
↓
日時を指定
↓
『最安値を検索する』
をクリックして、お得に秋田を楽しんでくださいね。
▽▽スマホの方限定▽▽