「日本酒を買いたいけど近くに酒屋がない」
「とにかくすぐに選ばないと時間がない」
今回の記事は、そんなあなたに向けた記事になります。
こんばんは、さるあみです。
「秋田の吟醸酒といえば?」と県民に問えば、まず間違いなく挙げられるのがこの『六舟』です。
読み方は『ろくしゅう』
六基の酒槽(さかふね)で絞るから『六舟』です。
さて、この六舟なのですが、季節ごとに限定品が発売される人気シリーズで、
などなど、とにかく種類が多いんです。
ですが今回はあえて原点。
原点にして頂点の、『刈穂吟醸酒 六舟』をレビューしていこうと思います。
『刈穂吟醸酒 六舟』とは?
『刈穂吟醸酒 六舟』とはズバリ、どこでも買えるお酒です。
秋田県内なら『あなたとコンビに』、『マチのほっとステーション』、『近くて便利』なお店ですら買えてしまうんです。
ということは、コンビニ3社で買えるのなら当然、スーパーでも買えてしまいます。
ゆく先々にある秋田の地酒。
それが『刈穂吟醸酒 六舟』です。
『刈穂吟醸酒 六舟』の味は?
『刈穂吟醸酒 六舟』は、若い青りんごのように華やかな香りがあります。
味わいは、辛口のなかに確かな甘み。
のどごしは軽快で、冷やして飲むことでその感覚が倍増します。
常温で売られていることがほとんどですが、ぜひぜひ冷やして飲んでください。
『六舟』と『高清水 純米大吟醸』がコンビニでも買えること。
そういう当たり前こそが、秋田が酒処と呼べる証なのではないかと考えます。
感謝したくなる一本です。
『刈穂吟醸酒 六舟』の商品情報
- 使用米:美山錦・めんこいな
- アルコール分:15度
- 精米歩合:57%
- 日本酒度:+5
- 酸度:1.3
アルコール分は一般的な日本酒にくらべて1度ほど低めです。
精米歩合は55%ではなく、ちょっと不思議な57%。
日本酒度はバッチリ辛口。
酸度はかなり低めで、スッキリ感を遮るものがありません。
参考価格は、
720ml(カートンなし)が1,242円。
720ml(カートン入)が1,337円。
1.8Lが2,484円。
いずれも税込みの価格となっています。
このコスパの良さもまた、秋田県民の普段づかいにもってこいな要因ですね。
『刈穂吟醸酒 六舟』以外でおすすめの商品は?
『刈穂』をかもす秋田清酒には、刈穂と並ぶブランドがあと3つあります。
そのなかで今回は『やまとしずく』から2本、おすすめの商品をご紹介します。
『やまとしずく 山廃純米酒』
フルーティーではなくジューシーという言葉がよく似合い、飲みごたえがあります。
1300円ほどで買えてしまうので、財布にやさしいのも魅力ですよ。
『やまとしずく純米吟醸 美郷錦』
こちらは『山廃純米酒』とは打って変わって軽快な味わいが特徴です。
適度なガス感とわずかな苦味で、とんでもない飲みやすさ。
1本があっという間に空いてしまうので、一升瓶での購入がおすすめです。
ちなみに、『美郷錦』のほうは数量限定。
『山廃純米酒』は通年での販売となっています。
どちらも販売契約店のみの取り扱いですので、見かけたらラッキー。
買いどきですよ。
『刈穂吟醸酒 六舟』の感想・評価:まとめ
『刈穂吟醸酒 六舟』は、一言にまとめると万能選手です。
- 普段遣いとして
- 贈り物として
- 手土産として
どのタイミングにも対応してくれます。
辛口のお酒なので、年配の方にも渡しやすいです。
迷ったら六舟。
とりあえず六舟。
どうしようもなく選べないときは、六舟がおすすめですよ。