あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

辛口でおいしい秋田の日本酒8選。辛いだけじゃないんだ、これが!

f:id:saruami33:20210913142452j:plain

 

「日本酒といえば、やっぱり辛くてなんぼ」

「日本酒の甘さが苦手」

 

この記事は、そんなあなたに向けて書いています。

 

こんばんは、さるあみです。

 

日本酒の甘さが苦手だという人って、意外と多いですよね。

砂糖とちがった甘みですし、食事に合わせづらいのも理由のひとつだと思います。

 

ですがなにより、日本酒度の曖昧さ。

これが人を惑わせるんです。

 

日本酒度って、0を基準にプラスにいくほど辛いとされています。

だから、+1は『中口』としても、+2は『やや辛口』。

+3~5あたりは『辛口』と呼ばれることが多いです。

 

ですが、+1~+5って、誤差に感じませんか?

 

「『辛口』って書いてるから買ったけど、私には甘いんだけど」

「これのどこが辛口?」

 

+1だろうと+6だろうと、日本酒の甘みが完全になくなることはありません。

だから、甘いと感じるのは当然とも言えます。

 

でも、さらに上。

もっと上の数値ならどうでしょうか?

 

この記事では、『大辛口』にあたる“+6よりも高い日本酒度”をほこる日本酒を用意しました。

これならきっと、辛口好きのあなたにも刺さるはずです。

 

長い記事になります。

スキマ時間で読めるようにブックマークをして、あなたのペースで読み進めてくださいね。

それではいってみましょう。

 

 

辛口の日本酒を選ぶときのポイント

辛口の日本酒を選ぶときにみてほしいポイントは2つあります。

 

  • 日本酒度
  • 酸度

 

日本酒度とは、おおよその『甘辛度』を示す数値です。

0を基準としてマイナスなほど甘く、プラスなほど辛くなるとされています。

 

  • -25(頭おかしい超甘口)
  • -6~(大甘口)
  • -3~(甘口)
  • ±0(中口)
  • +3~(辛口)
  • +6~(大辛口)
  • +25(頭おかしい超辛口)

 

一般的なお酒の日本酒度は、マイナスでもプラスでも数字は一桁。

特に、出品用の日本酒ともなれば、大きく数値が高くなることもありません。

なので、今回紹介する日本酒はちょっと片寄っています。

それだけにおもしろい日本酒ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

そして、もうひとつの数値。

 

『酸度』

 

酸度は、そのものズバリ酸の度合いをあらわします。

低ければ甘さがスムーズに感じられ、高ければ甘さを感じづらくしてくれます。

 

「日本酒度が低いのに甘みが少ない」

 

そんな日本酒に出会ったことはありませんか?

甘口なのにベタベタしない。飲みやすい、という日本酒は、意外と酸度が高かったりします。

なので、辛口の指標というよりは、甘みを抑えるための指標だと思ってください。

 

とはいえ、ラベルに酸度まで書いてある日本酒って多くはありません。

書いてあれば参考にするくらいでだいじょうぶです。

 

というわけで、辛口の日本酒を選ぶ『最優先ポイント』は『日本酒度』となります。

 

辛口な秋田の日本酒8選。好みの世界へようこそ

それでは早速、日本酒度の低い順で紹介していきますね。

 

日の丸醸造特別純米酒 うまからまんさく』

f:id:saruami33:20210913141036j:plain

特別純米酒 うまからまんさく』は、横手市にある日の丸醸造がつくる1本です。

日本酒度は+8。

立派な大辛口にあたりながらも、今回紹介するなかではいちばん低い数値となります。

 

まんさくの花』が有名な酒造ですが、蔵人たちが好んで飲むのはこの1本。

毎日の晩酌でいちばん飲まれている銘柄が、この『特別純米酒 うまからまんさく』なんです。

 

※詳しくはこちら。

 

www.saruami-sake.work

 

木村酒造『福小町 純米辛口』

f:id:saruami33:20210913141055j:plain

『福小町 純米辛口』は、湯沢市にある木村酒造がつくる1本です。

日本酒度は、おなじく+8。

こちらも今回紹介するなかではいちばん低い数値となります。

 

純米辛口の大きな特徴は、燗映えするところです。

700wで40秒。

たったそれだけで、飲みやすさが大きく変わります。

 

300ml瓶もあるので、まずはお試しを。

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

浅舞酒造『天の戸 醇辛』

f:id:saruami33:20210913141114j:plain

『天の戸 醇辛』は、横手市にある浅舞酒造がつくる通年の1本です。

日本酒度は+10。

+6から上が大辛口となるので、二桁ともなると不安で手に取れない方も多いのではないでしょうか。

 

『天の戸』シリーズの定番品には『美稲』『吟泉』があり、

 

  • 美稲:食中酒として有名
  • 吟泉コスパの高さで有名

 

特に『吟泉』は720mlが1000円で買えてしまうので、秋田のスーパー『ナイス』ではナンバーワンの人気を誇ります。

なので、比べると『醇辛』はどうしても見劣りしてしまうかもしれません。

 

ですが、実際に飲んでみて気づかされました。

埋もれていただけなのだと。

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

秋田清酒『刈穂 山廃純米 超辛口』

f:id:saruami33:20210913141138j:plain

『刈穂 山廃純米 超辛口』は、大仙市の秋田清酒がつくる通年の1本です。

日本酒度は+12。

ラベルにも大きく書かれているため、この数値が『ウリになる数値』だとわかります。

 

『刈穂 山廃純米 超辛口』の大きな特徴は、伝統を残しているところです。

デザインも味わいも、どこかクラシック。

スーパーやコンビニでも消えることのない、昔から選ばれている1本です。

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

秋田醸造『ゆきの美人 純米酒 完全発酵』

f:id:saruami33:20210913141156j:plain

『ゆきの美人 純米酒 完全発酵』は、秋田市の秋田醸造がつくる通年の1本です。

日本酒度は+12~15。

数値のバラつきには理由があります。

 

秋田醸造の特徴は、小さなタンクで小さく仕込むところ。

大きな蔵と比べると、一度にできる量は少なくなります。

そのため、おなじ銘柄でもタンクを分けてつくらなければなりません。

 

さらに、日本酒づくりは生き物が相手です。

温度や天気、季節によって、酵母は動きを変えます。

なので、まったく同じお酒に仕上がることは多くはありません。

 

ただ、誤差の範疇までもっていける。

それはやはり杜氏の腕によるものだと思うので、NEXT5のリーダー恐るべしですね。

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

山本酒造店『純米 ど辛』

f:id:saruami33:20210913141249j:plain

『純米 ど辛』は、八峰町の山本酒造店がつくる通年の1本です。

日本酒度は+15。

つかっている酵母の名前や辛さド直球のネーミングも話題となり、名前は知っている方も多いのではないでしょうか。

 

この『純米 ど辛』ですが、いたずらにうんちくは垂れません。

ただ、これだけは言わせてください。

 

この1本は、日本酒を飲まない友人を日本酒の世界に引き込んだ1本です。

ほかのお酒ではダメ。

『ど辛』の辛さでなければダメでした。

+15度の辛さが、彼の好みに突き刺さったんです。

 

ひとりの人間を虜にした日本酒。

この機会にぜひ興味をもってみてはいかがでしょうか。

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

秋田醸造『ゆきの美人 純米吟醸 山田錦 6号酵母 超辛』

f:id:saruami33:20210920033217j:plain

『完全発酵』でも紹介した秋田醸造からもう1本。

『ゆきの美人 純米吟醸 山田錦 6号酵母 超辛』は、年4回発売の日本酒です。

 

日本酒度は+16~19。

 

今まで、なんとなく『ゆきの美人=辛口』というイメージはあったかと思います。

ですが、『なんとなく』でした。

辛口の日本酒が多いな~程度。

そんな『なんとなく』のイメージを払拭したのが、この『超辛』です。

 

この1本、辛いだけでは終わりません。

詳しくはこちら。

 

www.saruami-sake.work

 

秋田清酒『刈穂 超弩級 気魄の辛口 山廃純米生原酒』

f:id:saruami33:20210913142134j:plain

これはヤバい。文章が砕けるほどヤバいです。

秋田清酒の歴史と技術が詰まった奇跡の1本。

 

日本酒度はなんと+25。

 

控えめにいっても県下一の辛さであり、私の知るかぎりでは全国でも2番目なはずです。(1番を知りたい人は『六歌仙 爆雷』で検索だ!)

 

いったいどうすればここまで辛さを引き出せるのか。

飲む前から恐ろしく、飲んでからも恐ろしい1本でした。

 

ちなみに、取り扱い店舗は全国に数十店舗ということで、限られた酒屋さんのみとなります。

秋田市でも見かけることは少なく、私はアトリオン地下にある『秋田県産品プラザ』さんで購入しました。

 

珍しさと話題性をかねそなえた1本。

ぜひ一度、怖いものみたさで試してみては?

 

※詳しくはこちら

 

www.saruami-sake.work

 

まとめ:辛口な秋田の日本酒8選。好みかどうかはあなた次第だ!

いかがだったでしょうか。

+8でも十分な辛口なのですが、このラインナップだと可愛くみえてしまいますね。

 

ちなみにですが、私のイチオシは『特別純米酒 うまからまんさく』です。

 

なぜなら、うまみもしっかりと感じられるから。

そして、これを書くと友人に笑われるのですが、雑味がないんです。

精米歩合的にも雑味ゼロということはあり得ないので、しっかり

 

『うまみとして昇華させている』

 

が正しいのかもしれません。

 

「毎日飲むならこんな日本酒がいいなぁ」

 

というのが私の感想です。

あなたの感想はいかがでしょうか?

 

突き詰めたもの。

突き抜けたもの。

 

ぜひ、秋田の幅広い味わいを楽しんでくださいね。

 

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

※もしあなたがまだ迷っているのならこんなのも面白いですよ。

 

 

 

※日本酒選びに迷ったらこちらもみてね

 

www.saruami-sake.work