こんばんは、さるあみです。
2022年1月14日、秋田県醗酵がやってくれました。
“朝しぼり”
という新たな試み。
これは、新酒の頃によく出てくる一般的な『しぼりたて』とはわけが違います。
一般的に『しぼりたて』と銘打たれる日本酒は、しぼって間もないお酒のこと。
新酒の頃に出てくることが多く、『初しぼり』的な意味合いで使われることが多いです。
また、冬酒をイメージさせるために使われる言葉でもあります。
なので、しぼってすぐにビン詰めしたわけではありません。
“しぼりたて”は、必ずしも“しぼりたて”ではないんです。
では、今回の1本はどうなのか。
秋田県醗酵の“朝しぼり”はどうなのかというと、これぞホントのしぼりたて。
朝しぼりとは、
“その日にしぼったお酒を、その日のうちに届ける”
という意味で名付けられています。
しぼったばかりの日本酒というのは本来、蔵人だけが飲むことを許された『造り手だけの特権』です。
それがついに、飲み手の下に降りてきました。
このワクワクは、日本酒好きのなかでも、酒造を見学したことのある人にこそ突き刺さるのではないでしょうか。
あの日飲んだできたての味わい。
忘れることのできない鮮烈な味わい。
あの感動が、この1本には詰まっています。
詳しくみていきましょう。
- 『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』ってどんな日本酒?
- 『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の感想は?
- 『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の商品情報
- 『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の評価・レビュー:まとめ
『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』ってどんな日本酒?
『一滴千両』とは、湯沢市にある秋田県醗酵工業がつくる日本酒ブランドです。
秋田県醗酵といえば、『そふと新光』や『あいぼう』のような焼酎が有名ですよね。
最近では秋田杉をつかったクラフトジンを開発し、気になっている方も多いのではないでしょうか。
また、かつては盛んにCMが放送されていた『米蔵』を覚えている人も多いはず。
「米蔵、炊けました」
このフレーズは、いま30代の私でも記憶に残っています。
ただそれだけに、日本酒の印象はあまりなかったように思います。
あったとしてもパック酒。
- 酔友達
- とんとん拍子
- 瑞響大太鼓
- ふるさとの酒だより
など、安価なパック酒をつくる大手メーカーというイメージです。
なので、『一滴千両』もまた、パック酒という印象がありました。
ですが近年、『一滴千両』というブランドは大きな変化を遂げています。
進化といってもいいかもしれません。
ギフトにも普段遣いにもすぐれた1本が、続々と開発されています。
「秋田県醗酵が最近おもしろい」
クラフトジンの開発なども含めて、話題になることが増えてきたいまここ。
この瞬間に、朝しぼりです。
お酒自体は、秋田酒こまちを50%までみがいた純米大吟醸。
1月14日の深夜にもろみをしぼり、ビンに詰め、生酒の状態で早朝に出荷しました。
と、文章にすれば1文におさまってしまいます。
ですが、この1文にどれだけの努力があったのか。
この1本は、蔵人たちの努力を飲んでいるといっても過言ではありません。
なぜなら、
“その日にしぼり、その日に出荷する”
というのは、失敗が許されないからです。
タイムリミットは早朝。
それまでに出荷までの全工程をこなさねばなりません。
- しぼり
- 分析
- 壜詰め
- 打栓
- ラベル貼り
- 梱包
そして、出荷です。
必要なのは、淀みない流れ。
そのため、集められたのはベテランの蔵人。それも少数だったといいます。
まさに少数精鋭です。
ひとつの詰まりが『朝しぼり』を難しくする状況で、すべてを切り抜けた1本。
それが、
『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』
蔵人たちの熱意が叶えた、夢のような日本酒です。
『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の感想は?
『朝しぼり生原酒』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
“一滴に千両の価値がある”
まず、とにかく香りがいいです。
新鮮で素直。
フルーティーという言葉が100%似合います。
あなたもこんな経験はありませんか?
「いい香りだけどフルーティーって感じではない。でも、そうとしか言い表せないし、フルーティー」
なんとも言い表せない香りってありますよね。
でも、なんの香りなのかがわからない。
だから、とりあえずフルーティーで括ってしまうんです。
ぶっちゃけ、私によくあります。
ですが、この『朝しぼり生原酒』は胸を張ってフルーティー。
鮮やかで甘みのある香りは、フルーツ由来としか思えない艶やかさがあります。
そして、この1本、ぜひグラスで飲んでいただきたい。
なぜなら、薄いにごりがあるからです。
しぼってすぐのお酒というのは、ほぼかならず薄くにごっています。
それが数日置くことでタンクの底に沈殿していき、上澄みのほうは澄んだお酒になるんです。
つまり、薄いにごりこそがしぼって間もない証。
ろ過をするところもあるので一概にはいえませんが、しぼって間もないからこそ堪能できる『うすにごり』がおもしろいです。
さらに、味わい。
これこそが本題です。
まずもう、これ。
「めっちゃうまい」
そもそも単純に、秋田酒こまちの日本酒としてめちゃめちゃおいしいです。
秋田酒こまちでつくったお酒は、
“香り高く、上品な甘みがあり、旨さと軽快な後味をもつ”
とされています。
まさに。まさにです。
鮮やかで明るくて、口当たりはやわらか。
ふわっと軽い甘みとうまみには、秋田酒こまちらしさが満載です。
後味にキレはありません。
余韻としてあるのは、消えていく甘み。
ゆっくりと甘みと消えていくので、くどさは一切ありませんでした。
食中酒としてよりは、食前、食後酒におすすめしたい1本です。
『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の商品情報
- 使用米:秋田酒こまち100%
- 精米歩合:50%
- アルコール分:16度
- 保管方法:要冷蔵
- 分類:生酒
『一滴千両 純米大吟醸 朝しぼり生原酒』の評価・レビュー:まとめ
といったように、まずは秋田酒こまち100%の日本酒としておいしい1本でした。
だからといって、それだけで“一滴に千両の価値がある”とはいいません。
特筆すべきは、かけた労力。熱量です。
“その日にしぼって、その日に届ける”
これを可能とした蔵人たちの熱意。モチベーションにこそ価値があります。
流した汗の一滴。
達成感と共に流れた涙の一滴。
すべての一滴があわさって、千両の価値がある1本でした。
秋田県醗酵工業の蔵人のみなさまは、本当に大変だったかと思います。
時間に追われるなかで精密さと丁寧さを求められ、思うようにいかない時間帯もあったかもしれません。
ですが、『朝しぼり生原酒』は、ちゃんとこうして飲み手のもとに届いています。
うまかったです。
買うまで~飲み終わりまでずっとワクワクする1本でした。
ごちそうさまでした!
※いつも応援ありがとうございます!