こんばんは、さるあみです。
今回は、おみやげにも最適な福乃友酒造『純米吟醸酒 秋上がり 秋田犬ラベル』をレビューしていきます。
なぜオススメなのかは名前のとおり。
『秋田犬』のラベルがひたすらにかわいいから……
だけではありません。
この記事を読むことで、『秋上がり』の強みがわかります。同時に『ひやおろし』への興味も深まるかと思いますので、読んで損はありません。
サンマの脂にも負けない一本になっていますので、秋、冬におすすめですよ。
それでは、詳しく見ていてみましょう。
最後までゆっくりしていってくださいね。
『秋上がり』の味わいは?
香りにも味わいにも脂がのっています。
ひと夏貯蔵した分だけカドがとれていて、口当たりはやわらか。そして、まろやかさがあります。
甘辛度でいえば、しっかりと辛口です。
けれども、スッキリとした辛口とはまた違った味わいがあります。
軽くはない辛口。
重いのではなくて、ジューシーさのあるうまみが深い辛口です。
とはいえ、日本酒度は+3。大辛口まではいきません。
酸味もしっかりとあるので、それが数値以上の辛さを感じさせているのかもしれません。
ラベルにデザインされた紅葉と合わせて、秋らしい食事に合わせたいですね。
サンマ、きのこ、ナス。
脂に負けないコクとキレがあるので、ちょっと濃い目の味付けにも合わせやすそうです。
冬ならぜひハタハタと。
秋田の地酒と秋田の県魚で、秋田の冬を乗りきりましょう。
『秋上がり』ってなに?
当たり前のようにラベルに記載されていますが、いまいち馴染みのない言葉ですよね。
『秋』+『上がる』。
なんとなくわかりそうでわからない単語です、
実は秋上がりって、『状態』を指す言葉なんです。
夏を越えて熟成して、かつ“酒質が向上した”状態。
この“酒質が向上した”というのが重要で、逆に“酒質が向上しなかった”ものを『秋落ち』と呼びます。
なので、『秋上がり』と書かれた日本酒を見つけた際は、
「おっ、酒質が上がったんだな」
と期待して買ってみてくださいね。
まとめ:季節の日本酒は季節の食とごいっしょに
ここからは、福乃友酒造『純米吟醸酒 秋上がり 秋田犬ラベル』の情報を書いていきます。
原料米があきたこまちという、ちょっと珍しい日本酒です。
ラベルには秋田犬がかわいく描かれてていて、秋田がふんだんに盛り込まれている1本です。
見た目にひかれて買ってもぜったいに後悔はしません。
なぜなら、飲めば『秋上がり』という酒質が待っていますから。
見て笑顔。
飲んで笑顔。
福乃友酒造『純米吟醸酒 秋上がり 秋田犬ラベル』には、人を喜ばせる力があります。
静かにうまいって、いい。
うまい夜に感謝です。
ちなみに、秋上がりは季節限定ですが、秋田犬ラベルには通年商品もございます。
おみやげとして欲しい方はそちらもおすすめします。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
さるあみでした。