あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【福乃友 大吟醸 福】の感想・口コミ:実は秋田県内限定販売なんです!

福乃友 大吟醸 福の感想・口コミ:実は秋田県内限定販売なんです

こんばんは、さるあみです。

 

福乃友酒造といえば、秋田犬デザインのラベルが有名ですよね。

そのため、贈り物やおみやげに選ばれることも多くあります。

でも、『秋田のおみやげ』という括りでみると、これを忘れるなんてとんでもありません。

 

『福乃友 大吟醸 福』

 

タイトルでネタバレしていますが、こちらは秋田県内限定販売。

つまり、秋田でしか買えない日本酒ということになります。

 

どうせ秋田に来たのなら、秋田でしか買えない1本を。

 

『福乃友 大吟醸 福』にはその価値があります。

それは、実際に飲んでみてわかりました。

 

 

『福乃友 大吟醸 福』とは?

『福乃友 大吟醸 福』とは、国産米を50%までみがいた【秋田県内限定販売】の日本酒です。

 

このお酒の大きな特徴は、品質にあります。

日本酒造りに重要な『麹』がなんと、品評会用の大吟醸とおなじ造りなんです。

これはかなりの贅沢仕様なのではないかと思います。

 

そして、もうひとつ。

これを書くとレビューの意味がなくなってしまうのですが、書かないわけにはいきません。

この『福乃友 大吟醸 福』というお酒、実は毎年、酒米酵母を変えてつくっているんです。

いわば、挑戦の酒。

毎年飲むことで、味の違いが楽しめます。

その年だけでもおいしいですが、継続して飲むことでもっと楽しめる1本です。

 

『福乃友 大吟醸 福』の味はどうだった?

大筋の味わいは変わらないだろうと信じて、まずは私が飲んだ感想をお伝えしていきます。

 

香りは少々おだやか。

口に含んだときに一瞬だけ甘みを覚えます。

その一瞬を超えたら、いい辛口。ちょうどいい辛口になります。

 

酒質はすっきりふんわり、ベタつきはありません。

 

お猪口3杯めくらいから舌によく馴染んできて、これがいいバランス。

「このお酒が毎日飲めたらいいのに」と、本気で思ってしまうほど贅沢かつおいしい1本でした。

 

『福乃友 大吟醸 福』のインスタグラムでの口コミは?

『#福乃友』で検索すると1000件以上と表示されます。

そのなかでも『大吟醸 福』は4件のみ。

感想も投稿してくれていた方は2人だけでした。

 

  • 辛口ですが、大吟醸らしい芳醇な香り
  • 冷やすとスッキリと飲みやすい

 

ずらりと犬が……犬が大半を占めておったんです。

次点で春うさぎや冬樹シリーズ、量り売りの様子などが見受けられます。

 

『福乃友酒造』は、種類の豊富さはもちろん、蔵自体が地域の方々に愛されているところも大きな特徴です。

それだけに埋もれてしまうのは仕方のないことかもしれません。

 

ましてや『秋田県内限定販売』です。

知名度という点では、自社の他ブランドに水をあけられて当然ともいえます。

だからこそ、もっと知られてほしい。

知られざる銘酒として、外へ羽ばたいてほしい1本です。

 

『福乃友 大吟醸 福』の商品情報

  • 原料米:国産米
  • 精米歩合:50%
  • アルコール度:16度
  • 日本酒度:+2
  • 720mlの参考価格:2,200円(税込み)

 

先にもお伝えしたとおり、酒米酵母が毎年変わります。

そのため日本酒度は、2021年時の公式サイト様より引用させていただきました。

アルコール度数も過去には17度のときがあったので、その年によって変動するかもしれません。

お気をつけください。

 

『福乃友 大吟醸 福』の感想・口コミ:まとめ

実はこの日本酒、私にとっては出会い方が少しだけ特殊でした。

というのも、この『福乃友 大吟醸 福』は、行きつけだった居酒屋の店員さんがおすすめしてくれた1本なんです。

1杯飲んで感激し、店員さんの「家ではいつもこれ飲んでるんですよ」という言葉を羨んだのをよく覚えています。

 

あれから何年もの時が過ぎて、たくさんの日本酒と出会ってきました。

が、それでも思います。

「いいなあ」と。

 

そして同時に、「これを贈れば喜ばれるだろうなあ」とも。

 

ではでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

※お酒選びに迷ったら

 

www.saruami-sake.work

 

www.saruami-sake.work