あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え】の評価・レビュー!軽さの後ろにふんわりメロン。

飛良泉 FOURSEASONS 涼冷えの評価・レビュー:まとめ

 

こんばんは、さるあみです。

 

にかほ市の四季を描いた『FOURSEASONS』シリーズから夏酒が出ましたね。

新酒として冬を彩った『しぼりたて』にはじまり、春の入口には『うすにごり』を発売。

 

「夏はどんなネーミングで来るのだろう?」

 

そんな期待に、あなたも胸を躍らせたのではないでしょうか。

 

“涼冷え”

 

2022年は5月18日の発売となったこの1本。

いったいどんな味わいに感じたのか。

ちょっとだけお付き合いください。

 

 

『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』を飲んでみて

『涼冷え』の味わいをひとことで表すとすれば……

 

もったいなくてそんな真似できません。

 

『軽快!』のひとことで終わらせるなんて、あまりにももったいない複雑味があります。

というのも、後ろにしっかりと味わいがあるんです。

 

甘みと酸味。

 

よく冷やしてから飲むと、水のような口当たりから酸が開いていきます。

そこから気が付けば甘みが加わって、味わえば味わうほどメロンのよう!

 

しかもこの甘み、ひかえめです。

 

メロンはメロンですが、ひとくちを迎え入れるたびに酸が勝ります。

甘みでは終わりません。

余韻となる部分が酸で締まるから、いくらでも飲めてしまいます。

 

なんでしょうね……。

9%のストロングゼロはキツくて飲みきれないのに、13%の涼冷えはすーいすい。

『ぐびぐび』こそ飲めませんが、『ぐいぐい』いけてしまう魔力がありました。

 

さすが、“山廃仕込みといえば飛良泉”。

 

酸がうまくて、低アルコールと見事にマッチした1本でした。

 

『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』の商品情報

 

『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』って実はこんなお酒でした

実は、今回紹介した『FOURSEASONS』の販売は2021年からで、まだ生まれて間もない新ブランドなんです。

なので、まだ実験的な部分が感じられます。

というのも、

 

2021年発売の『涼冷え』と、2022年発売の『涼冷え』はまったく別物だからです。

 

2021年のものは四段仕込みを採用していて、日本酒度はより甘めの-7。

大甘口に分類されます。

 

対する2022年のものは、原点回帰の山廃仕込みで日本酒度は±0。

味わいは中口に分類されるんです。

なのでまだ、

 

「涼冷えはこう!」

 

という断言ができません。

逆にいえば、“これからどうなっていくのかが楽しみなブランド”とも言えます。

つまり『FOURSEASONS』は、今から追いかけることで

 

「出たばかりの頃はさ~」

 

と懐かしむことができちゃう新ブランドなんです。

 

変わらぬものも大切ですが、変わりゆくものもまた大切に。

時代が欲するものを真摯に造りあげる姿を、今日からあなたも追いかけてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ:『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』は、軽さの後ろにふんわりメロン!

最後に、これだけは言わせてください。

 

「もう1本買います」

 

もうね、とにかく飲みやすいんです。

「低アルなんだから当たり前だろ!」と言われそうですが、飲みやすいポイントは軽さだけではありません。

ほどよい甘さと、引き締めの酸味。

どちらもあるから日本酒として楽しめます。

 

『涼冷え』は、味わいはほんのりと。

ですが、『夏酒』としての存在感はしっかりと持ったおいしい1本です。

 

酒屋さんで見かけたら、あなたもお見逃しなくですよ。

 

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

※四季折々のFOURSEASONSはこちらから

 

www.saruami-sake.work

 

www.saruami-sake.work