こんばんは、さるあみです。
酒屋さんやスーパーなんかで日本酒を選んでいるとき、あなたはこんな経験ありませんか?
「あれ?このお酒……去年もみた気がする」
目当てのお酒ではないからスルーしていたけど、なんだか毎年みているお酒ってありますよね。
今回ご紹介する日本酒もそう。
【秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒】
黒いラベルに赤く大きな『生』の文字。
冬の訪れと共に現れる、『ささにごり』の日本酒です。
この記事では、「『ささにごり』ってなに?」という部分にふれながら、実際に飲んでみた感想もお伝えしていきます。
冒頭の手書きPOPでほぼネタバレしてしまいますが、ぜひ最後まで楽しんでいただけるとうれしいです。
それでは、いってみましょう。
- そもそも『ささにごり』ってなに?にごり酒と違うの?
- 『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の味はどうだった?
- 『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の商品情報
- 秀よしの日本酒でほかのオススメの銘柄は?
- 『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の感想・レビュー:まとめ
そもそも『ささにごり』ってなに?にごり酒と違うの?
冬が訪れと共にあらわれる『ささにごり』と書かれたお酒の数々。
にごり酒との大きな違いは『濃さ』にあります。
ささにごりとは、“水が少しだけにごっている様”。
つまり、にごり酒よりも薄いにごりの日本酒をいいます。
釣りの世界では、水のにごりを笹の葉の色に例えて『笹濁り』。
日本酒の世界では『小濁り』『細濁り』なんて表記の仕方もあります。
ほとんどの日本酒にはひらがなで書かれているため、『ささにごり』という表記で見かけることのほうが多いかもしれませんね。
『ささにごり』と書かれた日本酒を見かけた際には、「おっ、うすにごりのお酒だな」と思っていただけると幸いです。
とはいえ、にごりはにごり。
うすにごりだと味わいはどう感じるのでしょうか。
にごり酒があまり得意ではない私が飲んでみました。
『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の味はどうだった?
『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の感想をひとことで表すのならこうなります。
「ついついお酒だということを忘れてしまうほど飲みやすい」
まず、香りがおいしいです。
香りからもにごりと甘みを感じます。
甘みは、酸味をともなった甘み。
口にふくむと、それが口のなかいっぱいに膨らみます。
そして、伸び方がまろやか。
甘みが消えるまでまろやかに伸びて、残るのは酸味。
キレ上がらず、かといって変に早く消えることもありません。
『甘』『酸』『苦』のバランスが心地よくて、スルスルと飲めてしまいました。
アルコール度数17度でありながら、高いと感じさせない飲みやすさ。
飲みすぎ注意な1本です。
『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の商品情報
- 原料米:めんこいな
- 精米歩合:65%
- アルコール分:17度
- 日本酒度:+0.5
- 酸度:1.5
秀よしの日本酒でほかのオススメの銘柄は?
秀よしの日本酒は、季節限定酒はもちろん、定番酒にも定評があります。
まずはひとつ。
『松声』は、秀よしの定番酒です。
通年販売されているので、いつでも飲めるのもうれしいところ。
上品な甘みが女性にもオススメしやすい1本です。
そして、もう1本。
こちらは、『ささにごり』と同じく毎年みかける季節商品です。
薄い色のビンと、これでもかと散りばめられた情報の数々。
「ちょっと待って!どこまでが名前!?」
と、手にとって困惑する1本です。
価格がおどろくほどリーズナブルなので、気になった方は個別記事でおおよその味わいを感じてみてくださいね。
『秀よし ささにごり しぼりたて純米酒生酒』の感想・レビュー:まとめ
飲んだ感想では『甘』『酸』『苦』のバランスが心地よいと書きましたが、数値でみれば中口となります。
人によっては「甘い」と一蹴してしまうかもしれません。
特に、普段から辛口を好む人であれば、辛さとキレが足りないと感じる可能性があります。
これは私の経験なのですが、祖父に日本酒をふるまうと同じ感想がかえってきます。
「おれには甘いなあ」
職場の年配の方は、+15度の辛口を飲んで「まだちょっと甘い」とおっしゃっていました。
私の辛いは、誰かの甘い。
私のいう「バランスの良い」は、誰かにとっては「偏りのある味わい」となります。
好みの世界って本当に難しいです。
ぜひ、晩酌の時間は楽しく過ごされてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます