こんばんは、さるあみです。
春霞といえば、ラベルの色で種類わけされています。
たとえば、『赤』の純米酒。
『緑』の純米吟醸。
さらに、秋田県内限定流通の『ピンク』など、シンプルながらもさまざま。
期間限定のものを加えると、素朴なデザインをカラーバリエーション豊かに楽しむことができます。
とはいえ、やっぱり目をひくのって、『期間限定』や『季節限定』の色なんですよね。
トレンドでもないですが、「今しか飲めない」という言葉にはパワーがあります。
というわけで今回は、あえての『逆』。
春霞のド定番である『赤』ラベルをレビューしていきます。
美郷錦の実力がいかんなく発揮された1本です。
ぜひ最後まで読むことで、あなたの日本酒選びのお役に立てればと思います。
それでは、いってみましょう。
『春霞 純米酒 赤ラベル』ってどんな日本酒?
『春霞 純米酒 赤ラベル』は、美郷町六郷にある栗林酒造がつくる日本酒です。
美郷町六郷といえば、有名なのは『湧水』。
山からの雪解け水がゆたかな地下水となって、地区一帯を潤しています。
栗林酒造にとってもその恩恵は大きく、蔵のなかに湧く井戸水が日本酒づくりを支えています。
そしてそして、栗林酒造といえば忘れてはいけないのが『美郷錦の使用率』です。
その割合たるや80%。
蔵でつくっている日本酒の8割以上が、美郷錦をつかったものになります。
ですので、美郷錦の扱いにおいては県下一といっても過言はありません。
美郷錦のお酒が飲みたいと思ったら、まず先に思い出していただきたい酒造です。
さて、そんな『水』と『米』で仕込まれた『純米酒』とは、いったいどんなお酒なんでしょうか。
ちょっと触れてみます。
『春霞 純米酒 赤ラベル』は、秋田県産の美郷錦を60%までみがいた純米酒です。
仕込み水はもちろん、蔵内に湧く井戸水。
栗林酒造がもつカードを惜しみなくつかった1本となっています。
そして、ここがうれしいポイント『通年商品』。
年中買えるとなれば、いわばこの『赤』ラベルは『蔵の顔』です。
蔵の実力がみえる1本ですので、背負っている期待が大きな1本とも言えそうですね。
『春霞 純米酒 赤ラベル』の味はどうだった?
『春霞 純米酒 赤ラベル』の味わいをひところで表すのならこうなります。
『美郷錦をコスパ高く味わいのならこれに尽きる』
香りには甘みのあるフルーティーさ。
とても米でつくったとは思えません。
さらに、味わいも同様に米でつくったとは思えず、芯からくる伸びやかな甘みが感じられます。
まるで果実。
中心から弾けるような果実感は、フルーツで表すのなら苺のようです。
辛口が好きな方にとっては甘いと感じるかもしれません。
ただ、この甘みの感じ方は、ただ甘い日本酒とはちがいます。
飲ませるチカラがあります。
「美郷錦でつくった日本酒ってどんなものだろう?」
と興味のある方は、この赤からはじめるのがオススメです。
『春霞 純米酒 赤ラベル』の商品情報
『春霞 純米酒 赤ラベル』の感想・評価まとめ
春霞は、新政、ゆきの美人、山本、一白水成からなるユニット『Next5』の一角として有名です。
某地酒屋さんには、このように書かれていました。
『Next5の良心』
なるほどなあ、と感じたものです。
だって、その呼び名は間違いなく酒質にあらわれていますから。
やさしくて繊細な甘みにして、忘れることのない味わい。
特にこの『赤』ラベルは、良心たる味わいを体現しているように思いました。
美郷錦という酒米を、コスパ高くお試しで味わいたい方には強くオススメしたい1本です。
春霞、まずはここから。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。

【日本酒】春霞(はるかすみ)純米 赤ラベル 火入1800ml
- 価格: 2750 円
- 楽天で詳細を見る
※日本酒選びならこちら