あきたさけ!

秋田に生まれて36年。秋田市のカフェ、地酒、お得な情報をお届けします。

【出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸】の感想・レビュー:甘みと苦みがジューシー!

出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸の感想・レビュー

こんばんは、さるあみです。

 

大仙市の秋田清酒といえば、『刈穂』『出羽鶴』の二枚看板。

さらに分ければ、『出羽鶴』には『やまとしずく』というブランドもありますが、今回ご紹介するのは『出羽鶴』となります。

 

さて、その『出羽鶴』から、特殊な搾り方をした1本が登場しました。

その名も、

 

『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸

 

さっそく、どんなお酒なのか見ていきましょう。

 

 

『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸』の『袋吊り』ってなに?

『袋吊り』とは、もろみの搾り方のことで、品評会用のお酒によく使われる搾り方でもあります。

『袋吊り』の説明によく使われるのが、『圧力をかけない』。

この、『圧力をかけない』とはどういうことなんでしょうか。

 

実は、いまの日本酒の大半って、『アコーディオン』で搾っているんです。

正確には、アコーディオンのような機械。

穴のあいた板を何枚も何枚もプレスすることで、酒だけが穴をとおり、酒粕が板に貼りつく仕組みになっています。

これがいわゆる、『圧力をかけた』搾り方です。

ほかにも、もろみを入れた袋をかさねて袋の重さで搾る方法もありますが、こちらも『圧力をかけた』搾り方となります。

 

では、『圧力をかけない』とはどういうことなのか。

 

答えはそのまま、言葉のなかにあります。

『袋吊り』。

『袋』を『吊るす』。

つまり極端なはなし、重力で搾るんです。

豆腐をつくるときに布で濾すように、もろみ自体の重みと重力で搾る方法。

余計なチカラを一切かけず、もろみにストレスをあたえない搾り方。

それが『袋吊り』なんです。

 

「袋吊りサイコーじゃーん!」

 

と思われたかもしれません。

でも、いい話には落とし穴がつきもの。

ぜんぜん搾れません。

ゆーーーーっくり。

時間と労力とコストばかりがかかります。

だからこそ特別。

特別な1本のための搾り方とされています。

 

そんな贅沢な搾り方をした『出羽鶴』は、いったいどんな味だったのでしょうか。

感想に移りましょう。

 

『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸』の味はどうだった?

ひとことでいえば、

 

甘みと苦みがジューシー!

 

日本酒度でみれば+3とやや辛口ですが、強く感じたのは甘みと苦み。

若い日本酒特有の苦みが、甘みといっしょに舌を広がります。

正直、これだけならば得意ではない味わいです。

 

ところが、ここが袋吊りの妙で!

 

口当たりのスムーズさで飲ませます。飲ませるんです。

そして、後から気づきます。

このお酒のうまみの深さに。

「袋吊り雫って、めちゃめちゃジューシーだったんだな」と。

ほかのお酒を飲んだときに振り返ってしまうほど、ジューシーさが心に残っていたんです。

 

となると、今度はその『強いうまみをスムーズに飲ませるチカラ』にスポットライトが当たります。

袋吊りって、すごい。

 

『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸』の商品情報

  • 原料米|山田錦
  • 精米歩合|50%
  • アルコール分|16度
  • 日本酒度|+3
  • 酸度|1.8
  • 発売時期|2月下旬頃

 

『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸』の感想・レビューまとめ

すべてのものに言えることなのですが、必ずしも手間とコストをかけたものがおいしいとは限りません。

それが嗜好品であればなおさら。

好みの分かれるものに絶対はありません。

ですが、これだけは言えます。

 

手間とコストをかけたものは、手間とコストをかけた味がします。

 

こうやったつくった。だからこうなった。

方法がかならず味わいに現れるんです。

『特別』を味わいたいのなら、『特別』な日本酒を飲む。

当たり前ですが、これに尽きます。

 

そして、『出羽鶴 袋吊り雫 純米吟醸』は、その『特別』を身近なものにしました。

720ml1,980円の贅沢。

季節がきたらぜひ一度、ご賞味くださいませ。

 

それでは今回はこのへんで。

ここまで読んでいただきありがとうございます。