こんにちは、さるあみです。
先日、ある酒屋さんで日本酒を見ていると、若い男女のグループが店内へ入ってきました。
そして、レジまでいくと一言。
「新政No.6ってありますか?」
店員さんが「今月分はすべて出てしまいました。来月分もまだ未定なので……」と答えると、そのグループは冷蔵ケースへ向かいました。
私自身、聞き耳を立てるつもりはなかったのですが、大きくはないお店なので話し声はすべて聞こえてしまいます。
「新政ないんだったら、なに買ったらいいんだろう」
「こうなるとジャケ買いしかないよね」
会話からは、仕方ないから他のお酒を、といった気持ちが伝わってきました。
私は、新政の知名度にあらためて驚かされたと同時に、もったいない気持ちに襲われました。
だって、その酒屋さんにはこのお酒があるんですから。
出羽の冨士をかもす杜氏『小番力』氏が心をこめて造り上げた、自身の名を冠した1本です。
『杜氏 小番 特別本醸造』ってどんなお酒?
杜氏自身の名を冠するということは、小番杜氏の理想をあらわしたお酒と見ていいはずです。
名称区分は『特別本醸造』。
本醸造というと、あまり良い印象を持たない方もいるかもしれません。
特に、純米酒中心の時代にある現在では、耳への馴染みもなくなってきましたよね。
ですが。
ですがです。
“出羽の冨士”の“本醸造”をあなどるなかれ。
造りが違うだけで、『吟醸酒』ともなんら遜色はありません。
そして、杜氏の名が付くということ。
その重みは計り知れません。
『杜氏 小番 特別本醸造』は、杜氏の腕だけでなく、出羽の冨士の顔が見えるお酒です。
ですので、名称で遠ざけるにはあまりにももったいないお酒なんです。
『杜氏 小番 特別本醸造』の味は?
『杜氏 小番 特別本醸造』の味わいをひとことで表すのならこうなります。
“あっという間に飲みきった1本。迷いなくリピ買い”
味の感想が微塵も入っていませんが、もはやこれに尽きます。
感想なんてどうでもよくなるほど、スムーズに進むグラス。
「ほど良い」「ちょうど良い」という言葉は、このお酒のためにあるのかもしれません。
まず、米由来の甘さって、こんなにも明るく引き出せるものなんですね。
重くもなく、やさしくてちょうど良い軽さ。
甘『過ぎる』なんてことはまったくありません。
これでいい。
いや、これがいい。
きっとここが中間です。
おもわず唸り、うまいの声が漏れます。
冷やしても常温でもおいしいのですが、オススメは燗。
燗といっても難しく考えることはありません。
レンジで30~40秒。
ワット数にもよってくるかとは思いますが、700W40秒だと熱すぎるくらいになります。
量によっても左右されるので、お猪口で温めるときは温めすぎに注意してくださいね。
「あ、いいかも」
と思える秒数に出会えると、燗が楽しくなります。
『杜氏 小番 特別本醸造』は、温めることでホッとため息の出る味わいになるので、ぜひぜひ試してみてくださいね。
『杜氏 小番 特別本醸造』の商品情報
『杜氏 小番 特別本醸造』の感想・評価:まとめ
『杜氏 小番 特別本醸造』を飲んで感じたのは、お店で飲む味ではないという感覚。
これはもちろん、良い意味での表現です。
『膝を崩してリラックスした状態で飲む1本』
そこに他人は必要なく、気の置けない友人や、支えあう家族。あるいは夫婦。あるいは、常連だけが集う個人のお店。
そんな、“外にはない日常に寄り添う日本酒”という印象を受けました。
もし、私の感じた印象が正しいのであれば、小番杜氏のお人柄は本当にやさしい方。
もしくは、心の温かい方なのだと思います。
佐藤酒造店、出羽の冨士を象徴する味として、素敵な1本に心より感謝いたします。
それでは、今回はこのへんで。
一人でも多くの方がこのお酒に出会うことを祈っています。
※ランキングバナーを押していただきありがとうございます!励みになります!