「地物からパワーをもらいたい」
「自宅での晩酌に飽きてきたんだけど」
本記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは、さるあみです。
秋田のクラフトビールといえば『田沢湖ビール』や『あくらビール』が有名ですよね。
最近だと、小さいながらも“ビールの常識を越えた味わい”を提供してくれる『羽後麦酒』も名前があがります。
けど、ちょっと待ってください。
秋田にはもうひとつ、ビール好きならぜったいに忘れてはいけない醸造元があるんです。
それが『湖畔の杜ビール』。
発売するクラフトビールがことごとく賞を獲得する、とんでもなく優れた醸造元です。
今回はそんな湖畔の杜ビールから、秋田魂のこもった1本をご紹介します。
日本酒を紹介する当ブログで、なぜクラフトビールなのか。
そこにはちゃんと理由があります。
クラフトビールを紹介する理由もふくめてしっかりとレビューしていきますので、ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
【AKITASPIRIT】って何?
結論からいうと、【AKITASPIRIT】とは、秋田のビールを秋田の米で表現したクラフトビールです。
【AKITASPIRIT】を醸す湖畔の杜ビールは、仙北市田沢湖の湖畔にある醸造所。
代表銘柄は、
- 天空
- 天涯(てんや)
- 天恵(てんけい)
最近だと、ラグビー日本代表を応援するビール『ノーサイドラガー』や、桜の花びらから抽出した酵母をつかった『秋田美桜酵母ビール』などもあります。
先に挙げた『天空』『天涯』『天恵』は、いずれも全国酒類コンクールにおいて第1位を獲得。
ビール好きに愛される人気の商品となっています。
では、そんな実績のある醸造所がつくる【AKITASPIRIT】とはどんなビールなのでしょうか。
答えは、『あきたさけ!』で紹介する理由にありました。
【AKITASPIRIT】とは、秋田のビールを秋田の米で表現したクラフトビール。
つまり、あきたこまちをつかったビールなんです。
ラベルに記載されている文章を引用させていただきます。
美味しい米と水があって美味しい日本酒が生まれたように、秋田の酒造りには米が欠かせない。それはビールも同じ。秋田で作るビールだから米を使うのは極自然なこと。酒は風土を醸すものだから。
“酒は風土を醸すもの”
この言葉にこそ、『地』酒、『地』ビールのすべてが込められているように感じます。
【AKITASPIRIT】は、日本酒ではありません。
ですが、秋田のお酒です。
地の酒。
地酒なんです。
とはいえ、決しておみやげとしてだけ推しているわけはありません。
肝心なのは味。
おいしいのか否かですよね。
実際に飲んでみましたので、次の項でレビューしていきたいと思います。
【AKITASPIRIT】の味は?
【AKITASPIRIT】の味わいをひとことで表すとこうなります。
“苦み少なく飲みやすい。キレではなく、スッキリと消えていく余韻がお米ならでは”
どうみても二言です。
香りは華やかで、ホップの花がふわっと開いています。
炭酸・ガス感はちょっとだけひかえめ。
スーパードライのようなキレはなく、スッキリとした消えていくような余韻があります。
これが心地いい。
なんだかホッとします。
ビールを飲むときの『急がされているような感覚』がまったくありません。
苦みも少ないので、全体的におだやか。
だから飲みやすい。
飲みやすいのに、ゆっくりと楽しめる風味があります。
風味とはきっと、『風土の味』の略。
喉奥で消えていくようなスッキリ感は、お米ならではの味わいかもしれませんね。
スーパードライのキレが好き。
エビスビールの苦みが好き。
そんな方にはあまりオススメできませんが、プレモルが好きだというそこのあなた。
あなたにこそオススメしたい1本でした。
【AKITASPIRIT】の商品情報
【AKITASPIRIT】の感想・評価:まとめ
湖畔の杜ビールは『ORAE(オラエ)』というレストランを経営しているのですが、そちらは新型コロナの影響により4月20日~5月6日まで臨時休業となります。
オンラインショップのほうは通常どおり稼働していますので、ぜひご利用くださいませ。
ただ、ひとつだけ注意点があります。
それは、オンラインショップには【AKITASPIRIT】の取り扱いがないということ。
【AKITASPIRIT】をお求めの際は、お近くの酒の英雄をご利用ください。
『天空』『天涯』『天恵』をお求めの方は、ぜひオンラインショップをご活用くださいませ。
飽きてきた晩酌にひとつまみのアクセント。
自粛ストレスにほんの少しの贅沢を。
がんばっている自分に、ご褒美をあげてはいかがでしょうか。
【AKITASPIRIT】は、ささくれ立っていた心にやさしく沁みます。
それでは今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございます。