こんにちは、さるあみです。
今回は地域ブログの輪ということで、沖縄県に住む與儀(よぎ)貴志さんが発信する地域メディア『石垣島PR情報局』をご紹介します。
縁あって声をかけてくださったのは、石垣島の地域メディアを運営されている與儀貴志さん。
観光客はもちろん、石垣島在住の方にとってもうれしい情報を、コンテンツ豊富に発信されています。
石垣島PR情報局の大きな特徴は?
與儀さんの『石垣島PR情報局』には、地域メディアならではの大きな特徴があります。
それは、
“現地スタッフが『実体験』&『直接取材』”
情報だけなら本やニュースなど、さまざまな媒体から得ることができます。
ですが、そこには欠如しているものがあります。
それは体験。
体験が生む臨場感です。
現地の人の生の声だからこそ、「私も体験してみたい!」というワクワクが際立ちます。
たとえば、この記事。
こちらの記事は、筆者の体験ダイビングをもとに書かれています。
筆者はカナヅチということで、最初は海への恐怖心があったそうです。
ですが、それも体験をとおして克服され、美しい海中の写真をいくつも載せてくれています。
記事では、ダイビングに参加したくなる魅力を4つ紹介しています。
私は、『ひとつめの魅力』で石垣島の人が羨ましくなり、『ふたつめの魅力』で自分でも潜れそうな気持ちになりました。
順を追って不安感をほどいてくれると、読む側もワクワクしてきますよね。
ダイビングツアーを、
- 初心者向け
- ライセンス所持者向け
- ダイバー入門コース
と、タイプ別に分けてくれているので、自分にあったツアーが探しやすいのもうれしいところです。
初心者向け~上級者向けスポットのついた地図も載っているので、場所をイメージしながら計画を立ててみてはいかがでしょうか。
酒好きなら『泡盛』の記事も捨てがたい!
地域ブログの輪ということでお話をいただき、私自身もはじめは地域ブログをやっているつもりでした。
ですが、気がつけばご覧のとおり。
秋田の地酒特化ブログになっています。
ということで、やはり紹介しなければなりますまい『沖縄の酒』。
沖縄の酒といえば『泡盛』ですよね。
なかでもこちらの記事は、酒好きなら必見。
酒好きのあるあるに、「予算は限られているのにぜんぶ飲みたい」というジレンマがあります。
だから、酒棚の前でしこたま悩むんです。
使える金額が限られているからこそ、厳選に厳選を重ねるんです。
なので、きっかけがほしい。
「君に決めた!」と決断するだけの何かがあれば、もう悩まずに済みます。
そしてそれは、『まとめ記事』を読めば叶います。
毎日飲める石垣島のポピュラー泡盛全6酒造と人気銘柄のおすすめ秘訣 – 石垣島PR情報局で紹介されているのは、6つの醸造所。
それぞれの場所や特徴だけでなく、定番銘柄を知ることができます。
「場所を知っても現地にいくのはまだ無理かな」
と思うかもしれません。
ですが、安心してください。
この記事では、通販での購入も検討できます。
『行って買う』のではなく、
『買ってから行く』ことが可能です。
先にまずは泡盛を飲んで、いつか、気にいった銘柄の醸造所へ見学に行く。
そんなプランも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:いつか行きたいを叶えるメディアが『石垣島PR情報局』
サイトを拝見して思ったのは、「読むべき人は観光客だけではない」ということです。
これは秋田の観光地にも言えることなのですが、秋田の人が秋田の観光地に行ったことがないというのはザラにあります。
「そこ知ってる」
「有名だよね」
「いつか行ってみたいね」
そんな『いま行かなくてもいつでも行ける感』が、地元民を遠ざけている気がしてなりません。
それに、旅行といえば県外といったイメージも根強いですよね。
書店の旅行雑誌のならびを見ると、なおさらそう思います。
だからこそ、地元の魅力は地元の人にも知られてほしい。
『石垣島PR情報局』を拝見して、石垣島の方にもたくさん読まれてほしいなと感じました。
もちろん、これから石垣島に行ってみたいという方にもオススメですよ。
まずはサイトをブックマークして、きたる日に備えてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※與儀さんの『石垣島PR情報局』へはこちらからどうぞ