こんばんは、さるあみです。
グリーンボトルの千代緑シリーズって、『SP』『MS3』『No.12』のように、変わった名前が多いですよね。
あれって実は、すべて酵母の名前なんです。
日本酒の味わいを決める最大の要因として挙げられる『酵母』。
今回ご紹介していく『R-5』は、どういう味わいを生んだのでしょうか。
もう少し詳しくみていきましょう。
- 『千代緑R-5 純米吟醸』ってどんなお酒?
- 『千代緑R-5 純米吟醸』の味わいは?
- 『千代緑R-5 純米吟醸』の商品情報
- 『千代緑R-5純米吟醸』から見るおすすめの日本酒
- まとめ:『千代緑R-5』は、やさしいバランスの純米吟醸
『千代緑R-5 純米吟醸』ってどんなお酒?
『千代緑R-5 純米吟醸』につかわれている酵母『R-5』は、秋田が生んだ酵母です。
正式名称は、『こまち酵母R-5』。
生まれたのは2013年と驚くほど新しく、つかえば華やかな香りが期待できるとされています。
そんな新進気鋭の『こまち酵母R-5』とあわさった酒米は、『山田錦』と『秋田酒こまち』の2種類です。
それでも純米吟醸として売り出されていることで、1500円台という好コスパを実現しています。
日本酒度+2と、中口寄りの辛口なので、刺激の少ないクリアーな味わいが期待できそうです。
というわけで、実際のところどうだったのでしょうか。
感想に移っていきます。
『千代緑R-5 純米吟醸』の味わいは?
『千代緑R-5 純米吟醸』の味わいを一言であらわすのならこうなります。
『やさしいバランス』
香りは青りんごというよりはメロンのよう。
おだやかな青いフルーティーさがあります。
味の開き方はゆっくり。
甘みと辛さのバランスのよくて、酸が引き立ちます。
香るようにふわっと広がるので、沁みるうまみがたまりません。
冷やせばのど越し。
常温なら、静かなうまみが楽しめます。
どちらもおいしい。
とはいえ、個人的には、味の開きが早い常温のほうが好みでした。
ひとくち、またひとくちと、気がつけば飲み進めている1本です。
この飲みやすさはクセになります。
ですので、ぜひ日本酒を飲み始めたばかりの世代にも飲んでほしい1本でした。
『千代緑R-5 純米吟醸』の商品情報
『千代緑R-5純米吟醸』から見るおすすめの日本酒
せっかくこういったブログをやっていますので、ちょっと面白いおすすめの仕方をやってみます。
まずは、酒米から見たおすすめです。
酒米におなじく『山田錦』『秋田酒こまち』をつかった秋田の地酒がこちら。
『ゆきの美人 純米吟醸』です。
NEXT5のリーダーとして知られている『秋田醸造』がつくるスタンダードは、酸が軽快。
おなじ酒米をつかっていても、こちらはもっと辛口となります。
詳しいレビューはこちらからどうぞ。
つづいて、『精米歩合』で見てみましょう。
『精米歩合50%』で、かつ、『純米吟醸』として売り出している秋田の地酒といえばこちら。
『両関 純米吟醸 翠玉』です。
『翠玉』は、あの『花邑』をつくる『両関酒造』のスタンダード。
『千代緑R-5』が+2度の辛口寄りの中口にたいして、『純米吟醸 翠玉』は-6度。
大甘口に分類される1本です。
ただ、それでいて軽快。
けっして甘みは重くなく、飲みやすさがあります。
詳しいレビューはこちらからどうぞ。
そして最後に、『日本酒度』で見てみましょう。
『千代緑R-5』の日本酒度は+2。
それとまったくおなじ数値をもつのが、こちらの1本。
秋田酒造の『秋田晴 大吟醸』です。
もっといえば、精米歩合もおなじですので、数値でみればかなり似た日本酒となります。
でも、似ているのは数値だけなんです。
『秋田晴 大吟醸』は、すっきりとした甘みが特徴。
『千代緑R-5』とはまったくちがった味わいが楽しめます。
詳しいレビューはこちらからどうぞ。
まとめ:『千代緑R-5』は、やさしいバランスの純米吟醸
『千代緑』の酵母ちがいシリーズは、酒米にも若干のちがいがあるため、価格もさまざま。
どれを飲んだらいいのかわからない、というのがあるかと思います。
でしたら、今回紹介してきた『R-5』は、1500円台というコスパの良い1本です。
悩んだら『R-5』からスタート。
『こまち酵母R-5』を基準にして、ほかの『千代緑』を楽しんでみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※気になったお酒は楽天からも購入できますのでご利用ください。
![]() |
価格:1,570円 |
![]() |
価格:1,650円 |
![]() |
価格:1,430円 |
![]() |
日本酒 すいぎょく エメラルド 甘口 翠玉 純米吟醸 火入れ 720ml (両関酒造/秋田)キメの細かい旨味 秋田の酒 女性に人気 価格:1,650円 |