※この記事は2019年10月14日に追記しました。
こんばんは、さるあみです。
なんと大町のSake-Naviさんに3日連続で訪問してしまいました。
3日で1200円。安い!!
さて。
先日の美郷錦で完全に惚れてしまいました。あの酒造からもう一本。
秋田の酒といえば? いずれはその答えになる
香りに米のふくらみがあります。
そして、こちらはしっかりと辛口。
キレ方が酸味をともなったキレ方です。
酸度の高さが辛口の味わいとよくマッチしています。
よーーーく味わうと『お、甘みが……』と感じますが、そこからしっかりとキレていく!
舌になじんでからは苦味もひょっこり。
飲みやすくてついついグラスが進んでしまいます。
前記事の美郷錦は単体で楽しみたいお酒でした。
が。
しかし!
But!
こちらの酒こまちは食事中も楽しめること間違いなしです!
食前、食事中、食後、いつ飲んでもおいしいお酒だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ラベル情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2本並べてみる


デザインもシンプルかつシャープで美しいですね。
味は飲まなければわからない。けど、デザインは見ればわかってしまいます。
そして、何の前評判、前情報もなければ、手にとる要因を占めるのはデザインが大きいです。
『大切なのは味だ!!』
その意見ももっともだとは思います。
ですが、やはり情報が常に先ゆく時代にある以上、ネーミングとデザインは避けて通れないところだと思います。
センスが問われる世界になりつつあります。
目をひく名前、目をひくラベル。
これからどういう『興味』のひき方をしていくのか、秋田だけはなく全国の蔵元が悩むところなのではないでしょうか。
まとめ
2019年、『かづの銘酒』は名前を変え『千歳盛酒造』として出発しました。
チトセザカリはデザイン、香り、味、どれもが素晴らしいものだと思います。
これからを象徴する2本であり、世代を超えて楽しめるお酒です。
そして、色違いのラベル。
これがいちばん、『今』を意識されているように思います。
写真が当たり前の時代です。
1本で美しく、2本でもっと美しい。
興味本位で頼んで、飲んで違いにうなる。
日本酒ビギナーの最初の1本にしていただければ、日本酒にハマるきっかけになるのではないでしょうか。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。
またまた秋田の日本酒でおすすめできるものに出会ってしまいました。
みなさん、よい晩酌を!
※合わせて読みたい