こんばんは、さるあみです。
あなたは、白いコーヒーゼリーを知っていますか?
「いや、コーヒーゼリーは黒でしょ」
「コーヒーゼリーというか、それ、牛乳プリンでしょ」
などなど、さまざまな意見がでるかと思います。
確かにそのとおり。
コーヒーゼリーといえば黒くて当たり前です。
ですが、あえて言わせていただきます。
“白いコーヒーゼリー”は実在する!!
というわけで今回は、秋田市民市場内にある“どるず珈琲店”をご紹介します。
秋田市内では珍しいスペシャルティコーヒー専門店ですので、コーヒー好きなら遠方からでも足を運ぶ価値ありです。
たとえコーヒー好きでなかったとしても、本記事を読むことで白いコーヒーゼリーが気になって仕方なくなります。
秋田駅前にいく理由がなくなった方が、足を運ぶ理由になってくれるはずです。
どうぞ最後まで、ゆっくりしていってくださいね。
どるず珈琲店の場所は?市民市場のどこらへん?
どるず珈琲店は、秋田市の台所『秋田市民市場』のなかにあります。
「秋田市民市場って言われても、広いからよくわかんないんだよね」
目印としては、ファミリーマート側の入口から入ってすぐ右手となります。
市場特有のオープンなスペースとは違って、しっかりと壁がありますのでわかりやすいです。
どるず珈琲店の入口は2つあり、どちらも扉はありません。
外から見えるのはちょっと……という方には強くおすすめはできません。
席数は16席。
私の勝手なルールとして、“一度の訪店で店内を撮らせてもらうことはしない”というものがありますので、まだ写真はありません。
ただ、これだけは言えます。
お一人様でも問題なく入れます。
入りやすい雰囲気をつくってくれているので、大きくない店でありながらも居心地よく過ごさせていただきました。
これはきっと、スタッフの方のもつ雰囲気やお人柄があってのものに違いありません。
どるず珈琲店のおすすめコーヒーは?
スペシャルティコーヒー専門店のため、コーヒー豆に対するこだわりはひとしおです。
ですので、言ってしまえば『すべてがおすすめ』。
そもそも、スペシャルティコーヒーって何なのでしょうか。
簡単にいえば、生産から流通に至るまでの『どこで』と『だれが』が明確なもの。
そういった安心と安全が確約されていて、かつ、一般的な豆とは一線を画するクオリティをもつ豆のことを指します。
もちろん、クオリティを審査する項目がいくつもあり、その厳しい条件を越えなければなりません。
ちょっと高値なのは、品質に対する代価というわけです。
ところがどっこい。
そんなスペシャルなコーヒーが、どるず珈琲店ではリーズナブルな価格で飲めてしまうんです。
ホットコーヒー:500円。
すべての豆がスペシャルティコーヒーである“どるず珈琲店”においては、ホットコーヒーもまたスペシャルティコーヒーをつかったものとなります。
しかも、豆は自分で選ぶこともできます。
どれを飲んでも高品質ですばらしいものばかりですが、最初におすすめしたいのは『どるずマイルド』です。
バランスがよくて飲みやすく、どるず珈琲店でも人気NO.1となっています。
好みを計る意味でもたいへんおすすめのブレンドです。
ここから始めて、自分の好みにあった豆を探してみてはいかがでしょうか。
どるず珈琲店のおすすめデザートは?
ここで挙げずにどこで挙げるのか。
ズバリ、“白いコーヒーゼリー”です。
これが尋常ではないうまさでした。
あまりのうまさで、人見知りのくせにスタッフの方に声をかけてしまったくらいです。
「このコーヒーゼリー、めちゃくちゃおいしいですね!」
一口ふくむと、やさしい甘みがふわっと広がります。
甘みのなかには、たっぷりのミルク感と仄かなコーヒーの風味。
どちらもやさしいのに主張がしっかりとしていて、ちゃんとコーヒーゼリーになっています。
しかも、このやさしさが飲み込むまでずっと続くんです。消えることなくずっとです。
一口で感じられる味わいの長さが尋常ではありません。
一口で、いつまでもうまい。
だから、食べるスピードが自然とゆっくりになります。
なんなら余韻でスプーンが止まります。
沁みる甘さに心がもっていかれます。
食べ終わるまでに心のなかで何度『うんめぇ~』とつぶやいたことか!
ゆっくりと食べることで感じたやさしさは、強烈でした。
そしてもうひとつ。
ホットコーヒーのお供には、こちらを推したいです。
“ガトーショコラ”
固めに焼き上げられたガトーショコラは、見た目の濃厚さとは裏腹にさっぱりとした味わいです。
ベタッとした甘さがないので、単品でも楽しめます。
ホットコーヒーとの相性はバツグンで、
「あれ?さっきも美味しかったのに、もっと美味しいぞ?」
と、おもわず変な笑みがこぼれるほどです。
単品で食べる→うまい→コーヒーと一緒に楽しむ→もっとうまい→楽しくなってくる
このループに陥ると、皿の上があっという間に空っぽになりますよ。
まとめ:コーヒー好きなら遠方からでも訪れたいカフェ
最後に、どるず珈琲店についてまとめておきましょう。
★どるず珈琲店
注意していただきたいのが、閉店時間です。
市場という立地上、鮮魚や野菜などは鮮度が命なので、午前がメインとなります。
16:00閉店というのは早いと感じるかもしれませんが、立地上の都合だと考えていただけるとうれしいです。
双方のにぎわいは、かつて程はありません。
ですが、にぎわいを生む方法はかならずあると信じています。
あなたが秋田駅前にいく理由になれるよう、追記もしながら発信していきますので、お付き合いいただけると幸いです。
それでは、今回はこの辺で。
※合わせて読みたい