「名前は知っているけど、どんなお酒なの?」
「そこまでして飲みたいものなの?」
この記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは、さるあみです。
いまや名実ともの秋田イチとなった新政酒造ですが、なかなか飲む機会がありませんよね。
買おうとしても、正規の価格で買うこともむずかしい状況。
正規の取り扱い店でも、「くじ引き」や「抱き合わせ販売」など、買うまでの敷居が高くなっていたり。
居酒屋によっては、『新政を置いていること』を売りにしているほどです。
そんな、なかなかお目にかかれない日本酒となってしまった新政。
ですが、たまたま今回、『No.6』を飲む機会がありました。
- No.6ってそもそもどんなお酒?
- No.6の味は?
- 飲めるところは?
こんな『知りたい』に応えていきますので、どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。
それでは、いってみましょう。
- 『新政No.6』とは?
- 『新政No.6 S-type』の味は?
- 『新政No.6 S-type』の商品情報
- 秋田市内で『新政No.6』が飲めるお店は?
- 『新政』でほかにおすすめの定番酒は?
- 『新政No.6 S-type』の感想・評価:まとめ
『新政No.6』とは?
新政No.6とは、新政酒造でただひとつ、1年とおして売られている生酒です。
生酒は温かさによわく、低温で保管しなければなりません。
そのため、”冬から春先”。
気温のひくい時期にのみ販売されるのが一般的です。
ですが、『新政No.6』は”1年とおしての販売”となっています。
それはなぜか。
そこには『徹底した温度管理体制』がありました。
新政が行っているのは、2つ。
- 蔵のなかでは-5度以下で貯蔵すること
- えらびぬいた銘酒専門店のみので販売すること
蔵と店。
どちらもが徹底した温度管理をすることにより、フレッシュさを損なうことなく、1年とおして売ることを可能としています。
季節によっては数量限定酒もでますが、通年でのラインナップは3つです。
X-typeはNo.6のフラッグシップモデルで、Xは『eXcellent』を意味しています。
R-typeはエントリーモデルで、Rは『Regular』の意。
今回ご紹介するS-typeはミドルモデルで、Sは『Superior』。
上級版を意味しています。
それでは早速、味の感想に入っていきましょう。
『新政No.6 S-type』の味は?
『新政No.6 S-type』の味をひとことで表すのならこうなります。
”一線を画するインパクト”
ひとくち運べば、「これが日本酒!?」と思わせる衝撃があります。
マスカットやメロンにコクを与えたかのような、ジューシーな果実感。
生きた酵母が生みだすシュワシュワ感は、ガス感なんて言葉じゃ生ぬるいほど。
もはや微炭酸です。
ガス感の強いお酒は軽い味わいになりがちですが、『No.6 S-type』はちがいます。
むしろ深い。
うまみが深いんです。
気泡がはじけるたびにうまみが飛び出すので、舌だけでなく、口のなかが幸せ。
空間がうまいです。
生もと造りらしい酸味と、米の甘み。
そして、シュワシュワ感とキレ。
すべてが驚くほど調和していて、飽きのこない味わいを実現しています。
やわらぎ水を挟むことでいつまでも新鮮な味わいを楽しむことができるので、おすすめですよ。
ただ、もしかしたら、『日本酒として楽しむ』か『新政として楽しむ』かで大きく評価がわかれるかもしれません。
それくらい、「これが日本酒!?」と思わせるパワーがあります。
女性や若い世代にもおすすめできる見事な日本酒です。
『新政No.6 S-type』の商品情報
特定の原料米をつかっていないため、原料米の表記はあえて『酒造好適米100%』とされています。
アルコール分は14%と低め。
ですが、14%でありながらも『原酒』です。
価格はあまりアテにならないのが現状ですので、あくまでも参考まで。
「本来ならこの価格なんだなあ~」
と、プレミア価格をながめてみてください。
秋田市内で『新政No.6』が飲めるお店は?
『新政』が飲めるお店はたくさんあれど、『No.6』にお目にかかるのはかなり難しいです。
偶然入ったお店に『エクリュ』や『ラピス』はあれど、『No.6』があるなんてことはなかなかありません。
ですが、そんな『No.6』を飲む方法があります。
それも”ほぼ”確実に飲めます。
その方法がこちらです。
”6のつく日に『あきたくらす』もしくは『Sake-Navi』にいく”
6号酵母にあやかり、上記の店舗では6のつく日を『新政の日』としています。
そのため、入荷していれば立て看板やボードに『No.6』の文字が。
あくまで”ほぼ”ですが、参考までに覚えておいていただけると幸いです。
『新政』でほかにおすすめの定番酒は?
新政にはひとつだけ、秋田県内限定販売のものがあります。
それは一度に入荷する量が少ないため、見かけたら本当にラッキー。
名前だけでも覚えてくださいね。
『新政グリーンラベル』
新政酒造でたったひとつの1.8L。
たくさん飲める新政です。
ここで多くは語りませんので、気になったあなたは個別記事へどうぞ。
『新政No.6 S-type』の感想・評価:まとめ
最後に、『新政No.6 S-type』とまとめるとこうなります。
- 蔵とお店、どちらもが温度管理を徹底している生酒
- 1年とおして売っている
- S-typeのSは『Superior(優れた)』のS
- うまみが深く、ジューシー
- ガス感というよりはもはや微炭酸
- 生もとの酸味と米の甘みが調和
- 「これが日本酒!?」
やはり、ひとことに集約するのであれば、『一線を画するインパクトのある日本酒』となります。
新政については思うところがあります。
手放しで褒めちぎりたいとは思いません。
ですが、うまいものはやっぱりうまいんです。
そこにだけは嘘をつけません。
ただ、願わくば、もっとたくさんの人が当たり前に買える日本酒になってほしいですね。
このお酒が気になっているあなたが、『No.6』に出会えることを祈っています。
それでは今回はこのへんで。