「日本酒の甘みが好きなんだけど、ちょうどいいお酒に出会えない」
「いっそ、甘口でおいしいお酒をまとめてほしいんだけど」
この記事は、そんなあなたの気持ちに応えます。
こんにちは、さるあみです。
いつからなんでしょうか。
日本酒=辛口。
辛口がうまいという風潮が生まれたのは。
確かにむかしは、日本酒の甘みは『クドく』、そして『重かった』かもしれません。
実際、15年前に飲んだ『ある1本』は、甘さが雑で重くて苦痛でした。
その『ある1本』のせいで、「私に日本酒はムリ」と思ったほどです。
ですが、もう時代は変わりました。
日本酒の甘みは『スッキリ』としていて、そして『軽くなった』んです。
だからこそ、いまオススメしたい日本酒があります。
「この甘さはうまい!」
と、おもわず口元が緩む秋田の地酒を、あなたに向けて7本ご紹介していきます。
いずれのお酒も、200銘柄を実際に飲んだ上でセレクトしたものです。
ぜひ、日本酒選びに迷ったときの参考にしてくださいね。
それではいってみましょう。
甘口の日本酒を選ぶときのポイント
日本酒には、甘辛度をあらわす数値『日本酒度』という項目があります。
この『日本酒度』がプラスであるほど辛口。
逆に、マイナスであるほど甘口となります。
☆例
- -25(頭おかしい大甘口)
- -6(だいぶ甘い)
- -3~(甘口)
- ±0(中口)
- +3~(辛口)
- +6(だいぶ辛い)
- +25(頭おかしい大辛口)
だいたい、このくらいの間隔で分別されると思ってください。
とはいえ、もちろん日本酒の味はそれだけでは決まりません。
『数値以上の味わい』を叩きだすことも多々あります。
それでも『日本酒度』に注目してほしい理由。
それは、“高確率でラベルに書いてあるから”です。
ですので、ラベルから得られる情報として注目してみてくださいね。
200銘柄から選ぶ、甘みがおいしい秋田の地酒7選
それでは早速、7本の地酒をご紹介します。
という順番でいきます。
つたない手書きPOPとあわせて楽しんでいただけるとうれしいです。
1、純米吟醸酒 松声(鈴木酒造店)
蔵元の名前になじみはなくとも、こう言われれば聞いたことがあるのではないでしょうか。
“秀よし”
角館と大曲のあいだに位置し、武家屋敷の桜によく似合う銘柄です。
秀よしにおける『純米吟醸酒 松声』のポジションは、ザ・定番酒。
日本酒度は+3と、数値でみれば辛口寄りですが、語りたいのは『ふんわりとした甘み』です。
やわらか~な甘みが、すーっと消えていく。
その儚く伸びる余韻がとても心地いいんです。
ちなみに、私のインスタではこんなコメントをいただきました。
「秋田を旅行した際、地元のおじさんに薦められて飲んだけど、おじさんに感謝するほど美味しかった思い出の酒です」
思い出になるお酒って、素敵ですよね。
きっと、薦めたおじさんもうれしかったと思います。
『松声』には、名前に負けない風情と、記憶に残る味わいがあります。
※個別記事はこちら
2、出羽の冨士 純米吟醸 AKITA雪国酵母仕込(佐藤酒造店)
AKITA雪国酵母で仕込んだ出羽の冨士は、香りフルーティー、味ジューシーな甘口です。
香りはフレッシュなりんごのようで軽快。
逆に、味わいはしっかり濃厚な仕上がりとなっています。
日本酒度は-3です。
感想をひとことに落とし込むのなら、
“素直な甘口”
食事にあわせずとも単体で楽しめてしまう、食後酒としてもおもしろい1本です。
ちなみに、SNSのコメントでは『出羽の冨士でいちばん好き』という感想があるほど、女性からの人気が高い1本となっています。
※個別記事はこちらから
※楽天・Amazonでの取り扱いはありませんので、ご購入は『craviton』、もしくは『秋田日本酒市場』よりお願いいたします。
出羽の冨士 純米吟醸(60%) AKITA雪国酵母仕込 | 佐藤酒造店 | 酒(日本酒 地酒)通販は【CRAVITON】
秋田日本酒市場 - 秋田の日本酒・地酒・清酒専門の通販サイト
3、高清水 デザート純吟(秋田酒類製造)
日本酒業界にまったく新しいカテゴリーをひっさげて登場したのが、秋田酒類製造のデザート純吟です。
デザートワインのような味わいを『米』と『米こうじ』だけで作り上げたことで、発売当初から大きな話題を呼びました。
その日本酒度は、なんと-32。
早すぎた。
当時は、あまりにも斬新すぎたように思います。
まだ今ほど女性ユーザーがいないなかで、女性だけをターゲットにした新ジャンル。
フルートグラスで飲んでいるCMも、男性からの購入を遠ざけていました。
ですが、いまは違います。
時代が追いつきました。
デザートワインのように楽しむもよし。
洋食にあわせるもよし。
スイーツとのペアリングを楽しむもよし。
“日本酒はこう!”という固いものは吹き飛ばして、あなただけの楽しみ方をしちゃいましょう。
ちなみに、デザート純吟専用のサイトが存在しています。
急いで買わずに、そちらのサイトをご覧になるのがオススメです。
いつもの週末がなんだか楽しくなっちゃいますよ。
というわけで、商品リンクはございません。
ゆっくり時間をかけて検討されてくださいね。
4、天の戸 純米大吟醸45(浅舞酒造)
天の戸をつくる浅舞酒造は、地元の原材料のみで仕込むことでも有名な酒造です。
いわば、風土の酒。
なかでも『天の戸 純米大吟醸45』は、コストパフォーマンスに優れた1本です。
日本酒度は+3と、わずかに辛口。
ですが、口に含んだときの甘さはしっかりジューシー。
裏にはカァッと上る辛さもあります。
青りんごのような香りは、甘酸っぱくて華やか。
お猪口よりもグラスがよく似合います。
精米歩合45%の純米大吟醸で1,650円前後というのは、なかなかお目にかかれるものではありません。
この味、この贅沢。
まずは1本、試してみてはいかがでしょうか。
※もっと詳しくはこちら
5、金紋秋田X3 三倍麹仕込み純米酒(金紋秋田)
麹を通常の3倍量つかうことで、甘酒のような効果を期待したのが『金紋秋田X3』。
その味わいは、甘みにどっしりとコクがあります。
もしかしたら、そのまま飲めばコクの強さに一歩引いてしまうかもしれません。
ですが、飲み方。
飲み方を変えることで、『X3』が歩み寄ります。
おすすめの飲み方がこちらです。
- ロック
- ソーダ割り
どちらも日本酒の飲み方として馴染みがないですよね。
でも、これがうまい。
これがおいしいんです。
日本酒らしさを失わずに、甘さを心地よく、そして飲みやすくしてくれます。
日本酒=ストレートで飲む。
そんな印象を吹き飛ばしてくれる、価値観の変わる1本です。
だまされたと思ってぜひ一度、試してみてくださいね。
※もっと詳しくはこちら
6、チトセザカリ純米吟醸:桃色(千歳盛酒造)
2019年に誕生した新ブランド、チトセザカリ。
そのスタートとして発売されたのが、こちらの『桃色』です。
日本酒度は+1。
特筆したいのは、香りです。
グラスから香るフルーティーな香気は、もはや香水のよう。
嗅げばおもわず振り返ってしまうような気品を感じます。
味わいには、芳香に負けないボディが。
マスカットのような華やかな甘さと、イチゴのような芯のある甘さの両方が楽しめます。
『美郷錦』と『秋田美桜酵母』。
このふたつが出会うことで、こんな化学反応が起こるのかと驚愕した1本です。
※詳細はこちらから
7、両関 純米吟醸 翠玉(両関酒造)
秋田の両関酒造といえば、『花邑』が有名ですよね。
ですが、実は、おなじ時期から試行錯誤を重ねて生まれたブランドがあります。
それが『翠玉』。
日本酒度は-6です。
手書きPOPに書いたことそのままなのですが、甘さがジューシー。それでいて軽い。
いや、もしかしたら重くて、それを感じさせないだけなのかもしれません。
それほどに甘さがなめらかで、飲みやすいんです。
誰が飲んでも、「こういうお酒としてうまい」と納得させるだけのチカラがある1本ですよ。
※詳しくはこちら
まとめ:甘口も辛口も中口も、ぜんぶまとめて楽しもう
ここまで、日本酒に甘さに目を向けながら7本のお酒を紹介してきました。
振り切れた日本酒度のものもあれば、「あれ?辛口じゃないの?」というお酒もありましたよね。
ここから先は、好みの世界です。
いま飲んでいるお酒が辛いと感じたら、それより日本酒度がマイナスなものを。
甘いなあと感じたらプラスのものを。
少しずつ少しずつ、自分にあった味わいに近づけていってください。
そうすると、やがて辿り着きます。
「これ!この味!」というお酒に。
そして、そこからさらに気づきます。
「これ!この味!」というお酒に出会ったのに、なぜか他のお酒を飲んでいる自分に。
もう、ここから先は沼です。
新しく出る日本酒を追いかけていると、リピ買いなんてしていられません。
私もあなたも、いったいどこへ向かうのか。
ぜひぜひ、開き直って楽しんじゃいましょう。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
※まだ悩んでいるあなたにはこんな選択肢もありますよ。
▽▽筆者も実はハマってます▽▽
実際にやってみた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※辛口の日本酒はこちらから
※ただおいしい日本酒はこちらから